意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-04-17

キリスト教のお墓参りはどうやるの?正しい手順とは?

世界で最も信徒数が多いキリスト教。日本にも多くのキリスト教徒がいらっしゃいますが、日本では仏教や神道の信仰が多いため、キリスト教のお墓参りをしたことがあるという方は多くないのではないでしょうか。

そこで今回は、いざキリスト教のお墓参りをすることになった時に慌てないように、キリスト教のお墓参りの方法についてご紹介します。

キリスト教の墓地お墓の特徴

キリスト教の墓地というと、どんなイメージが浮かぶでしょうか。映画やニュースでご覧になったことがある方も多いでしょうが、キリスト教の墓地は基本的に芝生の大地に、白い墓石や十字架の形をした墓石が、等間隔に整然と並んでおり、基本的にお墓同士の仕切りや柵はありません。

キリスト教では、仏教のように先祖代々をまつるのではなく、1人で1つのお墓が基本となります。墓石は仏教のものよりも石の高さが低めで「プレート型」や「オルガン型」などと呼ばれています。墓石のデザインに関しては十字架が刻まれるのが一般的とされていますが、特に制約はありません。

また、墓石に刻む文字にも特徴があり、日本における仏教のお墓には墓碑の正面に「●●家先祖代々之墓」「●●家之墓」などのように家の名前を刻むことが大半です。一方、キリスト教では故人様の名前のほか、洗礼名や故人様の好きだった言葉、カトリックの場合は聖歌が、プロテスタントでは讃美歌などが刻まれます。

ほかにも、キリスト教のお墓では線香を供える習慣がないため、香炉がありません(その代わり、ロウソクを立てる場所を設けています)。

キリスト教のお墓に対する考え方とは


日本の仏教がお墓を「故人様やご先祖様の魂が眠る場所」と考えているのに対し、キリスト教にはお墓に魂や亡くなった方の何かが宿っている、といった考え方はありません。

キリスト教では、死とは新たな人生の始まりであり、死後は地上にとどまることなく「天国に召される」「神の元へ凱旋する」と考えられており、お墓は故人様を偲ぶ場所である、という考え方をするのです。つまり、キリスト教においてお墓とは、故人様が確かにこの世界に生きていたという証を墓石で残し、故人様に思いを馳せるための「記念碑」という意味合いになります。

宗派で異なるお墓参りの時期

仏教では春と秋のお彼岸やお盆など、折に触れてお墓参りをしますが、キリスト教では特に定期的にお墓を訪れるといった習慣はありません。お墓参りをして、故人様に思いを馳せるという共通点はあるでしょうが、仏教が墓前で故人様の冥福を祈るのに対して、キリスト教では祈りを捧げるのは神に対してなのです。

折に触れてのお墓参りの習慣はありませんが、カトリックでは、追悼ミサと呼ばれる集会を亡くなってから3日、7日、30日に執り行います。さらに、毎年11月2日の「死者の日」に集会を執り行うことで故人様を偲びます。

一方プロテスタントでは、亡くなってから1ヶ月後の「昇天記念日」に集会が執り行われ、その後は決まったしきたりなどはありませんが、毎年もしくは数年おきに集会を行います。このような集会は、教会を会場として行われることが多いです。

キリスト教のお墓参りの方法とは

キリスト教のお墓参りに関しては、以下のような流れが一般的です。

1. お墓の掃除をする

2. お花を供える

3. 神に祈りを捧げる

お墓の掃除をする

仏教ではお墓参りの時に、その場にいる人でお墓の掃除を行うのが一般的ですが、キリスト教では参加者が掃除をすることはほぼありません。ただし、自分が故人様の家族やお身内であり、追悼ミサが行われた後などで、他の方がお墓参りをしてくださる時などは、前もってお墓のお掃除をしておくのが良いでしょう。

お花を供える

仏教におけるお墓参りはお線香やお供え物などを用意するのが一般的ですが、キリスト教ではお線香を供えることはしませんし、お供え物を置くこともしません。その代わりに、白い花を墓石に添える習慣があります。花は白いカーネーション、白いユリ、白い小ぶりの菊が一般的であり、キリスト教のお墓参りをする際には白い花は欠かせないのです。また、生前に故人様が好んだ花でも良いでしょう。なお、仏教式の仏花を用意するのはマナー違反になりますので、注意しましょう。

神に祈りを捧げる

墓前では故人様に祈るのではなく、神に感謝を捧げる祈りを行います。祈る方法は両手を胸の前で合わせても、膝をついても問題ありません。その際の十字の切り方は宗派によって異なりますが、カトリックの場合は、「父と子と聖霊のみ名によって。アーメン」の言葉を口頭、または心の中で唱えながら、右手で額・胸・左肩・右肩の順に十字を切り、胸の前で手を合わせます。なお、プロテスタントの場合は十字を切ることはありません。

ちなみに、服装に関しては、黒を基本とした地味で目立たないものであるならば、礼服やスーツに拘らなくても構いません。

まとめ

キリスト教のお墓に関する考え方やお墓参りの仕方はと仏教のそれと大きな違いがあります。しかし、前もって知識として違いを知った上で、常識的な態度で臨めば、どのような宗教や宗派であっても特段に難しいことはありませんし、迷うこともないでしょう。大切なのはその場その場に合った行動を心掛ける、思いやりではないでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お墓参り」に関する記事

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【神道編】

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【神道編】

日本の暮らしは初詣や季節ごとのお祭り、七五三、神前結婚式など、折に触れて神道に関わる行事が行われており、神道は私たちにとってとても身近な宗教であることが分かります。 しかし、神道式のお墓参りの作法やマナーについてきちんと知っている方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、いざ神道式のお墓参りをすることになった時に慌てないために、神道式のお墓参りの作法や流れなどについて紹介します。

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【仏教編】

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【仏教編】

故人様の命日やお盆、お彼岸などの節目にお墓参りをされる方は多いと思います。しかし、頻繁には行けないため、お墓参りの際に何を準備して、どのような流れでお墓参りをすればよいのか分からない方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 そこで今回は、仏教のお墓参りの際に用意するものやお墓参りの正しい作法や流れなどについてご紹介します。

関連する記事「お墓参り」について

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【神道編】

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【神道編】

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【仏教編】

お墓参りにも正しい作法と流れがある?!【仏教編】




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内