意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-02-16

ご尊父とは?ご岳父との違い、正しい使い方を例文つきで解説します

訃報とは突然に聞かされるものですが、即座に返さなくてはならないのがお悔やみの言葉やメールです。そのような時には、故人様を敬う言葉を使用しなければなりませんが、普段使用しない言葉は咄嗟に浮かばないものです。

故人様とメールを伝えてきた方の関係は続柄によってさまざまですが、それぞれに呼び方が決まっています。そこで事前に敬称を把握しておけば、いざという時に使用しやすいでしょう。そこで本記事では、お悔やみでよく使用されているご尊父、ご岳父との違いや正しい使用方法まで例文つきでご紹介していきます。

ご尊父とは?

ご尊父(ごそんぷ)とは、第三者の父親に対する敬称です。「御尊父」と記載することもあります。親しい間柄でしたらお父様を使って問題ないこともありますが、ご尊父はお父様よりもさらに敬う気持ちを強めた言い回しであることは覚えておきましょう。

なお、ご尊父でも丁寧な言い回しではありますが、お悔やみの言葉として使用する際には「ご尊父様」と伝えることが一般的です。

ご尊父の意味

ご尊父は父親を敬う言葉で、かつては公家や武家など身分の高い方々の間で使われていた敬称でした。なお、この言葉を自身の父親に使用してはいけません。ご尊父はあくまで、相手の実父を敬うための言葉なのです。

ご岳父との違い

ご尊父と似たような言葉で、ご岳父(ごがくふ)という言葉があります。ご岳父もまたご尊父と同様に、父親を敬う言葉です。ただし、この言葉はご自身の配偶者の父親への敬称として使う言葉となります。つまり、ご尊父は第三者の父親を示すのに対し、ご岳父は義理の父親を指すのです。

なお、ご岳父のほか同じ意味で、「阿翁(あおう)」「岳翁(がくおう)」「岳丈 (がくじょう)」という言葉もありますが、現代で使用されることは少なくなりました。

「ご尊父」の敬称を使う場面

ご尊父は、日常的な場面で使用されることはほとんどありません。では、どのような場面に用いられているのかというと、主に格式のある特別な場面で使用されています。

お悔みのメール

一つ目は、訃報のお返し(お悔やみ)をメールでお伝えする場面です。相手の父親ならご尊父様、母親ならご母堂様と書きましょう。メールは訃報で使うのには、ややカジュアルな位置づけです。したがって、文面自体が軽い印象になりすぎないよう、注意を払う必要があります。

オススメ関連記事

訃報への返信・お悔やみの言葉はメールやLINEで送ってもいい?マナーや注意点を紹介!

メールやLINEでの連絡が主流となりつつある昨今、ご遺族にお悔やみの言葉を伝える際に、メールやLINEで伝えても良いのか気に...

メールやLINEでの連絡が主流となりつつある昨今、...

続きを読む
訃報への返信・お悔やみの言葉はメールやLINEで送ってもいい?マナーや注意点を紹介!

ご葬儀での挨拶

二つ目はご葬儀でお会いした際、お悔やみの言葉として弔意をご家族の方へ伝える場面です。ただし、親しい間柄で、ご尊父様などの敬称を使用すると、妙に堅苦しく言い回しが不自然になってしまうこともあります。そのため、場合によっては「お父様」を使用した方が良い場面もあるのです。

ただし、仕事関係の方や目上の方には「ご尊父様」を用いるべきでしょう。敬称の使用は、相手との関係性を加味しながら使い分けるスキルが必要となります。

オススメ関連記事

もう迷わない「お悔やみの言葉」。知っておくべきマナーや注意点

訃報を受けた際やお通夜式、ご葬儀・告別式などに会葬する際に故人様を悼みご遺族を慰め励ますために用いられる「お悔やみの...

訃報を受けた際やお通夜式、ご葬儀・告別式などに...

