意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-19

香典返しをいただいたたらお礼は必要?お礼の伝え方について

香典返しが届いたら、お礼の連絡は必要か迷ったことはありませんか?

基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことやお礼を伝えた方が良い場合もあります。こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しのお礼を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。

香典返しのお礼は必要?

ご葬儀に参列し香典を渡すと、四十九日法要の後に香典返しが家に届くことがあります。
香典返しには、「おかげ様で無事に四十九日法要を終えました」といった参列者へのお礼や報告の意味と、忌明けを迎えたご遺族の気持ちに一つ区切りを付けて心機一転するという意味合いも含まれています。そこで、お礼にお礼を重ねてしまうと、仏事において「不幸が重なる、長引いてしまう」といったイメージにつながり相手に対して失礼になるため、貰った側からお礼や返事をするという事は基本的に不要とされています。

香典返しの到着を伝えたいときの連絡方法は?

上記のように基本的には香典返しへのお礼は不要ですが、親しい間柄であった場合など、どうしても返礼品到着の報告や一言お礼を述べたいという方もいるでしょう。
連絡方法としては、「電話」、「ハガキ」、「メール」で連絡をすることになりますが、法要がひと段落する頃のご遺族は、ご葬儀や法要の忙しさで疲れが出たり、大切な人を失ったことを改めて感じて悲しい気持ちになっているかもしれません。
そんな時に、どんなことを述べればよいのか、それぞれの連絡手段において、注意点を踏まえながら説明していきます。

電話でお礼をするときの伝え方

電話でお礼を伝えたい場合、香典返しが届く時期は他の方からもお礼の電話が多くかかってきているかもしれません。長電話は相手に負担をかけてしまうので、世間話などはせず電話は短く済ませましょう。
また、口頭だとつい使いがちな「ありがとう」というお礼の言葉は禁句です。
「ご丁寧な品を頂き恐れ入ります」「大変恐縮です」といった言葉を使うようにしましょう。
話す内容としては、香典返しを受け取ったことと、相手を気遣う労いの言葉を伝えると良いでしょう。他、「くれぐれも」「重ね重ね」といった言葉は不幸が続くことをイメージさせるので言葉に出さないよう気を付けましょう。

お礼状をお出しするときの例文

お礼状は相手が受け取るだけなので、電話のように相手に負担をかける心配や無意識にタブー言葉を発してしまったなんていうことはありませんが、書き方に形式やマナーがあります。

①頭語と結語
目上の相手なら「拝啓」「敬具」を使います。両方セットであるか、無くても問題ありません。

②香典返しが届いたことを伝える
電話同様、「ありがとうございます」というお礼の言葉は使わずに「ご丁寧な品を頂きまして大変恐縮しております」という言葉を使います。

③相手を労う言葉
「どうかお体をご自愛ください」「健康にはくれぐれもご留意ください」など、相手を気遣いましょう。

④最後に「失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます」としてご挨拶を簡略している旨をお伝えします。ここでも「お礼申し上げます」という言葉は使わないようにします。

⑤お礼状を出す日付

<例文>
拝啓  本日、ご供養のおしるしをいただきました。ご丁寧なお心遣い大変恐縮です。ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。
 何かとご心労が多いことと思いますが、どうかお体をご自愛下さい。失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます。
敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
電話同様に、重ね言葉や「ありがとう」などのお礼の言葉を使わず、無事に香典返しの品物が届いた事とご遺族への気遣いの言葉だけ伝える簡潔な文章を書くようにしましょう。

メールでお礼をするときの例文

メールは、親しい間柄の相手に伝える際におすすめです。簡易的な方法でお礼を伝えるとはいえ、基本的なマナーはハガキや電話と変わりはありません。長い文章は避けご遺族の気持ちに寄り添う内容にしましょう。
また、相手を労う言葉やお礼を伝えるには手軽な手段となりますので、会社の上司や年上の先輩、マナーを気にする高齢の人などの目上の方や年配の方に送るのは避けた方が無難でしょう。

<例文>
本日、お香典返しが届きました。
ご丁寧なお品を、恐れ入ります。
その後 いかがですか。
ご家族の皆さんも落ち着かれた頃でしょうか。
大変だと思うけど、お体をお大事に。
何かできることがあったら言ってください。

ご葬儀の場で香典返しをいただいた場合

ご葬儀当日に弔問客に直接香典返しの品物お渡しをする「当日返し」(または「即日返し」とも言います。)でいただくことがあります。香典返しの配送手続きの手間を省き、ご遺族の負担を軽くするために最近では「当日返し」の方法も選ばれています。
香典返しを当日返しとする場合は、香典をいただいた全ての方に同じ品物をお渡しするため、お香典を多くくださった方へは、お返しの分を差し引いた上で改めて香典返しをし、金額を調整します。
ご葬儀当日に香典返しをいただいたら、語尾が消え入るくらいの控え目な声で「ご丁寧に恐れ入ります」「恐縮です」など丁寧で簡潔な言葉を述べてお辞儀をしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

55年以上の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お礼状」に関する記事

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

一周忌法要などの仏事に来ていただいた方や、供花またはお供え物などをいただいた方へは、お礼の品を送るのが一般的です。また、その品々とともに感謝の気持ちを込めたお礼状も添えます。最大限の気持ちを伝えるには、相手に不快な思いをさせることのないような文書を作成することが大切です。

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

四十九日法要が無事に終了した際は、ご臨終から四十九日法要終了までお世話になった方々へお礼状を送付するのがマナーとなっています。しかし、生涯に何度も書く内容ではないため、「書き方が分からない」「マナーや注意点などが知りたい」といった方も多いのではないでしょうか。

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬は企業をあげて執り行うご葬儀なので、事前の準備が非常に重要です。しかし、社葬に馴染みのない方も多く、いざ社葬を執り行うとなった際、どのように準備を始めれば良いのか分からず困ってしまうことも少なくありません。今回は、社葬を執り行うにあたって必要となる準備の内容や、当日の流れについて解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?

ご葬儀の際にいただいた香典に対するお返しとしてお渡しする「香典返し」。香典返しにはお悔やみいただいた方々にご葬儀や四十九日法要を滞りなく終えたこととお礼を伝えるためにお渡しするものでもあります。 そこで今回は、香典返しをお渡しする時期や品物を選ぶ際の注意点など、香典返しに関するマナーなどについてご紹介します。

関連する記事「お礼状」について

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?

喪中の時にお中元を贈っても大丈夫?喪中にお中元を贈る際のマナーや注意点をご紹介

喪中の時にお中元を贈っても大丈夫?喪中にお中元を贈る際のマナーや注意点をご紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内