意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-07-12

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。

そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

お盆に海に入ってはいけないの?

お盆に海へ入ってはいけないといった風習は、全国的に広まっています。しかしながら、お盆の海水浴は宗教や法律で禁じられているものではありません。つまり、お盆に海へ入ったところで悪い行いをしていることにはならないのです。

海は安全に留意さえできれば、いつの時期に入って遊んでも構わないことになります。

お盆に海に入っていけないといわれる理由

お盆の海水浴がタブーと伝えられているのには、さまざまな理由があります。ここからは、その由縁を順に解説していきます。

風習:ご先祖様をお迎えし供養する時期だから

本来のお盆とは、年に一度だけ戻ってくるご先祖様の御霊をお迎えし、ご供養するために設けられた期間です。迎え火を焚き、盆飾りを用意して、お墓参りやお盆特有の行事に参列するなど、ご先祖様の鎮魂のために行動します。つまり、家を空けて海水浴をすることは、ご先祖様や故人様に失礼だと考える方が多いのです。

「霊が足を引っ張る」と思われていたから

お盆はあの世からさまざまな霊魂が戻る時期のため、海水浴をしている間に、水底へ足を引かれ浮かび上がれなくなり、あの世に連れていかれてしまうと信じられている地域もあります。

本当にお盆の海は危険?

ここまで挙げた理由では、迷信だと考える方も多いでしょう。しかし実際にお盆では、水難事故などで多くの命が奪われています。さまざまな悲劇の原因として俗説的な由縁以外で考えられる要因とは、一体どのようなものなのでしょうか。

離岸流

お盆期間の海では、離岸流(りがんりゅう)が多く発生することが分かっています。離岸流とは、海中で岸から沖に向かい、強い流れが起こることです。海水浴中の方が離岸流に巻き込まれれば、そのまま沖へ流されて溺れてしまうため、死亡事故へのリスクが高まります。

波の形が周辺と違ったり、海岸の地形がへこんでゴミが集まっていたりする場所は、その海中で離岸流が起きている可能性が高いので、決して足を踏み入れてはなりません。

台風

8月は台風がやってきますが、台風は上陸した当日だけでなく、その前後の時期でも恐ろしいほどに波が高くなります。この大波は土用波(どようなみ)と呼ばれ、この波に飲まれてしまった方が溺れて亡くなるというケースが実際に起こっています。

クラゲ

お盆のあたりから、海中に大量発生するのがクラゲです。命を取られることはほとんどありませんが、刺されれば患部は腫れあがり、かなりの痛みを伴います。

稀ではありますが、抵抗力の弱い子どもが毒性の強いクラゲに刺され、亡くなったという死亡事故も確認されています。クラゲが多くなる時期の海水浴は、くれぐれも細心の注意を払いましょう。

お盆に川遊びしていい?

またお盆の川遊びも、海遊びと同様に良しとはされない風潮があります。川遊びには釣りがつきものですが、仏教の概念でお盆時期の殺生は禁じられているため、釣りを避けることが一般的です。

また、8月下旬頃の川も台風がかなり影響します。具体的には水の流れが速まったり、水温が急速に冷たくなったり、水深が深くなったりといった現象です。水温の低下は人の動きを鈍らせ、水草や水流などに足を取られ、溺れるリスクが非常に高まります。

お盆時期の川遊びも、海と同様に法律で禁じられているわけではありません。ただし、お盆の時期に関してはかなりの注意が必要といえるでしょう。

まとめ

お盆の時期は、会社や学校の長期休暇と重なるため、海や川へ遊びに行くご家庭も増えます。羽を伸ばせる嬉しい期間ではありますが、迫りくる危険に気付きにくくなることは大きな問題です。

お盆に海や川へ行くことがNGなどという制約はありません。しかしながら、この時期になると毎年のように水難事故で尊い命が失われていることも事実です。もしも海や川へ遊びに行く予定がある場合は、細心の注意を払って行動するよう心掛けましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

年忌法要は、亡くなった後の節目となる年の「祥月命日」に行う追善供養のことで、その一つとされる三回忌法要は一周忌の翌年に執り行います。近年では簡略化される傾向にあり、三回忌においては服装の面でも平服・カジュアルな服装を指定されることも少なくありません。 そこで当記事では、三回忌法要における正しい服装の選び方について解説いたします。

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要とは、故人様 が亡くなってから初めて執り行われる年忌法要のことです。それまでの1年間は喪中とされているため、1周忌法要は節目となる大切な法要といえます。 一周忌法要は事前に準備しておく必要があるため、多くの施主が「何から準備をはじめればいいのか…」と、頭を抱えています。特にお布施に関しては、金額や封筒、渡すタイミングなど、細かいことに気を配らなければいけません。 そこで今回は、一周忌法要におけるお布施の相場や、封筒の書き方、お布施に関するマナーなどについて解説します。

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

近年では法要が簡素化される傾向にあり、三回忌以降の法要を省略するケースが増えつつあります。いざ七回忌の法要に呼ばれた場合、服装で悩む機会があるかもしれません。そこで今回は、七回忌法要の服装や身だしなみ のマナーを解説していきます。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内