意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-03-13

形見分けのマナーとは?形見分けを行う時期や注意点

ご葬儀を済ませ、一段落したご遺族が考えることの1つに「形見分け」があります。故人様を供養するためにできることの1つである形見分けですが、やり方や時期、マナーなどが曖昧なため、トラブルになることも少なくありません。

そこで今回は、形見分け前に知っておくべき形見分けに関するマナーや注意点についてご紹介いたします。

形見分けとは?

形見分けとは、「故人様の愛用品や思い出の品を近親者や特に親しかった方に分けること」を言います。形見の品を通して故人様を偲び、故人様と過ごした大切な時間を思い出したりするために行われます。

形見と似た言葉として「遺品」がありますが、「遺品」とは故人様が生前所有していた「すべての」品物をいいます。そして、故人様が所有していた遺品の中でも、特に故人様が愛用していた品や思い出がある品物を「形見」といいます。

具体的には、着物や洋服、時計や服飾小物、書籍や筆記具、その他、故人様が生前集めていたコレクションなどが形見にあたります。

形見分けをする相手は?

形見分けをする相手に関するルールはありませんが、故人様の近親者や故人様と特に親しかった方に対して行われるのが一般的です。形見分けをする相手は、故人様の遺志がある際は、それに従います。

かつては、故人様より目上の方には失礼にあたるので贈らないことがマナーとされていましたが、最近では故人様と特に親しかった人であれば形見分けを行うことが多くなってきています。

形見分けを行う時期は?

形見分けを行う一般的な流れとしては、①遺品整理、②遺産分割、③形見分けと考えるとよいでしょう。

形見分けを行う時期に関して、明確なルールはありませんが、仏教の場合は一般的に親族などが集まる四十九日法要に行われることが多いようです。ただし、故人様が信心深い方であった場合は、故人様の宗派によって決まりがあることがありますので、事前に確認をしておきましょう。

なお、宗教によって形見分けを行うタイミングは異なります。神道の場合は忌明けにあたる「三十日祭」や「五十日祭」の時に形見分けを行います。キリスト教の場合は、形見分けに関しては「カトリック」と「プロテスタント」に分けて考える必要はなく、「どちらの宗派であっても、亡くなってから1ヵ月後」を基本として行われています。

また、近年では、自分の意向を反映できるという点から、生前に形見分けを行う方も増えてきました。ただし、年間110万円を超える品物の贈与を受ける場合は贈与税がかかりますので、注意が必要です。

形見分けの品の選び方は?

形見分けの品をどのように選ぶのかについての基準やルールはありませんが、あまりに高価なものは避けましょう。

なお、形見分けはプレゼントではないので、包装はしません。そのまま渡すことが気になる方は、半紙や奉書紙などで軽く包むのがよいでしょう。その際、仏教の場合は「遺品」、神道・キリスト教の場合は「偲び草」などと表書きをするとより丁寧になります。

形見分けの際に贈る代表的な品物を、以下でいくつかご紹介いたします。

衣類

洋服や着物などを形見分けする際は、クリーニングをしてから贈るのがマナーです。なお、着物に関しては、数珠入れやバッグなどにリメイクして贈ることも多くなっております。

肩掛けや持ち手などが破損していることがありますので、できれば修理をした上で贈りましょう。

文具や時計

年齢性別をあまり問わずどなたでも使用できるので、形見分けの品としてよく贈られます。ただし、万年筆や機械式時計などは使用できない場合もありますので、確認しておきましょう。

アクセサリーなどの小物

故人様が生前身に付けていた眼鏡やブローチ、財布、ネクタイなどは故人様を偲ぶにはとてもよい品物です。ただ、使用頻度が高いために汚れがあることが多いので、きちんとメンテナンスをしてから贈りましょう。

形見分けをする上で注意することは?

形見分けをするときは、トラブル防止のため、次のようなことに注意しましょう。

相続税・贈与税がかかる場合がある

故人様の遺品はすべて相続財産になります。そのため、法定相続人にあたる方が高価な品を形見分けしてもらったときに、相続税の納税義務が生じる可能性があります。また、相続人以外の人が同様に高価な品を形見分けしてもらったときには、贈与税の課税対象になる場合がありますので、十分に注意しましょう。

遺産分割協議を終えてから

前述したように、故人様の遺品は基本的に相続財産になり、法定相続人全員で共有することになります。相続トラブルを起こさないために、遺産分割協議を済ませた後で形見分けを行うようにしましょう。

形見分けの申し出があったとき

故人様との関係がよく分からない方から、「形見分けをしてほしい」と言われたら、贈ってもよいかどうか他の親族に確認してから形見分けを行うようにしましょう。

無理に贈ることはやめましょう

故人様と特に親しくしていた方へ「ぜひ、もらってください」と形見分けをすることがあると思います。無理に贈ると相手側の負担になることがあるので、相手の気持ちに配慮するようにしましょう。

お手入れしてから贈りましょう

形見の品で衣類はクリーニングに出し、貴金属・時計などもきれいにしてから贈るようにします。あまりに古くて使えそうもないものは贈らないようにしましょう。

形見分けの受け方

ご遺族から形見分けの申し出をいただいた際は、基本的に受けるのがマナーです。しかし、どうしても受け取れない理由があれば、丁寧にお断りをしてもよいですが、故人様のことやご遺族のお気持ちを思うと、できる限り受け取りましょう。

また、譲り受けた形見分けの品を大切に使用することが、故人様の供養となりますので、第三者に譲ったり、現金化したりすることは避けましょう。

なお、形見分けに対してのお礼は、基本的に不要です。形見分けの品を大切に使って故人様を偲び、いつまでも忘れないことが最大のお礼なのです。そのため、お礼の品はもちろん、お礼の手紙も送る必要はありませんが、その代わりに、お彼岸やお盆などの法事で、故人様の思い出話に花を咲かせましょう。

まとめ

形見分けを行うことで思わぬトラブルを招くこともあるため、「形見分けを行わない」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、形見分けは単純に「物を分ける作業」だけを言うのではありません。故人様の遺したものを見、触れることは、大切な方の死を受け入れること、そして、故人様の供養にもつながります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「その他」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内