意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-05-01

ご葬儀後に自宅へ訪ねてこられる弔問客への対応。挨拶やもてなし方とは?

ご葬儀に会葬できなかった方々が故人様の死を悼み、後日ご自宅に訪ねてくることがあります。大切なご家族を亡くした心の傷が癒えないまま、お通夜式やご葬儀・告別式を執り行い、ようやく故人様と向き合えるところではありますが、故人様の死を悼んで足を運び、悲しみを分かち合ってくださる方々ですので、できる限り丁重に対応したいものです。

そこで今回は、ご葬儀後にお越しくださる弔問客の皆様への対応準備やマナーについてご紹介します。

弔問客への対応準備

ご葬儀後しばらくは、弔問客が訪ねてきます。以下で、ご葬儀後に自宅へ訪ねてくださる方に対応するために、何を準備すればよいのかみていきましょう。

玄関などの掃除

弔問の際に、事前に弔問の予定の連絡をしてくれることもありますが、出先から突然訪問の連絡をいただくこともあります。そのため、弔問客がいつ訪ねてきてもいいように、玄関や仏間などは綺麗にしておきましょう。

おもてなしのお菓子の用意

弔問客のためのお菓子などの準備をしておきましょう。和菓子や洋菓子など小分けにされたものが、突然の弔問にも扱いやすいでしょう。その他にもお茶やコーヒー、ジュースなども用意し、故人様に代わっておもてなしをしましょう。

返礼品の用意

お供え物として香典やお線香などをお持ちになる方もいらっしゃいます。後日返礼品を郵送しても問題ありませんが、その場でお渡しできるよう返礼品を事前に用意しておくとよいでしょう。ある程度の数量を手配しておきたいところです。そのほかの菓子折を用意してもよいでしょう。

服装はどうすればいいの?

お通夜式やご葬儀・告別式の際の服装は喪服となりますが、ご葬儀後の弔問客への対応にあたっては喪服ではなく、普段着で問題ありません。ただし、スウェットや部屋着などのあまりにもラフすぎる服装は避けましょう。

また、派手な色やアクセサリー、肌の露出が多い服装は避け、落ち着いた色合いの服装を選びます。男性の場合は灰色や黒のシャツに暗い色味のズボン、女性の場合は灰色や黒などのワンピースが無難です。

弔問客への対応

それでは、実際に弔問客が訪ねてきた際には、どのようにふるまえばよいのでしょうか。
まずは、わざわざ弔問に来てくださった方に、感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。

・本日はお忙しい中、ご丁寧に足を運んでいただき、大変ありがとうございます。生前は、大変お世話になりました
・お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。故人に代わり、御礼申し上げます。
・本日はご多用のところおいでいただき、感謝申し上げます。

などその場に応じた適切な言葉をかけましょう。

玄関先でお帰りになる弔問客への対応

ご遺族に気を遣って玄関先でお悔みを述べ、香典を渡してお帰りになろうとする弔問客もいます。その場合は、「お線香だけでもあげていただけませんか?」と声をかけて家に上がってもらうように促しましょう。弔問客に一度お線香を促しても断られるようであれば、無理に勧める必要はありません。

お線香をあげられる弔問客への対応

ご自宅にあがっていただき、お線香をあげていただける場合は、お菓子やお茶などのもてなしをします。ご遺族も親しくされていた弔問客であれば故人様の思い出話をしたり、ご遺族が弔問客の方を存じ上げない場合は故人様が生前どのようにお世話になったか話したりすることでも供養になります。

もし、お線香をあげてすぐに帰ろうとしている場合は、引き留めるのは止めましょう。

香典や供物の置き方

自宅に訪れる弔問客は、香典や供物をお持ちになられます。それらに関しては、基本的に弔問客ご自身に仏壇や後飾り祭壇へお供えしていただきますが、ご遺族に渡された場合はご遺族がお供えしましょう。

その際に注意したいのが、香典や供物の置き方です。一般的に香典や供物を仏壇や後飾り祭壇にお供えする際は、「正面を自分たち側に向ける」のが正しいとされています。故人様に向けられた香典や供物を故人様がご慈悲であなたの方へ向けようとしますが、故人様にはそれができません。こういった理由から、正面を自分たち側に向けてお供えすることは故人様にとってもありがたいと考えられているからです。

弔問客のお見送り

弔問客がお帰りになられる際は、忙しい中時間を割いて足を運んでくださったことへの感謝と故人様もきっと喜んでいることを伝えましょう。また、故人様が生前お世話になったことへのお礼も述べるのもよいでしょう。

まとめ

大切な方を亡くされた悲しみやご葬儀、ご葬儀の手続などで大変な中ではありますが、弔問客の方々は忙しい中時間を割いて足を運んでくださいます。中には故人様を偲んで、遠方からも足を運んでくださる方もいらっしゃるので、故人様に代わって、感謝の気持ちをもっておもてなしをしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

お通夜やご葬儀に参列した際、一連の儀式が終わった後に食事が振る舞われますが、その時にはお酒も用意されます。お酒はお祝いのイメージが強いかもしれませんが、悲しみの場でいただくお酒にも大切な意味が込められているのです。当記事では、ご葬儀でお酒が出される理由、参列者がお渡しする際のマナーについて解説いたします。

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内