意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-11-24

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

日本では、お正月に新年をお祝いして「おせち料理」を食べる風習があります。色鮮やかな美味しい料理を毎年楽しみにされている方も多いと思いますが、身内の方が亡くなられた喪中期間のお正月におせち料理を食べてもよいのでしょうか。

そこで今回は、喪中期間においての、お正月の代表的な料理である「おせち料理」の扱いについてご紹介します。

喪中期間におせち料理は食べてもいいの?

結論から申し上げますと、おせち料理を食さない方が良いというのが一般的な見解です。

元旦は、年に一度だけやってくる祝いの節句であり、新たに訪れた年を祝うためにいただくのがおせち料理です。日本での喪中は、ご遺族やご親族が故人様を偲び、喪に服する期間と認識されています。つまり、喪中期間は慎ましやかに過ごし、慶事にも関わるべきではないとされているのです。すなわち、喪中期間に慶事の象徴とも言えるおせち料理を食べる行為は、控えるのが好ましいでしょう。

喪中期間は、年賀状のやり取りを避けるために、喪中はがきが用いられているケースが多いです。さらに、正月飾りを控え、お祝いの言葉を使わないようにしますが、おせち料理を避ける点においても例外ではありません。

宗教・宗派によっては食べても良い

ここまで、喪中におせち料理をいただくべきではない旨をご説明しましたが、宗教や宗派によっては食べても問題がない場合があります。なぜならば、宗教によって死生観が異なるためです。

例えばキリスト教では、一般的な仏教の考え方や日本の文化とは異なり「人の死は終わりではなく、キリストが用意した素晴らしい御国へ旅立てること」という認識になっています。すなわち、キリスト教には喪中の概念自体がないため、おせち料理を食べても何ら問題はありません。

また、浄土真宗でも死生観がほかの宗派とは違い、故人様は極楽浄土で仏となり往き生まれていくと考えられていますので、喪中期間は存在しません。

そもそも喪中とは

喪中とは、故人様に追悼の意を表して、ご遺族やご親族が自ら行動を慎み、大切な方を亡くされた悲しみから立ち直るための期間です。

喪中期間は喪に服してお祝い事への参加は避けるべきとされているのはすでにお伝えした通りですが、これは神道で死は「穢れ」であると考えられていたことが起源となっています。古来より、喪中の期間はお祝い事(慶事)への参加を控え、社会と一定の距離を取ることで、「穢れ」が外部に漏れることを避けるようにしていたのです。

喪中の期間

故人様が亡くなった日から四十九日の法要までの期間を「忌中(きちゅう)」と言いますが、喪中は一般的に一周忌が終わるまでの期間です。ただし、喪中期間は故人様との関係によって異なります。

一般的な喪中期間としては、故人様の配偶者・子ども・子どもの配偶者・父母・義父母で12~13ヵ月です。また、二親等に当たる兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫・祖父母に関しては3~6ヵ月です。なお、三親等以上は喪中期間に一般的な決まりはありませんが、喪に服すことに何ら問題はありません。

喪中の範囲

喪中となる方の範囲としては、故人様から見て二親等 までのご親族とされています。具体的は、配偶者・故人様の父母・配偶者の父母・子ども・兄弟姉妹が該当します。なお、三親等以上 の方は喪に服さなくても問題ないとされていますが、故人様と関係性が深かった方に関しては、個人の判断で喪に服しても問題はありません。

また、喪中の期間は故人様との血縁によって異なりますので注意しましょう。

・配偶者、故人様の父母、配偶者の父母:12~13ヵ月

・子ども:12~13ヵ月

・兄弟姉妹:3~6ヵ月

・祖父母:3~6ヵ月

喪中期間に食べられる「ふせち料理」

「おせち料理」は聞いたことがあるが、「ふせち料理」とは……と思われる方も少なくないと思います。

ふせち料理は、大切な方を亡くされて迎える新しい年に、故人様との在りし日の思い出をご家族やご親族と語り合いながらご供養の心で召し上がっていただく料理になります。縁起がよいと言われている食材や料理が入っているおせち料理と異なり、縁起がよいと言われている食材や料理を除いた精進料理をベースにしています。

「ふせち料理」は、葬儀社や仕出し料理屋で予約・販売をしています。取り扱っていないところもありますので、ご希望の方は、まずは故人様のご葬儀を執り行った葬儀社に確認してみることをおすすめします。

喪中の正月にしてはいけないこと

喪中期間は、基本的にお祝い事を行わない方が無難です。祝いの意味が込められているおせち料理を控え、通常と同じ食事をするか、ふせち料理をいただきます。また、輪飾りや門松、鏡餅などの正月飾りも行いません。年越しのパーティーなど、華やかな祝いの席へ出向くことも避けた方が良いでしょう。

新年を祝う年賀状のやり取りもできませんので、前年の秋以降に喪中はがきを出しておくことも忘れないようにしましょう。なお、お年玉はお小遣いとして渡す分には問題ありません。

まとめ

喪中期間でのマナーは日本人の文化でもあるため、ある程度足並みをそろえた方が無難です。しかしながら、一番肝心なのは故人様を悼み、偲ぶお気持ちに尽きます。本記事を参考に、喪中期間でも年末年始を心穏やかにお過ごしいただければ何よりです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

人の死は突然に訪れるものです。それがもしも働き盛りの男性だった場合、残されたご家族は失った悲しみに打ちひしがれるだけではなく、金銭面でも苦労しなければいけないことが増えるでしょう。そのご家族を助けるために支払われるのが、弔慰金という制度です。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内