意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-04-19

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。

当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

一膳飯とは?

ご葬儀の儀式として用いられる一膳飯とは、大盛りに盛り付けたご飯の上にお箸をさして故人様の枕元へお供えする行為です。一膳飯は、故人様のためにご飯を一合炊いて、その全てを茶碗に盛り付けます。このご飯は、生きている方が食することはできません。使用する茶碗は、故人様が生前使用されていたものを使用します。

一膳飯は、「一合飯(いちごうめし)」「枕飯(まくらめし)」「一杯飯(いっぱいめし)」「お仏飯(おぶっぱん)」とも呼ばれ、日本では昔からよく見られる儀式です。では、この一膳飯という行いには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一膳飯がもつ意味

一膳飯は、故人様が出棺されるまでの間、故人様を供養するために供えられる枕飾りのうちの一つです。一膳飯が供えられる理由は諸説ありますが、故人様が極楽浄土へ旅立つ前にいただく最期の食事、または旅立った後で、道すがら食べるための弁当とも考えられているようです。

一膳飯で箸を立てる理由

一膳飯で立てられた箸は、「あの世とこの世の架け橋」という意味が込められています。この橋を渡って、故人様はあの世へ旅立つのです。まっすぐ立てられた箸には、故人様が迷わずに極楽浄土へたどり着くようにという願いも込められています。

一膳飯と一緒にお供えされる「枕団子」

地域によっては、枕元に一膳飯をお供えするほか、枕団子を供えることもあります。それには、仏教の教えの一つである言い伝えが関係しています。

その昔、お釈迦様が亡くなる前に弟子はご飯を差し出されたそうです。しかしながら、お釈迦様はそれを口にせず旅立たれました。そこで、冥途への道中でお腹を空かせることのないように、団子が供えられたのが始まりとされています。

枕団子は米粉(うるち米)で作られ、一膳飯と同じくらいの高さに積み上げられます。地域によっては団子の数が違いますので、お供えする前に周りの方へ確認されると良いでしょう。

一膳飯はいつから、いつまでお供えする?

一膳飯、そして枕団子をお供えするのは、入棺から火葬場へ搬送するまでの間となります。一膳飯は連日作りたてを用意しましょう。

一膳飯の作り方・供え方

ここからは、具体的な一膳飯の作り方や供え方をお伝えします。なお、これも地域差や宗教による違いがありますので、独断で決行せずに周りの方へ相談するのがおすすめです。

新しく一合ご飯を炊く

一膳飯を炊く量は、白米で一合のみです。一膳飯は、ご家族がいただく分とは別にして炊かなければなりません。これは、生きている方の食事と亡くなった方の食事は別にするという日本古来の風習に基づいています。

ご飯を山形に盛り、箸を立てる

炊きあがったご飯は一粒も残すことなく、生前故人様が使用されていたご飯茶碗へ山にして盛り付けます。方法としては二つのご飯茶碗を用意し、双方にご飯を詰めてから重ね合わせて押し付け、片方の茶碗をそっと外すと、美しい山盛りのご飯を作れます。

お箸の立て方は、これも地域によってさまざまです。1本だけ立てる、1本に見えるように2本を重ねて立てる、1本は立ててもう一本は横に寝かせるという方法です。場合によっては箸を立てること自体が禁じられている地域もあるので、箸の立て方に迷った場合は周りの方へ相談すると良いでしょう。

枕元に供える

できあがった一膳飯は、故人様の枕元に供えます。近年では枕飾りと共に、葬儀社の方が並べ供えてくれることが増えました。

なお枕飾りとは、故人様を供養する目的で棺の枕元に置かれる祭壇のことです。台の上に白い布が敷かれ、その上に一膳飯や枕団子、蝋燭の立てられた燭台、香炉、水や花、鈴(りん)や鈴棒(りんぼう)が供えられます。

茶碗割の儀式について

多くの地域では、ご葬儀の後、一膳飯で使用した茶碗を割るというしきたりがあります。これは、故人様がこの世で使用していた茶碗を使えなくすることで現世への未練を断ち、あの世へ無事に旅立てるようにするための儀式です。

なお、死者は亡くなった直後に極楽浄土で仏になるという教えのある浄土真宗では、茶碗を割る必要はないとされています。

儀式を終えた後の処分について

一膳飯は毎日新しいものを用意しますが、下げた一膳飯は半紙に包んで棺に納めていくのが一般的とされています。これは、故人様にお弁当を持たせるという考えに基づいた行為です。また、前述のとおり使用した茶碗は、ご葬儀終了後に割る儀式も行います。ただし地域によっては、一膳飯や茶碗の処分方法が異なりますので、葬儀社の方へ確認してみましょう。

まとめ

一膳飯は、故人様の御霊がこの世へ未練を残すことのないよう、願いを込めて行われる大切な儀式です。宗教によっては一膳飯自体が行われなかったり、故人様がお使いだった茶碗を割ったりするなどの慣習が残る地域もあります。

儀式の有無や内容は、宗教や地域によってさまざまです。どうすれば良いのか迷われた場合は、葬儀社のスタッフやご親族の方々に相談するのが良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

お盆の時期に耳にする精霊流し(しょうろうながし)は、日本で行われている弔いの行事です。映画や報道番組などで精霊流しの動画が流れると、幻想的で美しい光景が印象に残りますが、この行事には昔ながらの歴史や深い意味が込められています。 そこで当記事では、精霊流しが行われている地域やその意義、そして精霊船の作り方などについても解説していきます。

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

夏も佳境に入りお盆を迎えると、日本のさまざまな地域で大文字焼き(だいもんじやき)が行われます。中でも京都で行われる送り火が有名ですが、この行事はお盆でこちらの世界へ降りてきたご先祖様や故人様の御霊をご供養するための美しき弔いです。 そこで当記事では、大文字焼きの意味や歴史、そして行われる開催地や日程などについてご説明していきます。

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

精霊流しとは?歴史や灯篭流しとの違い、精霊船の作り方について解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内