意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-01-22

お焚き上げはどうすればいいの?お焚き上げの意味や場所について

大切な方の遺品を供養するために行う儀式を「お焚き上げ(おたきあげ)」と言います。お焚き上げは、宗教的にも認められている立派な供養方法であり、日本全国で行われていますが、お焚き上げについて詳しく分からないことも多いと思います。

そこで今回は、お焚き上げの意味やお焚き上げが必要なもの・できないものなどについてご紹介します。

お焚き上げとは?

お焚き上げは、故人様が生前に大切にされていた遺品や粗末に扱うことができない品物などを神社やお寺で供養していただいた後に焼いて天に還す宗教儀式になります。

お焚き上げに関しては神道と仏教で解釈が異なり、神道が「火の神様の力を借りて思い出の品を焚き上げて『天に還す』儀式」を指すのに対し、仏教では「思い出の品を焚き上げて『故人様に返す』儀式」を指します。

教義によって若干の違いはありますが、「魂が宿っているものを宗教儀式に則って供養し、炎と共に処分する」という点は、どちらの宗教でも同じとなっています。

お焚き上げの意味や効果

お焚き上げを行うことで得られる効果には様々なものがあります。以下で、それらの効果についてまとめましたので、ご参照ください。

故人様への届け物ができる

故人様に対してこの世の品物を届けたい場合や納棺の際に入れ忘れてしまった品物がある場合、お焚き上げすることによってその品物を故人様に届けることができるとされています。

神仏のご神体に元の場所に還っていただける

お札やお守りは効果があるとされている期間を過ぎると、神社で焚き上げを行って新しいお札やお守りをいただくのがマナーになります。

これは、神社でいただいたお札やお守りに入っている神仏のご神体がお焚き上げを行うことで元の場所に戻っていただけるとされているからです。

悪い縁を切れる

ご自身に悪いことが起きた時には、その悪いことと関連している品物をお焚き上げすることで縁を切れます。悪い縁を切ることで、徐々に良い縁が増えていくとされています。

動物の供養ができる

動物の毛皮を使用した衣類や小物をお焚き上げすることで、その動物たちの苦しみや痛みを慰めて供養することができるとされています。

取り憑いたものをお祓いできる

撮影した写真に霊が映り込んだり、人形やぬいぐるみなどからなんとなく不穏な空気を感じるといったように、ご自身によくないものが取り憑いたと感じた時にその原因と考えられる品物をお焚き上げで供養できます。

感謝の気持ちを伝えることができる

周囲の方々がご自身のために祈願してくれた「合格祈願のお札」や「入院中にいただいた千羽鶴」などの品物は、お焚き上げを行うことで感謝の気持ちを伝えられます。

お焚き上げが必要なもの・できないもの

お焚き上げでは、「お焚き上げが必要なもの」と「お焚き上げができないもの」があります。故人様の思い出の品であればなんでも問題ないというわけではありませんので、以下で見ていきましょう。

お焚き上げが必要なもの

・仏壇仏具や神棚
・人形やぬいぐるみ
・お守り
・写真
・達磨(だるま)

お焚き上げができないもの

・パソコンなどの精密機械
・ビニール製品
・プラスティック製品
・ガラス製品
・引火性があるもの
・有害物質が発生する危険物

お焚き上げを行う時期とは?

「お焚き上げ」と聞くと、お正月が明けた1月15日前後に行うイメージを持っている方が多いかと思いますが、この時期に行うのは「どんと焼き」と呼ばれる行事であり、主にお正月で使用した松飾りやしめ縄などを焼く行事になります。

それでは、故人様の思い出の品や遺品を供養するお焚き上げはいつ行うのでしょうか。

実は、お焚き上げを行う期間に厳密な決まりはないのです。そのため、お焚き上げが必要だと感じた際や故人様の死と区切りをつけたい思った際に行うのが一般的とされていますが、近年では「四十九日法要」や「一周忌法要」などを目安に行われる方が増えています。

お焚き上げをしてくれる場所

お焚き上げを行いたいと思っても、どこに依頼すればよいのか分からない方も多いと思います。

お焚き上げを行ってくれる場所には大きく分けて2か所あり、「神社やお寺などの宗教施設」と「遺品整理やお焚き上げを専門としている業者」に分けることができます。

神社やお寺などの宗教施設

神社やお寺にお焚き上げを行うことで、ご利益にあずかることができるだけでなく、費用を抑えることができます。ただし、お焚き上げをしていただく品物によっては受け入れてもらえないものや受付している時期が限られていることがあります。

遺品整理やお焚き上げを専門に扱う業者

遺品整理やお焚き上げを専門としている業者にお焚き上げを依頼する場合、神社やお寺などで断られてしまった品物でも受付ていたり、比較的長く対応してくれます。ただし、神社やお寺などと比べてしまうと料金が割高になることがあります。

まとめ

お焚き上げは、「捨てにくい品物を処分するための廃棄方法」ではなく、「教義に従って行われる宗教儀式」になります。そのため、故人様を偲び、感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内