意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-04-12

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。

ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

ご葬儀で使われる守り刀とは?

ご葬儀において、故人様の胸元や腹部、棺の上や枕元などに、細長いものを包んだ袋が置いてあるのを見かけたことがある方も多いでしょう。袋の中に入っているのは「守り刀」といい、故人様を送りだすために置かれたもので、さまざまな意味が込められている大切な葬具なのです。

ここからは、守り刀の意味や役割、歴史や一般的な刀の構造などを見ていきましょう。

守り刀の役割

日本では古来より、人が亡くなった後で守り刀を用意するしきたりがありますが、現代においても各地で同じ光景が見られます。守り刀に与えられた一番の役割は、故人様の旅立ちにおいて、道中にかち合うかもしれない魑魅魍魎 (ちみもうりょう)から故人様の魂を守ることです。

そして、もう一つの目的は、死の穢れを祓うために守り刀が用いられるというものです。死を穢れと捉えるのは神道の考え方に最も近く、「穢れは不浄であるため、祓い清めなければならない」とされています。

守り刀の歴史

守り刀の歴史は、武家社会の風習が発端になっています。武士は、数々の危険から身を守るため、刀を肌身離さず所有していました。また、ご葬儀の際には、ご遺体の横に脇差を置く習慣もあったようです。この風習がやがて町人にも広がっていき、「守り刀は死者を守る、穢れから生きた方を守ってくれる」という考えが根付いていったといわれています。

守り刀の大きさ・構造

近年のご葬儀では、ご葬儀用に造られた守り刀や模造刀を使用するのが一般的になりました。なお、昔ながらの本物の刀を使用するとなると、大きさによっては銃刀法に違反する恐れがあるため、刃渡り15㎝未満のものを用意する必要があります。

ご葬儀用の刀、模造刀以外で守り刀を用意する場合は、袋に入った木製の刀・ハサミ・剃刀・小刀が良いでしょう。木製であれば火葬場で一緒に燃やせるため、木製の刀を用意するのがおすすめです。

守り刀の置き方

ご葬儀のしきたりは地方によってさまざまですが、守り刀の置き方についても宗教や地域による違いが見られます。ここでは一般的な方法をご説明しますが、実際は周りの方のご意見に耳を傾けながら行動することをおすすめします。

守り刀を置くタイミング

守り刀は、ケアが施されたご遺体が布団の上に安置された際、葬儀社の方が決められた位置に乗せてくれます。また、ご遺体が棺に納められた際は、棺の上に守り刀が乗せられる形となります。

守り刀を置く場所

守り刀を置く位置は地域や宗教によってさまざまですが、胸元か腹の上または枕元に置き、刃先は故人様の顔へ向かないようにするのが一般的です。なお、置き場所に明確な決まりはありません。したがって、守り刀を置くことに慣れている葬儀社の方にお任せしておけば、間違いはないでしょう。

宗教・宗派ごとに異なる守り刀の扱い

ここからは、宗教や宗派ごとに異なる、守り刀の意味や扱いについてご説明していきます。

仏式の場合

仏式では、故人様が亡くなった日から四十九日までの期間を、「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。この期間のご遺族は忌の生活を営み、そして故人様の魂は極楽浄土へ向かう途中に六道をさまようともいわれています。守り刀は、その道中に故人様を守護するためのお守りとして用意されたものと考えられているのです。

なお、浄土真宗のご葬儀において、守り刀が使用されることはありません。なぜならば、浄土真宗の教えでは、全ての故人様は亡くなった直後、仏として極楽浄土に生まれ変わるとされているためです。道中の悪霊などから身を守る必要がないので、守り刀も不要とされています。

オススメ関連記事

仏教の宗派とは?ご葬儀でのマナーの違いや開祖・ご本尊などの基本情報を解説

日本国民の多くは仏教徒ですが、一口に仏教といってもその宗派はさまざまです。宗派が違えばお仏壇の飾り方から祭壇の作り方...

日本国民の多くは仏教徒ですが、一口に仏教といっ...

