意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-01-31

お線香の正しいあげ方とマナーをご紹介!

弔問に伺った際やお墓参りの際、故人様の宗教が仏教であれば必ずお線香をあげます。弔問やお墓参りに欠かせないお線香ですが、宗派によってお線香をあげる本数に違いがあり、お線香をあげる際に決まったマナーがあることはご存じですか。
そこで今回は、お線香をあげるその時になって迷ったり慌てたりしないために、お線香の正しいあげ方やマナーについてご紹介します。

お線香の由来

弔問の際やお墓参りの際にお線香をあげるという行為ですが、この行為には3つの意味が込められていると言われています。

故人様の食べ物になるため

「死後の人間が食べるは匂いだけで、善行を行った死者は良い香りを食べる」という記述が仏教経典である「倶舎論(くしゃろん)」にあるように、故人様がお亡くなりになってから四十九日を迎えるまでは、線香を食べ物とすると仏教では考えます。これは「食香」と呼ばれ、地域や宗派によっては、四十九日を過ぎるまで線香の火を絶やさないように務めるのはこのためです。

自身の身を清めるため

仏教が生まれたインドでは、高貴な方と接する際は必ずお線香を焚く作法があります。これは、仏様が説教の中で、俗塵(ぞくじん)つまり、日常(俗世間)でいつの間にか汚れてしまった心を清めるためにお香を焚いて清めるよう説いたからだと言われています。

故人様と心を通わせるため

仏教では、お線香の煙には、それを通して仏様とお話をするという意味があります。つまり、お線香の煙が、あの世の故人様とこの世の私たちの橋渡しをしてくれるのです。お線香をあげて手を合わせ、故人様に思いを馳せ、自分がこの世に生まれたことを感謝することは、お線香によって故人様と心を通わせることに他なりません。

宗派によって変わるお線香の本数

お線香の本数を何本にするかは、その宗派によって決められています。日々のご供養はご自身の宗派で普段行っている作法の本数でお線香をあげましょう。なお、弔問先では故人様の信仰されていた宗派に合わせた本数でお線香をあげますが、故人様の宗派が分からない時は、事前にご遺族に確認しておきましょう。

以下に宗派ごとのお線香の本数やお線香の置き方についてまとめましたので、ご参考にしてください。

宗派 お線香の本数 お線香の置き方・立て方
天台宗・真言宗 3本 ※ お線香3本に同時に火をつけ、香炉の中に立てる。こちら側に1本、お仏壇側に2本と逆三角形になるように立てる。
浄土宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる
浄土真宗本願寺派 1本を2本に折る お線香1本を2つに折り、その2本に火を同時につけ、香炉の中で火が左横になるように寝かせて置く。
真宗大谷派 1~2本を折る お線香1~2本を2つに折り、それらに火を同時につけ、香炉の中で火が左横になるように寝かせて置く。
臨済宗・曹洞宗・日蓮宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる。

※天台宗や真言宗はお線香の本数は3本ですが、一般的に四十九日を迎えるまでは故人様の枕元に立てるお線香は1本だけになります。尚、四十九日前であっても、お仏壇にあげるお線香ならば3本であっても構いません。

お線香の立て方の注意点

お線香を1本立てる時は香炉の真ん中になるように立てますが、複数人でお線香をあげていく時は、香炉の空いているスペースにお線香を立てましょう。また、お線香を2本あげる時は、「2本くっつけて立てる」「間を空けて立てる」のどちらでも構いません。ただし、他の方がこれからお線香をあげる場合は、スペースを確保するために2本をくっつけて立てるのがよいでしょう。

先の「宗派によって変わるお線香の本数」で取り上げた天台宗と真言宗は、お線香を3本立てますが、お仏壇側に2本、こちら側に1本立てて、逆三角形になるように配置します。

マナー違反になる作法

お線香に火をつける時は、直接ライターなどで火をつけてはいけません。正しくは、ろうそくの火を使って、お線香の本数に関わらず、まとめて手に持ったお線香に火をつけます。ろうそくに火が灯っていない時は、まずろうそくに火をつけてからお線香に火をつけましょう。

