意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-11-24

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

日本では、お正月に新年をお祝いして「おせち料理」を食べる風習があります。色鮮やかな美味しい料理を毎年楽しみにされている方も多いと思いますが、身内の方が亡くなられた喪中期間のお正月におせち料理を食べてもよいのでしょうか。

そこで今回は、喪中期間においての、お正月の代表的な料理である「おせち料理」の扱いについてご紹介します。

喪中期間におせち料理は食べてもいいの?

結論から申し上げますと、おせち料理を食さない方が良いというのが一般的な見解です。

元旦は、年に一度だけやってくる祝いの節句であり、新たに訪れた年を祝うためにいただくのがおせち料理です。日本での喪中は、ご遺族やご親族が故人様を偲び、喪に服する期間と認識されています。つまり、喪中期間は慎ましやかに過ごし、慶事にも関わるべきではないとされているのです。すなわち、喪中期間に慶事の象徴とも言えるおせち料理を食べる行為は、控えるのが好ましいでしょう。

喪中期間は、年賀状のやり取りを避けるために、喪中はがきが用いられているケースが多いです。さらに、正月飾りを控え、お祝いの言葉を使わないようにしますが、おせち料理を避ける点においても例外ではありません。

宗教・宗派によっては食べても良い

ここまで、喪中におせち料理をいただくべきではない旨をご説明しましたが、宗教や宗派によっては食べても問題がない場合があります。なぜならば、宗教によって死生観が異なるためです。

例えばキリスト教では、一般的な仏教の考え方や日本の文化とは異なり「人の死は終わりではなく、キリストが用意した素晴らしい御国へ旅立てること」という認識になっています。すなわち、キリスト教には喪中の概念自体がないため、おせち料理を食べても何ら問題はありません。

また、浄土真宗でも死生観がほかの宗派とは違い、故人様は極楽浄土で仏となり往き生まれていくと考えられていますので、喪中期間は存在しません。

そもそも喪中とは

喪中とは、故人様に追悼の意を表して、ご遺族やご親族が自ら行動を慎み、大切な方を亡くされた悲しみから立ち直るための期間です。

喪中期間は喪に服してお祝い事への参加は避けるべきとされているのはすでにお伝えした通りですが、これは神道で死は「穢れ」であると考えられていたことが起源となっています。古来より、喪中の期間はお祝い事(慶事)への参加を控え、社会と一定の距離を取ることで、「穢れ」が外部に漏れることを避けるようにしていたのです。

喪中の期間

故人様が亡くなった日から四十九日の法要までの期間を「忌中(きちゅう)」と言いますが、喪中は一般的に一周忌が終わるまでの期間です。ただし、喪中期間は故人様との関係によって異なります。

一般的な喪中期間としては、故人様の配偶者・子ども・子どもの配偶者・父母・義父母で12~13ヵ月です。また、二親等に当たる兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫・祖父母に関しては3~6ヵ月です。なお、三親等以上は喪中期間に一般的な決まりはありませんが、喪に服すことに何ら問題はありません。

喪中の範囲

喪中となる方の範囲としては、故人様から見て二親等 までのご親族とされています。具体的は、配偶者・故人様の父母・配偶者の父母・子ども・兄弟姉妹が該当します。なお、三親等以上 の方は喪に服さなくても問題ないとされていますが、故人様と関係性が深かった方に関しては、個人の判断で喪に服しても問題はありません。

また、喪中の期間は故人様との血縁によって異なりますので注意しましょう。

・配偶者、故人様の父母、配偶者の父母:12~13ヵ月

・子ども:12~13ヵ月

・兄弟姉妹:3~6ヵ月

・祖父母:3~6ヵ月

喪中期間に食べられる「ふせち料理」

「おせち料理」は聞いたことがあるが、「ふせち料理」とは……と思われる方も少なくないと思います。

ふせち料理は、大切な方を亡くされて迎える新しい年に、故人様との在りし日の思い出をご家族やご親族と語り合いながらご供養の心で召し上がっていただく料理になります。縁起がよいと言われている食材や料理が入っているおせち料理と異なり、縁起がよいと言われている食材や料理を除いた精進料理をベースにしています。

「ふせち料理」は、葬儀社や仕出し料理屋で予約・販売をしています。取り扱っていないところもありますので、ご希望の方は、まずは故人様のご葬儀を執り行った葬儀社に確認してみることをおすすめします。

喪中の正月にしてはいけないこと

喪中期間は、基本的にお祝い事を行わない方が無難です。祝いの意味が込められているおせち料理を控え、通常と同じ食事をするか、ふせち料理をいただきます。また、輪飾りや門松、鏡餅などの正月飾りも行いません。年越しのパーティーなど、華やかな祝いの席へ出向くことも避けた方が良いでしょう。

新年を祝う年賀状のやり取りもできませんので、前年の秋以降に喪中はがきを出しておくことも忘れないようにしましょう。なお、お年玉はお小遣いとして渡す分には問題ありません。

まとめ

喪中期間でのマナーは日本人の文化でもあるため、ある程度足並みをそろえた方が無難です。しかしながら、一番肝心なのは故人様を悼み、偲ぶお気持ちに尽きます。本記事を参考に、喪中期間でも年末年始を心穏やかにお過ごしいただければ何よりです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸の時期にはお墓参りへ行き、お墓や仏壇にはお供え物をしてご先祖様へのご供養を行うのが、日本古くからの慣習となっています。時期が来れば、お供え物はデパ地下やスーパーなどにも陳列され始めますが、ご先祖様にとってはどのようなものを選ぶのが最適なのか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、お彼岸のお供え物の具体例や金額相場などをご紹介いたします。

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。 そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

50代から終活をした方がいい?その理由と50代の終活でやるべきことを解説

50代から終活をした方がいい?その理由と50代の終活でやるべきことを解説

終活とは、円滑な人生の最期を迎えるために行う準備のことです。終活と聞けば、仕事を定年退職した方、もしくはそれ以上の年齢の方が行うというイメージが世間に広く浸透していることでしょう。しかしながら、まだ体力のある50代だからこそできる作業があるのです。 人生においてさまざまな安心感を得るためにも、早いうちからの終活はやっておいて損はありません。今回は、50代からの終活によってもたらされるメリットやデメリット、将来に役立つ終活のマメ知識についても解説していきます。

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

大切なご家族が亡くなった後に初めて迎えるお盆は、初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)と呼ばれています。初盆は、故人様が亡くなった後、魂が初めてこの世へ戻ってくる貴重な時期のため、法要を行って供養するのが一般的です。 初盆の法要には、ご家族やご親族、それに生前故人様と親しくしていた知り合いの方も参列することになるため、香典やお供え物を受け取ることになるでしょう。そこで本記事では、香典返しの必要性や用意すべきもの、お返しする場合のタイミングなどについてご紹介いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

50代から終活をした方がいい?その理由と50代の終活でやるべきことを解説

50代から終活をした方がいい?その理由と50代の終活でやるべきことを解説

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内