意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-19

香典返しをいただいたたらお礼は必要?お礼の伝え方について

香典返しが届いたら、お礼の連絡は必要か迷ったことはありませんか?

基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことやお礼を伝えた方が良い場合もあります。こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しのお礼を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。

香典返しのお礼は必要?

ご葬儀に参列し香典を渡すと、四十九日法要の後に香典返しが家に届くことがあります。
香典返しには、「おかげ様で無事に四十九日法要を終えました」といった参列者へのお礼や報告の意味と、忌明けを迎えたご遺族の気持ちに一つ区切りを付けて心機一転するという意味合いも含まれています。そこで、お礼にお礼を重ねてしまうと、仏事において「不幸が重なる、長引いてしまう」といったイメージにつながり相手に対して失礼になるため、貰った側からお礼や返事をするという事は基本的に不要とされています。

香典返しの到着を伝えたいときの連絡方法は?

上記のように基本的には香典返しへのお礼は不要ですが、親しい間柄であった場合など、どうしても返礼品到着の報告や一言お礼を述べたいという方もいるでしょう。
連絡方法としては、「電話」、「ハガキ」、「メール」で連絡をすることになりますが、法要がひと段落する頃のご遺族は、ご葬儀や法要の忙しさで疲れが出たり、大切な人を失ったことを改めて感じて悲しい気持ちになっているかもしれません。
そんな時に、どんなことを述べればよいのか、それぞれの連絡手段において、注意点を踏まえながら説明していきます。

電話でお礼をするときの伝え方

電話でお礼を伝えたい場合、香典返しが届く時期は他の方からもお礼の電話が多くかかってきているかもしれません。長電話は相手に負担をかけてしまうので、世間話などはせず電話は短く済ませましょう。
また、口頭だとつい使いがちな「ありがとう」というお礼の言葉は禁句です。
「ご丁寧な品を頂き恐れ入ります」「大変恐縮です」といった言葉を使うようにしましょう。
話す内容としては、香典返しを受け取ったことと、相手を気遣う労いの言葉を伝えると良いでしょう。他、「くれぐれも」「重ね重ね」といった言葉は不幸が続くことをイメージさせるので言葉に出さないよう気を付けましょう。

お礼状をお出しするときの例文

お礼状は相手が受け取るだけなので、電話のように相手に負担をかける心配や無意識にタブー言葉を発してしまったなんていうことはありませんが、書き方に形式やマナーがあります。

①頭語と結語
目上の相手なら「拝啓」「敬具」を使います。両方セットであるか、無くても問題ありません。

②香典返しが届いたことを伝える
電話同様、「ありがとうございます」というお礼の言葉は使わずに「ご丁寧な品を頂きまして大変恐縮しております」という言葉を使います。

③相手を労う言葉
「どうかお体をご自愛ください」「健康にはくれぐれもご留意ください」など、相手を気遣いましょう。

④最後に「失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます」としてご挨拶を簡略している旨をお伝えします。ここでも「お礼申し上げます」という言葉は使わないようにします。

⑤お礼状を出す日付

<例文>
拝啓  本日、ご供養のおしるしをいただきました。ご丁寧なお心遣い大変恐縮です。ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。
 何かとご心労が多いことと思いますが、どうかお体をご自愛下さい。失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます。
敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
電話同様に、重ね言葉や「ありがとう」などのお礼の言葉を使わず、無事に香典返しの品物が届いた事とご遺族への気遣いの言葉だけ伝える簡潔な文章を書くようにしましょう。

メールでお礼をするときの例文

メールは、親しい間柄の相手に伝える際におすすめです。簡易的な方法でお礼を伝えるとはいえ、基本的なマナーはハガキや電話と変わりはありません。長い文章は避けご遺族の気持ちに寄り添う内容にしましょう。
また、相手を労う言葉やお礼を伝えるには手軽な手段となりますので、会社の上司や年上の先輩、マナーを気にする高齢の人などの目上の方や年配の方に送るのは避けた方が無難でしょう。

<例文>
本日、お香典返しが届きました。
ご丁寧なお品を、恐れ入ります。
その後 いかがですか。
ご家族の皆さんも落ち着かれた頃でしょうか。
大変だと思うけど、お体をお大事に。
何かできることがあったら言ってください。

ご葬儀の場で香典返しをいただいた場合

ご葬儀当日に弔問客に直接香典返しの品物お渡しをする「当日返し」(または「即日返し」とも言います。)でいただくことがあります。香典返しの配送手続きの手間を省き、ご遺族の負担を軽くするために最近では「当日返し」の方法も選ばれています。
香典返しを当日返しとする場合は、香典をいただいた全ての方に同じ品物をお渡しするため、お香典を多くくださった方へは、お返しの分を差し引いた上で改めて香典返しをし、金額を調整します。
ご葬儀当日に香典返しをいただいたら、語尾が消え入るくらいの控え目な声で「ご丁寧に恐れ入ります」「恐縮です」など丁寧で簡潔な言葉を述べてお辞儀をしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内