フリーダイヤル0120-41-1147 24時間365日対応
資料請求・お問い合せ
お急ぎの方はこちら

ご法要・お手続早見表

ご葬儀の後には故人様のためのご法要や、さまざまな
お手続が必要です。

仏式の法要

セレモニーは、さまざまなお困りごとやご法要に伴うご手配など、真心を込めてお手伝いをさせていただきます。

四十九日法要(満中陰_まんちゅういん)

仏教では故人様は七日七週のご修業を経て仏様になると考えられています。そのご修行が終わるのが四十九日(満中陰)です。ご家族で日程をご相談の上、お寺様のご予定を伺います。ご位牌(本位牌)のご準備や、法要の場所・会食やお返し物のご手配も必要となります。

新盆・初盆(にいぼん・はつぼん)

故人様の四十九日が過ぎて初めて迎えるお盆のことを新盆(初盆)と呼びます。お墓参りを済ませ、精霊棚をお飾りし、白い提灯を飾ってご先祖様をお迎えします。心を込めてご供養しましょう。関東では8月13日∼16日をお盆の期間とすることが多いようです。

お彼岸(おひがん)

春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間ずつ、計7日間を彼岸と呼びます。彼岸には「岸の向こうの悟りの世界」という意味があり、ご先祖様の供養をするとともに、故人様が極楽浄土へ行けるようお祈りする期間と言われています。

形見分け

故人様の愛用品や衣類・時計・装飾品などをお付き合いのあった方に分けることを形見分けと呼びます。決まりがある訳ではありませんが、一般的には四十九日後に行なう、目上の方には贈らない、高価なものは贈与税の対象になる場合がある、などの注意が必要です。

喪中はがき(年賀欠礼)

近親者が亡くなって1年以内のお正月に出す年賀状に代わる挨拶状のことです。新年の挨拶を欠くことをお知らせするものなので、近況報告などは書かないのが一般的です。先様が年賀状を準備する前の、11月中旬から遅くとも12月初旬には届くよう、早めに準備します。