続きを読む
もう迷わない「お悔やみの言葉」。知っておくべきマナーや注意点

弔電

三つ目は、弔電を打つ場面です。弔電とは、ご葬儀の際ご遺族へお悔やみの言葉を伝える電報のことです。弔電の文章は、全ての方へ敬称を用いることが基本になります。

オススメ関連記事

弔電の送り方|お悔やみの電報を送るマナーや文例をご紹介

不幸はいつ訪れるか分からないものです。そのため、通夜・ご葬儀・告別式に参列できない状況も十分起こり得ます。「参列はで...

不幸はいつ訪れるか分からないものです。そのため...

続きを読む
弔電の送り方|お悔やみの電報を送るマナーや文例をご紹介

ご尊父を正しい使い方を例文つきで解説

ここからは、ご尊父を用いた例文を使い、解説していきます。

お悔みのメールを送る際の文例

メールの場合、件名にどこの誰からのお悔やみなのかを分かりやすく明確に記載します。会社関係の場合は会社名、部署、氏名を入れましょう。相手への気遣いと故人様を偲ぶ気持ちを書き、最後に返信不要の文言を付けます。

■ビジネス

件名 (株)〇〇(会社名) 〇〇部の〇〇(名前)です

ご尊父様のご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます

ご家族のお悲しみはいかばかりかと存じますが どうかご自愛ください

ご尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

なお ご返信にはお気遣いなくお願いいたします

■友人・知人など

件名 〇〇より お悔やみ申し上げます

ご尊父様の訃報を伺い 大変驚いています

突然のさなかでご無理をされていないか心配です

何か力になれることがございましたら いつでもお声がけください

今はただ心からご尊父様のご冥福をお祈りいたします

なお ご返信のお気遣いは不要です

弔電を送る際の文例

一般的な文例として、以下の二点を挙げました。メールの文書よりも固くなりますが、敬称を用いた上で故人様の死を悼み、喪主やご親族をいたわる気持ちをしっかりとお伝えすることが大切です。また、句読点や忌み言葉を使わないよう、配慮しましょう。

①ご尊父様の突然のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
ご遺族皆様のお悲しみをお察し申し上げますとともに 謹んでご冥福をお祈りいたします

②ご尊父様のご逝去の報に接し ご家族皆様のお悲しみをお察し申し上げます
衷心より哀悼の意を表します

キリスト教式のご葬儀へ送る弔電は、「冥福」や「成仏」を使用しないよう、気を付けながら作成しましょう。

①神の御許に召されましたご尊父様が 安らかにご永眠されますようお祈りいたします

②ご尊父様の悲報に接し 悲しみにたえません
安らかにご永眠されますようお祈りいたします

ご尊父以外の方への敬称

では、ご尊父様、ご岳父様以外の敬称にはどのような種類や言い回しがあるのでしょうか。代表的な例を一緒に挙げますので、ぜひご参照ください。

・父親、母親…ご尊父、御母堂(ごぼどう)

・義父、義母…ご岳父、ご岳母(ごがくぼ)、ご外母(ごがいぼ)

・夫、妻…ご主人(ごしゅじん)、ご令室(ごれいしつ)

・祖父、祖母…ご祖父(ごそふ)、ご祖母(ごそぼ)

・兄弟…ご令兄(ごれいけい)、ご令弟(ごれいてい)

・姉妹…ご令姉(ごれいし)、ご令妹(ごれいまい)

・息子、娘…ご子息(ごしそく)、ご令嬢(ごれいじょう)

・伯父、伯母(両親の兄姉)…ご令伯(ごれいはく)

・叔父、叔母(両親の弟妹)…ご令淑(ごれいしゅく)

・甥、姪…御令甥(ごれいせい)御令姪(ごれいめい)

