意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-04-16

終活コーディネーターとは?その仕事内容や資格取得の方法とは?

2010年以降「終活」という言葉が普及しましたが、具体的に何を準備すれば良いのか理解されていない方が少なくありません。そのような方に寄り添って、支援・コーディネートのほか、各専門分野への橋渡しを行うのが、“終活の案内人”ともいえる「終活コーディネーター」になります。

そこで今回は、数ある終活の専門家の中における「終活コーディネーター」についてご紹介します。

終活コーディネーターとは?

終活コーディネーターは、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)」が加盟している冠婚葬祭互助会の事業者やそのグループ企業に勤めている方を対象に創設した民間資格になります。

「終活」という言葉が、2010年に新語・流行語大賞にノミネートされて注目をされるようになってから10年以上経ちました。その結果、「終活」は、現在では一般的な言葉として定着し、シニア層やその子どもたちはご自身や親の「いざという時」のことを考える方が増えてきました。

しかし、いざ終活を始めようと思われた方の多くが、その気持ちとは裏腹に、具体的に何を準備すればいいのかよく分からないという方が少なくありません。そのような方の悩みに寄り添い、自分らしく人生のエンディングを迎えていただけるように支援・コーディネートするほか、各専門分野への橋渡しを行うのが「終活コーディネーター」になります。

終活コーディネーターの具体的な仕事内容とは?

終活コーディネーターの具体的な仕事内容について見ていきましょう。終活コーディネーターの仕事内容については以下のように分けることができます。

終活を行おうとしている方・行っている方へのアドバイス

終活コーディネーターのメインの仕事がこちらになります。その範囲は広く、ご葬儀やお墓、財産相続、遺品整理はもちろんのこと、体力や判断能力が低下していく中で必要となる医療や介護、成年後見人制度など多岐にわたります。

相談内容に基づいて各分野の専門家への橋渡し

医療・介護・ご葬儀・お墓・相続・遺品はそれぞれ業界が異なり、それぞれの分野で専門家や専門業者がいます。終活全般にわたって幅広い知識や情報を持つ専門家が少ない現状があるため、終活コーディネーターは相談相手の悩みに応じて各分野の専門家を紹介します。

終活コーディネーターになるには?

終活コーディネーターは先にも取り上げたように、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)が設けた民間資格となります。それでは、終活コーディネーターになるにはどうすればよいのでしょうか。

以下に、終活コーディネーターの資格取得方法についてまとめましたので、ご参照ください。

試験名 終活コーディネーター資格認定試験
受験資格 受験するためには、以下の要件を満たす必要があります。
(一)全互協に加盟する互助会事業者等に勤務している者
(二)当該資格取得者の登録情報を、所属する互助会事業者等が閲覧することに同意する者
※但し、全互協の募集資格登録を抹消された者については、当該抹消の日から3年間は試験を受験することはできません。
申込日程 随時
実施日程 随時
受験料 6,000円(10%消費税込)
結果発表 即時判定
合格者には受験月の翌月中旬頃に、「認定証」と「認定カード」を受験サポートセンターより郵送いたします。
合格基準 終活コーディネーター資格認定試験において、全体の70/100以上の正解をした者を合格とします。

※上記表は CBT-Solutions 受験サポートサイト「[IBT] 終活コーディネーター」より抜粋。(2021年4月現在)

まとめ

終活コーディネーターは終活を行おうとしている方・行っている方にとって身近で信頼できるよきアドバイザーとして、これからの高齢化社会におけるご自身やご家族の大きな助けとなってくれる存在になってくれます。

なお、セレモニーには、終活コーディネーター資格認定試験の合格者が多数在籍し、セレモニー直営葬儀式場で開催される見学会などで皆様からのご相談をお受けしております。終活について分からないこと・心配なことがございましたら、お気軽にセレモニーの終活コーディネーターまでご相談ください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

大切な方 を失ったご遺族にとって、初めて迎えるお盆である初盆は、通常のお盆とは違う特別な意味を持ちます。初盆はそう頻繁に訪れるものではないため、実際に何をしたら良いのか、初盆の法要はどうするのが正解なのかなど、さまざまな疑問を持つ方も多いでしょう。 そこで本記事では、初盆とは何か、また初盆におけるマナーや香典の包み方などを詳しくご紹介します。

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

お盆の時期に耳にする精霊流し(しょうろうながし)は、日本で行われている弔いの行事です。映画や報道番組などで精霊流しの動画が流れると、幻想的で美しい光景が印象に残りますが、この行事には昔ながらの歴史や深い意味が込められています。 そこで当記事では、精霊流しが行われている地域やその意義、そして精霊船の作り方などについても解説していきます。

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

夏も佳境に入りお盆を迎えると、日本のさまざまな地域で大文字焼き(だいもんじやき)が行われます。中でも京都で行われる送り火が有名ですが、この行事はお盆でこちらの世界へ降りてきたご先祖様や故人様の御霊をご供養するための美しき弔いです。 そこで当記事では、大文字焼きの意味や歴史、そして行われる開催地や日程などについてご説明していきます。

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

関連する記事「その他」について

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内