意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-12-02

ご葬儀での袱紗(ふくさ)の正しい包み方|香典袋から取り出してからの渡し方も解説

日本では、金封を包む際によく袱紗を使用します。特に冠婚葬祭などの式典で用いられる場合が多く、お金を包んだ封筒が汚れたり、水引が崩れたりしないようにするために用いられます。金封を包む行為は、これから行われる式典への配慮が形になったものであり、袱紗を使用せずに金封を持ち運ぶのは好ましくありません。

とはいえ、日常的に使用するものではないため、いざ使う場面になると、「どう使っていいのか分からない」と悩んでしまう方も多いでしょう。そこで今回は、弔事における袱紗の正しい包み方やマナーについて解説していきます。

袱紗とは?

袱紗(ふくさ)とは、金封を包むために用いられる布の名称です。日本で古くから使われていたもので、冠婚葬祭の式典や、お茶を点てる際に使用されます。もともとは1枚布のものでしたが、時代とともに改良が重ねられ、現代ではさまざまな種類の袱紗が存在します。

袱紗は、一般的に封筒を汚れや日焼けから守るために使われることが多いです。また、水引が崩れないようにするために用いられることも少なくありません。なお、ご祝儀袋や香典袋を大切に扱うことで、相手に対して礼を重んじているという心遣いを表現する意味もあります。

袱紗の種類

袱紗には、「包むタイプ」と「挟むタイプ(ケースタイプ)」の2パターンがあり、その中でさらに細かく分類されます。以下の表を参考に、それぞれどんなものがあるのか確認してみてください。

【包むタイプ】

風呂敷タイプ
・正方形の布タイプ
・どのような場面でも使用できる正式な袱紗

台付き袱紗(だいつきふくさ)
・風呂敷タイプの袱紗に金封を乗せる台がついている
・封筒の型崩れを防げる

爪付き袱紗(つめつきふくさ)
・金封を包んだ後に開かないよう留め具がついている
・中身が出る心配がないので、持ち運びの際に安心

【挟むタイプ(ケースタイプ)】

金封袱紗(きんぷうふくさ)
・香典を挟むだけの簡単な袱紗
・使いやすいため人気がある

近年は挟むタイプの金封袱紗が人気ですが、正式な袱紗は包むタイプの方です。マナーに違反しているものではありませんが、年長の方が多く参列する場合には、包むタイプを用意すると失敗がありません。

風呂敷タイプ

風呂敷タイプはシンプルな一枚布の袱紗で、こちらが正式なものとして扱われています。どのような場面でも使用できるほか、香典をお渡しした後は小さく畳めるため、持ち運びにも便利です。

台付き袱紗(だいつきふくさ)

台付き袱紗は、袱紗に台が取り付けられており、香典袋を置く場所で悩むことがありません。また、香典袋を包むときに台が目安となり、包みやすいのが特徴です。

爪付き袱紗(つめつきふくさ)

爪付き袱紗は型崩れに強く、長時間の持ち運びに向いています。袱紗が崩れてしまわないよう、香典袋を包んだ袱紗を留めるための留め糸と爪がついているのが特徴です。

金封袱紗(きんぷうふくさ)

金封袱紗は、長財布のような形をしているのが特徴で、香典袋を挟み込むようにして使用します。折りたたむ手間がいらず手軽に扱うことができ、またスーツや鞄のポケットに入れて持ち運ぶことも可能です。

弔事での袱紗の選び方のポイント

袱紗にはさまざまなバリエーションがあります。選ぶ袱紗によって使用する場面が限られるため、式典の種類に合わせて袱紗を用意できるよう準備しておきましょう。

袱紗の形

先述したとおり、袱紗には4つの種類があります。それぞれどのようなときに使えば良いのか、以下の基準を参考にして選択しましょう。

・風呂敷タイプの袱紗
さまざまな場面で使用できる正式な袱紗です。

・台付き袱紗/爪付き袱紗
風呂敷タイプと同様に、どのような場面でも使用できますが、どちらも持ち運びに便利という特徴があります。ご葬儀会場まで距離がある場合、台付きの袱紗や爪付きの袱紗を選ぶと良いでしょう。