ご尊父の敬称以外に注意したい言葉

お悔やみの言葉を伝えるにあたり、敬称の次に注意しておきたいのは「忌み言葉」です。ここからは、避けるべき言葉の代表例を解説していきます。

忌み言葉

忌み言葉とは、不吉を連想させるため、弔事の場面での使用を避けるべき言葉を指します。代表的な例としては、終える・終わる・無くす・散る・消える・去る・迷う・悲惨・災難・大変・忙しい・浮かばれない・4(死)・9(苦)などです。

また、忌み言葉には、生死を直接連想させるような言い回しも入ります。例えば、死ぬ・死亡・生死・急死などがこれに当てはまります。基本、ネガティブな言葉を使わないようにすることを念頭に置くようにしましょう。

オススメ関連記事

ご葬儀に参列する際は忌み言葉に注意!NGワードとその言い換えを紹介します

ご葬儀では、不幸を連想させる言葉など言い換えるべき「忌み言葉」があります。言葉ひとつでご遺族を不快にさせてしまったり...

ご葬儀では、不幸を連想させる言葉など言い換える...

続きを読む
ご葬儀に参列する際は忌み言葉に注意!NGワードとその言い換えを紹介します

重ね言葉

重ね言葉は繰り返しを連想させますので、二度と同じような悲しみを繰り返したくないと考えるご遺族の前で使用することは避けるべき言葉です。

例としては、重ね重ね・次々と・追って・返す返す・再三・色々・たびたび・いよいよ・みるみる・くれぐれ・わざわざ・しばしば・しみじみなどです。特に「重ね重ね」は、「重ね」の一文字だけでも重ね言葉となってしまいますので、使用しないように注意しましょう。

宗教上避けるべき言葉

ご遺族が信仰している宗教によっても、使用してはいけない言葉がありますので配慮するようにします。例えば神道やキリスト教の場合、仏教でのみ使用するべき、あの世・往生・冥福という言葉を使用しないように気を付けなければなりません。

また、浄土真宗では他力本願での成仏が教えの基本となっているため、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉はNGとなります。シンプルに「お悔やみ申し上げます」とお伝えすれば良いでしょう。

遺族の心情的に避けるべき言葉

訃報を受けた時は、ご遺族の気分を害するようなお返事ならないようにも注意をしなければなりません。ご遺族を励まそうとして「頑張って」と伝えたり「早く忘れた方がいい」などの声掛けをしたりすると、辛い思いをしているご遺族の神経を逆なですることになりかねません。

また、故人様の死因を伺うことや、お相手に負担を掛けてしまう長話も避けて、お悔やみの言葉は簡潔にお伝えするよう心がけましょう。

まとめ

突然知らされる訃報に対し適切な対応をするためには、敬称の使い方を押さえておくことが大切です。いざという時に迷うことなくお悔やみが伝えられるよう、例文を参考にして日頃から備えておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

大切な方 を失ったご遺族にとって、初めて迎えるお盆である初盆は、通常のお盆とは違う特別な意味を持ちます。初盆はそう頻繁に訪れるものではないため、実際に何をしたら良いのか、初盆の法要はどうするのが正解なのかなど、さまざまな疑問を持つ方も多いでしょう。 そこで本記事では、初盆とは何か、また初盆におけるマナーや香典の包み方などを詳しくご紹介します。

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

お盆の時期に耳にする精霊流し(しょうろうながし)は、日本で行われている弔いの行事です。映画や報道番組などで精霊流しの動画が流れると、幻想的で美しい光景が印象に残りますが、この行事には昔ながらの歴史や深い意味が込められています。 そこで当記事では、精霊流しが行われている地域やその意義、そして精霊船の作り方などについても解説していきます。

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

夏も佳境に入りお盆を迎えると、日本のさまざまな地域で大文字焼き(だいもんじやき)が行われます。中でも京都で行われる送り火が有名ですが、この行事はお盆でこちらの世界へ降りてきたご先祖様や故人様の御霊をご供養するための美しき弔いです。 そこで当記事では、大文字焼きの意味や歴史、そして行われる開催地や日程などについてご説明していきます。

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内