また、火をつけたお線香に直接息を吹きかけて消すのもマナー違反です。10㎝程度下にスッと引いて消す作法もありますが、こちらは慣れていないと無理やり振り消しているような印象を与えてしまいますから、お線香を持った手と逆の手であおいで消しましょう。

弔問先でお線香をあげる手順

弔問でご遺族のお宅に到着したら、まずはご挨拶をして、それからお仏壇の前に進み、お線香をあげさせていただきます。

地域や地方によって異なることはあるものの、一般的なお線香のあげ方は以下のような流れになります。

  • 左手にお数珠を持つ。
  • お仏壇の前に座布団がある場合は、座布団の手前でご遺族に一礼。
  • お仏壇の正面に座って一礼をして、合掌。
  • ろうそくに火をつけ、お線香に火をつける。
  • お線香に火がつき、煙が出ていることを確認したら香炉にお線香を立てる、もしくは寝かせる。
  • 「おりん」を一度鳴らしてから、合掌(浄土真宗本願寺派はお線香をあげる時に「おりん」を鳴らしません)。
  • 遺影に一礼をし、座布団から降り少し下がってもう一度ご遺族に一礼。

自宅のお仏壇でお線香をあげる手順

地域や地方によって異なる事はあるものの、一般的なお線香のあげ方は以下のような流れになります。

  • 左手にお数珠を持つ。
  • お仏壇の正面に座って(もしくは立って)一礼をして合掌。
  • ろうそくに火をつけ、お線香に火をつける。
  • お線香に火がつき、煙が出ていることを確認したら香炉にお線香を立てる、もしくは寝かせる。
  • 「おりん」を一度鳴らしてから、合掌(浄土真宗本願寺派はお線香をあげる時に「おりん」を鳴らしません)。
  • 遺影に一礼。

まとめ

年齢を重ねるにつれて人間関係は広がり、ご葬儀や弔問の機会も必然的に増えていきます。なお、司式者や喪主からお線香のあげ方について指示があった場合は、そちらを優先して指示に従いましょう。

なにかと忙しい毎日を送る私たちですが、お墓参りやお仏壇に手を合わせる時は、お線香をあげて心を静めて、故人様やご先祖様と対話をしてみましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

55年以上の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

故人様が極楽浄土に向けて旅立つときに必要なものの一つとして挙げられるのが「戒名(かいみょう)」です。この戒名の一部に「道号(どうごう)」と呼ばれるものが用いられます。

逆さごととは|意味やご葬儀での逆さごとの儀式を解説します

逆さごととは|意味やご葬儀での逆さごとの儀式を解説します

人間の死は本来なら自然の理ですが、現代社会において死は非日常と考えることが主流になっています。そこで、生と真逆の世界である死と向き合い、生との区別をはっきりさせるために行われるのが「逆さごと」といわれる行いです。

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

ご家族が亡くなると、しばらくはご葬儀やさまざまな手続きに追われる日々が続くことになります。その中で、つい疎かになってしまいがちなのが、喪中はがきの準備です。 喪中は祝い事の行事を控えるのがマナーになりますので、正月の前に喪中はがきを送り、喪中の旨を伝えることも、大切な行いの一つになります。そこで当記事では、喪中はがきを出すタイミングや書き方のポイントについて、詳しく解説していきます。

蓮華とは|五徳とは?種類や仏教における意味ついて解説します

蓮華とは|五徳とは?種類や仏教における意味ついて解説します

寺院などへお参りに行くと、庭園の中にある池の水面に、様々な色合いの美しい花が咲いているのを見かけることも多いのではないでしょうか。この花は蓮や睡蓮(すいれん)を仏教では総称して蓮華(れんげ)と呼ばれています。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

逆さごととは|意味やご葬儀での逆さごとの儀式を解説します

逆さごととは|意味やご葬儀での逆さごとの儀式を解説します

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

蓮華とは|五徳とは?種類や仏教における意味ついて解説します

蓮華とは|五徳とは?種類や仏教における意味ついて解説します

芳名板とは?供花の芳名札やお花代についても分かりやすく解説します

芳名板とは?供花の芳名札やお花代についても分かりやすく解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内