・金封袱紗
基本的には場面を選ばずに使用できますが、年長者が多い場や、より正式な式典に臨む際は包むタイプを選んだ方が良いでしょう。

袱紗の色

袱紗にはさまざまな色合いのものがあります。お祝いの場とお悔やみの場では、それぞれ使用できる色が異なるので注意が必要です。

弔事の際は、以下のような寒色系の袱紗を使用します。

一方、慶事の場合は赤・橙色・桃色などの暖色系を使用するのが一般的なマナーです。ただし、紫色だけは慶弔どちらにも使用できます。兼用では抵抗があるという場合は、慶弔それぞれで1枚ずつ用意するようにしましょう。

袱紗の柄

正式な袱紗は無地ですが、柄や刺繍付きの袱紗もマナー違反とはなりません。しかし、柄物を選ぶ際は、以下のように慶事と弔事で使い分ける必要があります。

【弔事】

蓮/菊/蘭

【慶事】

鶴/亀/亀甲柄/松竹梅/小桜/鳳凰(ほうおう)/おしどり

慶事の際は、柄物を選んでも特に問題はありませんが、弔事の場合は無地を選ぶのが無難です。

弔事での袱紗の包み方

袱紗は、その種類によってそれぞれ包み方が異なります。以下にそれぞれの包み方についてまとめましたので、ご参照ください。また、慶事と弔事では包む方向が逆になりますので、包むタイプの袱紗を利用する際は注意しましょう。

風呂敷タイプでの包み方

①爪がついている方が左側に来るようにし、袱紗をひし形に置く

②香典袋を中央よりもやや右側に置き、表書きの方を上に向かせる

③右側の角を持ち、香典を包むようにして中央へ折る

④下側、上側、左側の順に香典を包んでいく

⑤左側の角が少し余った場合、裏側へ持っていく

台付き袱紗・爪付き袱紗での包み方

①爪がついている方が左側に来るようにして、袱紗をひし形に置く

②香典袋を中央よりもやや右側に置き、表書きの方を上に向かせる

③右側の角を持ち、香典を包むように中央へ折る

④下側、上側、左側の順で香典を包んでいく

⑤左側の角が少し余った場合、裏へ持っていき爪を掛けて留める

金封袱紗での包み方

①長財布にお札を入れるようにして香典を差し込む

②表書きは取り出し口から読めるように入れ、袱紗のふたを閉める

袱紗からの香典袋の渡し方

弔事での袱紗の渡し方は、袱紗の種類によって手順が若干異なりますが、基本は同じです。受付で香典袋を取り出し、相手から見て文字が正面に来るように向きを変え、両手で香典袋を渡します。

以下で、袱紗の種類ごとの手順について見ていきましょう。

風呂敷タイプから取り出して渡す場合

①袱紗を開いて香典を取り出す

②相手側から見て、香典の表書きが読めるように向きを変える

③袱紗を香典袋と同じ大きさに畳んだら、上に香典を置いて両手でお渡しする

台付き袱紗・爪付き袱紗から取り出して渡す場合

①袱紗を開いて香典を取り出す

②相手側から見て、香典の表書きが読めるように向きを変える

③袱紗の台か、もしくは袱紗を畳んで香典を置き、両手でお渡しする

金封袱紗から取り出して渡す場合

①香典を取り出し、金封袱紗の上に置く

②表書きが相手から読めるよう、向きを変える

③両手でお渡しする

袱紗がないときの代用品は?

急な弔事で袱紗を持っていないという場合には、代用品として風呂敷やハンカチを使うことができます。

ここでも、お悔やみの場合は寒色系のものを選びます。基本的にレースや柄が入ったものや、白色のものは避けるのが無難です。なるべく無地のものを選ぶのがマナーですが、黒やグレーなどの暗い色目でも問題ありません。

まとめ

袱紗は、主に冠婚葬祭の場で使われる四角い布のことで、正しい包み方や渡し方などを押さえておく必要があります。特にご葬儀の際には、ご遺族に失礼がないようマナーを守った行動を心がけなければなりません。袱紗の基本的な知識を身に付けておき、周りに配慮した振る舞いを心がけましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内