意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-21

お布施って何?お布施の相場はいくらなの?いつどこで誰に渡せばいいの?

仏式でお葬式を行うとき、僧侶を呼び読経していただいたり、戒名をつけていただいたりします。その時、お布施が必要になります。このお布施とはどのようなものなのでしょうか?また、お布施として包む金額や渡し方のマナーについて説明していきます。

お布施とは?

お布施とは葬儀や法事などの宗教的儀式のとき、僧侶に供養してもらった場合にそのお礼として渡す謝礼のことをいいます。
葬儀や法事にかかる費用のことではなく、寄付とか感謝の「気持ち」を金銭(場合によっては物品)で表わしたものになります。
ですから、費用に対する対価というわけではないので決まった金額はないのです。

葬儀のお布施の金額は?

お布施の金額が決まっていないといっても、葬儀に僧侶を呼び読経していただいたり、戒名を書いていただいたりした場合はお布施が必要になります。どのくらいの金額を包むのが常識的なのでしょうか?

お寺によっては、お布施の金額をはっきりと指定してくるところもありますが、「お気持ちで」と言われることが少なくないので、困ってしまいますよね。そういうときは、葬儀を依頼した葬儀社に尋ねたり、僧侶に「みなさんは、どのくらいのお布施を包むことが多いですか?」と聞けば、教えてくれることもあるので、その言われた金額を参考にするのもいいと思います。

お布施の表書きの書き方はどうすればいいの?

お布施の表書きは、奉書紙に「お布施」「御布施」と書き、下のほうに「喪主の名前」もしくは「○○家」と書きます。
葬儀のときの香典の表書きは「薄墨」を使う場合もありますが、お布施の場合は普通に濃い墨で書きます。
また市販の「お布施」の封筒を利用しても問題ありません。
お布施に水引は必要ないといわれますが、地域や金額によって使用することがあります。

お布施を「誰に」「いつ」「どうやって」渡すの?

誰に?

葬儀の費用は葬儀社に支払いますが、お布施は僧侶に直接渡しましょう。

いつ?

葬儀がはじまる前もしくは、葬儀が終わった後に渡すのが一般的です。その際、「本日はよろしくお願いいたします」「本日はありがとうございました」など、感謝の言葉を添えるとよいでしょう。

どうやって?

お布施は、直接手渡しではなく、袱紗や切手盆にのせ僧侶に渡します。
葬儀の香典は「新札を使わないで包む」といわれることがありますが、お布施に関しては、特に決まりはありませんので、旧札・新札どちらを包んでも大丈夫です。

領収書が欲しいのですが…

宗教法人であるお寺がもらうお布施などは非課税のため、本来なら領収書を発行する必要がありません。
一方、遺産相続のとき、葬儀にかかった費用は控除対象になるので領収書が必要になります。
この場合、お寺に「お布施の領収書をください」と言い出しづらいですが、言えば発行してくださるお寺もありますので、遠慮せずお願いするのがいいでしょう。

他の宗教にもお布施はあるの?

お布施という言葉はもともと仏教の用語のことをいいます。だからといって、仏教ではないからとお布施は必要ないわけではありません。言葉は違いますが、供養の祈りを捧げていただいたお礼として、以下のような表書きの謝礼を渡します。

キリスト教では、「献金」「御礼」と表書きをし、神父さん、牧師さんに渡します。
神道では「御祭祀料」「御榊料」「御礼」「御食事料」と表書きをし、神官に渡します。
包む金額に悩んだら、古くからいる教会の信徒さんや氏子さんたちに尋ねるのも良いでしょう。

まとめ

お布施は、なかなか人に聞きづらいことのひとつです。
地域の慣習や風習、宗派によってもずいぶんと違いますが、わからないことは、葬儀社に一度、相談すると良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠(じゅず)は、仏式のご葬儀において仏様を拝む際に手に掛けて使ったり、読経・念仏を唱えたりする際に使われる仏具です。日本では、仏式のご葬儀に会葬する際に数珠を持つため、数珠は比較的私たちの生活に馴染みのある仏具でしょう。 では、この数珠をお通夜式やご葬儀・告別式で使う際に、正しい持ち方や取り出すタイミングなどはあるのでしょうか。ご不幸は急に訪れます。いざという時慌てないためにも、今回は宗派に関係なく使用することができ、最も店頭などで見かける略式数珠の正しい使い方や持ち方などについてご紹介します。

「みたまうつしの儀」とは神道などの儀式!抑えておきたいマナーや流れを紹介

「みたまうつしの儀」とは神道などの儀式!抑えておきたいマナーや流れを紹介

みたまうつしの儀は、人が亡くなったときに神道系で執り行われる重要な儀式です。日本のご葬儀はほとんどが仏式のため、みたまうつしの儀が執り行われる機会はあまり多くはありません。 本記事では、神道における通夜祭の大切な儀式であるみたまうつしの儀について、その詳細や意味、式の流れ、マナーをご紹介いたします。

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

婚姻する際は役所に届け出を提出し、どちらかが相手の苗字に合わせることとなります。ただし、数十年後に配偶者が死亡した場合、さまざまな事情で旧姓に戻ることを希望し手続きを行う方がいます。この流れで必要になる書類が復氏届です。 当記事では、復氏届の具体的な意味や復氏届が及ぼす影響、必要書類、記載ポイントなどをご紹介いたします。

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

仏教のご葬儀は、宗派によって細やかなルールに違いがあります。中でも浄土真宗は他の宗派には見られない「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の教えがあるため、他の宗派と違う点が多く見られるのが特徴です。この記事では、浄土真宗の考え方やご葬儀の流れ、参列するにあたってのマナーを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

「みたまうつしの儀」とは神道などの儀式!抑えておきたいマナーや流れを紹介

「みたまうつしの儀」とは神道などの儀式!抑えておきたいマナーや流れを紹介

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

ご遺体を飛行機で運ぶことはできる?かかる費用や手続きの流れを解説

ご遺体を飛行機で運ぶことはできる?かかる費用や手続きの流れを解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内