意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-08-23

不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」って何が違うの?

突然やってくるご葬儀、その後に行われる四十九日法要。それらに参列する際の不祝儀袋の表書きを「御霊前」にするのか「御仏前」にするのかで迷われた経験がある人は、少なくないと思います。

今回は、御霊前と御仏前の違いと宗教や宗派による使い分け方などについてご紹介します。

「御霊前」と「御仏前」の意味

御霊前(ごれいぜん)

亡くなった方の「霊」の前に供えるという意味です。仏教では亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされています。そのため、故人様に供える香典・供物・供花も同じく「御霊前」となります。

御仏前(ごぶつぜん)

亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味です。仏教では四十九日を過ぎると故人様は成仏して仏になるとされています。ですから、御霊前ではなく「御仏前」となります。

つまり、「御霊前」と「御仏前」では、香典をお供えするタイミングが重要になってきます。故人様が霊の状態(四十九日以前)に香典をお供えする場合は「御霊前」、故人様が仏の状態(四十九日以後)にお供えする場合は「御仏前」となります(宗派による「御霊前」と「御仏前」の使い分けは後述)。

「御霊前」と「御仏前」の境目は四十九日

四十九日法要はどちらを使う?

前述の通り、御霊前と御仏前の違いは、四十九日が境となっています。では、故人様が成仏する日の49日目に営まれる四十九日法要はどちらでしょうか。
結論から書きますと、四十九日法要では「御仏前」を使います。
仏教の教えでは霊として存在している間は亡くなった日から7日ごとに7週間、計7回成仏できるかどうかのお裁きがあるとされており、ご遺族は故人様が成仏できるように7日ごとに追善法要(ついぜんほうよう)を営みます。7回目の追善法要である四十九日法要は最後のお裁きの日であり、この時に成仏が許されると、あの世とこの世の間をさまよっている「霊」から来世の行き先が決まった「仏」になります。そのため、四十九日法要での不祝儀袋の表書きは原則として「御仏前」を使用します。

四十九日法要が繰り上げられた場合

四十九日法要は亡くなって、49日目に行うのがしきたりです。
ですが、49日以前の土日に行うこともあります。大抵の場合、法要に招く方の都合に配慮した計らいとなります。他にも、49日ではなくご遺族が故人様の冥福を祈って喪に服す忌服(きふく)期間を終える35日に忌明け法要(きあけほうよう)を行うこともあります。
このように亡くなって49日が経っていない時は「御霊前」か「御仏前」か迷うこともあります。ほとんどの場合は、法要の日に成仏したとされますので、49日以前であっても「御仏前」を使いましょう。

宗派による「御霊前」と「御仏前」の使い分け

多くの宗派では同じ表書きが使える

仏教には様々な宗派があり、死生観や霊と仏の考え方について、同じ仏教でも宗派によって変わります。しかし、多くの宗派で不祝儀袋の表書きについては、四十九日以前は「御霊前」、四十九日以後は「御仏前」を利用する形で問題ありませんのでご安心ください。

不祝儀袋の表書きは、多くの宗派で同じ表書きが使えますが、真宗(浄土真宗、真宗大谷派など)や曹洞宗では注意が必要となります。
真宗では霊の観念はありません。人は臨終と同時に成仏すると考えられており、そのため、四十九日法要はもちろんお通夜やご葬儀の際も、不祝儀袋の表書きは「御仏前」とするのが正式な書き方とされています。
曹洞宗では浄土についての教義がなく、成仏以前の考え方がないため「御仏前」を用います。

仏式で宗派が分からない時

四十九日までは御霊前が一般的といっても、真宗のように御仏前を使う宗派もあります。宗派が確認できる場合は問題ありませんが、分からない場合は「御香典」として使う方法もあります。御香典の意味は「お香やお花の代わりに供えるもの」。仏式のご葬儀であれば、宗派に関係なく使えます。
但し、仏式以外の神式やキリスト教式では使えませんので注意しましょう。

神式やキリスト教式(カトリック)でも使える「御霊前」

神式のご葬儀では「玉串料」「御榊料」、キリスト教式(カトリック)では「御花料」「御ミサ料」が一般的ですが、「御霊前」も使えます。ただし、キリスト教式(プロテスタント)では御霊前は使えません。キリスト教式(プロテスタント)のご葬儀に参列される場合は、「御花料」や「献花料」「忌慰料」となっているものを使いましょう。

神道の考え方亡くなったら御霊となる。
キリスト教の考え方亡くなったら霊魂となって神に召される。

共通点としては、いずれも「霊」の観念があるため、「御霊前」を使っても問題ないというわけです。
また、神式でもキリスト教式でも仏教用語は忌み言葉になりますので、「御仏前」は使えません。

まとめ

日本には仏式やキリスト教式、神式などの様々な形式があるため、香典を送る際のマナーも少し複雑になっています。そのため、タブーとされることを避けるなど、ご葬儀に際しても細かい気遣いが必要になります。
社会人になったら、ビジネス上の付き合いでもご葬儀に参列することが増えてくるでしょう。そういった時に恥をかかないためにも、「御霊前」と「御仏前」の違いや宗教や宗派による使い分けなどは一通り理解しておきたいところです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

55年以上の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「宗教・宗派」に関する記事

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆け付ける事態へ直面した場合、正しい焼香の方法に悩む方も多いでしょう。焼香は、仏前で抹香(まっこう)をつまんだ指を額などへ押しいただき、香炉へ落として焚く行為です。心身の穢れを払って身を清め、仏様や故人様と向き合うという意味合いが込められています。

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

日常で耳にする「引導(いんどう)を渡す」は、あまり良い意味ではないイメージがあります。この言葉は、単なる慣用句のようですが、実は仏式由来の仏教用語なのです。

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向とは、読経や寺院への貢献で功徳を積んだ方が、世の中にいる多くの方々へご利益を分け与える良い行いのことです。仏教では、「回向=ご供養につながる行為」という教えがあります。しかし、宗派によって回向の表現方法や考え方には違いが見られます。

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

身近なご不幸は、いつ訪れるか分からないものなので、ご葬儀を執り行うことになった際に、宗派が分からず慌ててしまうこともあるでしょう。将来ご葬儀に携わる可能性があるのならば、事前に宗派を調べておいて損はありません。今回は、宗派の調べ方について詳しく解説しますので、ご葬儀を滞りなく執り行えるよう、事前にチェックしておくようにしましょう。

関連する記事「宗教・宗派」について

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

カトリックのご葬儀|ご葬儀の流れやマナー・服装などについて解説します

カトリックのご葬儀|ご葬儀の流れやマナー・服装などについて解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内