続きを読む
仏教の宗派とは?ご葬儀でのマナーの違いや開祖・ご本尊などの基本情報を解説

神式の場合

神道のご葬儀は、「神葬祭(しんそうさい)」といいます。神葬祭は、地域のしきたりや神職の考えで流れが変わることもありますが、その中で守り刀が用いられるのが一般的です。

神道ではご遺体を北枕で安置し、白い布で顔を覆います。そして、その枕元に守り刀を添えるのです。神道において使用される守り刀には、数々の悪霊から故人様の御霊を守るという気持ちが込められています。

オススメ関連記事

神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

日本で「ご葬儀」といえば、仏式でのご葬儀を想像する方がほとんどです。しかし、日本には仏教のほかにも「神道」といわれる...

日本で「ご葬儀」といえば、仏式でのご葬儀を想像...

続きを読む
神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

守り刀を置かない場合も多い

守り刀の役割は、悪霊や穢れから故人様や参列者を守るためのものです。しかしながら、地域や宗教の考え方で守り刀を使用しないご葬儀もあります。

そもそも、守り刀を使用する風習は仏教と神道にしかありません。つまり、その他宗教のご葬儀で守り刀を使用する概念はないのです。なお、即身成仏(そくしんじょうぶつ)の考えを持つ浄土真宗でも、守り刀は使用されません。

ご葬儀以外における守り刀

守り刀は、ご葬儀以外にも使用されることがあります。例えば、就寝時に枕元へ置いておく「枕刀(まくらがたな)」は、魔除けの効果を信じて行うものです。その他では、皇室や花嫁に向けて使用される場面もあります。では、その詳しい意味や使用方法を見ていきましょう。

皇室での守り刀

皇室では太古より刀との縁が深く、現代においても重要な儀式に守り刀が取り入れられています。中でも、生まれたばかりの子どもに守り刀が授けられる「賜剣の儀(しけんのぎ)」は、生まれてから最初に行われる重要な儀式とされています。

その内容は、子どもの健やかな成長を願い、天皇陛下から子どもへ、守り刀が下賜されるというものです。なお、この儀式は平成13年、敬宮殿下(としのみやでんか)が誕生された際にも行われました。

花嫁に贈られる守り刀

その昔、日本では花嫁が嫁ぐ際に守り刀を贈るという風習がありました。これは、一度嫁いだからには元の家には死ぬまで戻らないという強い意志と、夫になる方以外の男性から身を守るためという意味が込められていました。

しかしながら、明治時代の廃刀令、そして戦後の銃砲刀剣類所持等取締法の施行により、このしきたりは風化の一途を辿ることになります。

なお近年では、和装で結婚式を行う場合に限り、守り刀の名残ともいえる道具が使用されています。それは、「懐剣(かいけん)」と呼ばれるものです。懐剣とは護身用の短刀のことで、現代では花嫁の懐中に入れる小道具がそのように呼ばれています。実際は本物の刀を持たせず、固めの台紙を懐剣袋の中に入れ包んだものを帯に差し込む方式が取られています。

守り刀を手配する方法

守り刀を手に入れたい場合、どのような手続きを行えば良いのでしょうか。ここからは、守り刀の入手法について解説いたします。

葬儀社に用意してもらう

ご葬儀を葬儀社へ依頼している場合、守り刀が既にオプションの一部に組み込まれている可能性があります。気になる場合は、担当の方へ確認してみましょう。なお、守り刀がプランにない場合でも、お願いすればお取り寄せしてもらえる場合があります。

自分で用意する

好みのデザインや価格で守り刀を手に入れたい場合は、ネット通販を利用する手もあります。さまざまなものの中から選べますが、到着はご葬儀に間に合わせる必要がありますので、配送日を確認しましょう。また、木の板を購入して彫刻刀ややすりを使い、木製の守り刀をご自身で作成するという手もあります。

まとめ

守り刀は、故人様の霊を守護するためだけのものではなく、参列者の方々も穢れから守るという意味合いを持つ尊ぶべき道具です。ただ刀が乗せられているだけの認識よりも、こうして意味合いに理解を深めることができれば、いっそう落ち着いた気持ちで故人様と向かい合えるのではないでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内