ご法要・お手続早見表
ご葬儀の後には故人様のためのご法要や、さまざまな
お手続が必要です。
神式の法要
セレモニーは、さまざまなお困りごとやご法要に伴うご手配など、真心を込めてお手伝いをさせていただきます。
霊祭
神式では法要を「霊祭(納例祭)」と呼びます。亡くなられてから10日ごとに十日祭・二十日祭・三十日祭・五十日祭を行い、忌明けとなります。神社以外のご自宅などで行うのが一般的です。その後、百日祭、毎年の命日に一年祭・三年祭を行います。
神棚封じ
ご家族が亡くなられたら、まず、神棚や祖霊舎に奉告します。その後、扉を閉め、白紙を張って神棚を封じて、しばらくは拝礼を控えて故人様をお祀りします。五十日祭が忌明けの斎日となり、清祓(きよはらい)の儀を行い、神棚や祖霊舎に張った白紙をはがします。
祖霊舎(それいしゃ)・御霊舎(みたまや)
祖霊舎とは、一家の守護神として祖先の霊をお祀りするための棚のことで、仏式でいう仏壇にあたります。神棚と同じように礼拝やお供えをしますが、神棚より一段低い位置にお祀りします。
霊璽(れいじ)
霊璽とは、故人様の霊を宿して一家の守護神としてお祀りするもので、仏式でいう位牌にあたります。五十日祭が終わると祖霊舎の中央、内扉の中にお祀りします。内扉のない祖霊舎の場合は、戸張(とばり)という幕を掛け、霊璽が見えないようにすると良いでしょう。
喪中はがき(年賀欠礼)
近親者が亡くなって1年以内のお正月に出す年賀状に代わる挨拶状のことです。新年の挨拶を欠くことをお知らせするものなので、近況報告などは書かないのが一般的です。先様が年賀状を準備する前の、11月中旬から遅くとも12月初旬には届くよう、早めに準備します。
<< ご法要・お手続き早見表に戻る