意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-03-19

ご葬儀のお手伝いは誰にお願いする?役割とお礼の仕方まで

春の季節が訪れても、春先や気候によってはまだ肌寒い日もあります。そんなとき活躍するのがスプリングコート。しかし、春もののコートというと季節柄、ベージュや薄いピンクなどの淡いカラーばかりが多く、突然のご不幸の際に、そういったコートでご葬儀に参列してもよいのか悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、ご葬儀で着用するコートにまつわるマナーや選ぶ際のポイントなどをご紹介します。

そもそもご葬儀専用のコートはあるの?

結論から先に申し上げると、「葬儀専用のコート」はありません。しかし、冠婚葬祭どのシーンでも着ていける「礼装用コート」があります。

フォーマルな場に着ていく「礼装用コート」は、昼夜を問わず、冠婚葬祭どのシーンでも着ていけます。シングルの方がより良いとされ、上襟にベルベットを使用するのが条件の1つとされています。

黒くてシンプルなデザインで、着脱可能なライナー付きの「礼装用コート」であれば、秋冬でも春でも使用できるので非常に便利です。

ご葬儀に適したコートとは?

「礼装用コート」を1着持っていると安心ですが、「礼装用コート」は本来、喪主の正装であるモーニングコートに合わせる服とされておりますし、着る頻度もそれほど多くありません。そのため、できれば普段着用しているコートで代用したいという方もいらっしゃるかもしれません。ではその場合、どういった点に注意すればよいのでしょうか。以下で色やデザインなど、コートを選ぶポイントをご紹介していきます。

色はなんでもよいのか?

ご葬儀の場に相応しいコートの色は、「黒」がベストです。「黒」は悲しみを表現する色とされており、深い黒色は悲しみの気持ちが深いことを表します。もし黒いコートがない場合は、暗めの紺色やこげ茶、グレーのコートでも問題ありません。

ただし女性用のスプリングコートで多い、パステルカラーや白などの明るい色は、華やかな印象であるため、ご葬儀の場には不向きと言えます。また、よくある明るめのベージュのトレンチコートも不向きと言えます。

素材やデザインは?

華やかすぎず、かといってカジュアルすぎない素材とデザインのコートを着用することがマナーとなります。

<素材>
光沢のあるビニール素材や歩く際に生地が擦れてシャカシャカと音がするナイロン系の素材はご葬儀の場に相応しくありません。また、殺生を連想させる毛皮やフェイクファー、皮を使用しているコートは必ず避けましょう。

<デザイン>
基本的に装飾のない、無地でシンプルなデザインのものを選ぶようにします。金色のボタンなどの光りものや柄もの、華やかなレースなどが装飾されているコートはもちろんNGとなります。また、ダウン・モッズコートなどカジュアルすぎる上着やフード付きのコートも好ましくありません。

男性用コートを選ぶポイント

男性がご葬儀の際に着用するコートに関しては、基本的にカジュアルなコートや華やかさのあるデザインコートは避け、ウールやカシミアの黒のコートが良いとされています。ダウンジャケットやジャンパーなどカジュアルな印象を与えるものは避け、殺生を連想させる毛皮素材のものやちょっとしたファー素材が付いているものも避けましょう。

女性用コートを選ぶポイント

女性の場合はコートの種類が男性よりも多いため、選ぶのも一苦労です。中でも特に気を付けなければならないことが、「着丈の長さ」です。基本的に長めのコートを選べば無難とも言えますが、喪服のスカートの着丈は膝下がマナーとされていますので、喪服の上に着てもスカートが見えない丈のコートを選ぶとよいでしょう。

また、デザインは、少しゆとりのあるサイズにすると、喪服の上に着ても窮屈にならずにすみます。フォルムは、Iラインなどのスリムタイプよりも、Aラインのコートがおすすめです。

まとめ

防寒対策も大切なことですが、何より大切にしなければいけないのは、故人様やご遺族に対する礼節です。厳粛なご葬儀の場であるということを考慮し、失礼がない服装を心掛けましょう。また、寒い地域のご葬儀に会葬する際は、どの程度の防寒対策をするのがいいのかを葬儀社のスタッフや他の会葬者に尋ねてみるのもよいでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内