意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-04-30

ご葬儀での価格を誤認させる業者にご注意を!

消費者が店舗やインターネットで目にする価格表示は、2021年4月1日から消費税を含めた「総額表示」にすることが義務付けられました。そのため、これまで税抜き価格を記載していた場合には価格表示を変更する必要があるのですが、業者によっては価格を誤認させてしまうような表示が見受けられます。

そこで今回は、故人様を気持ちよく、そして後悔なくお見送りするためにも、気を付けるべき総額表示とはどういうものなのか、そもそも「総額表示」とはどういうことなのかについてご紹介します。

それって本当に総額表示?気を付けるべき表示について

総額表示義務において大切なのは「総額表示」、つまり、表示されている価格が「支払い価格」だと分かるように記載されているということです。そのため、現在商品に税抜き価格のみが記載されている場合、そこに税込み価格を並べて記載するという形でも問題ありません。しかし、その場合には「税込み価格が明瞭に判断できるのか」が重要になってきます。例えば、税抜き価格と税込み価格が並べて記載してあったとしても、税抜き価格の方が目立っていて税込み価格かと思わせるような表示は景品表示法で禁止されています。

ご家族や大切な方のご葬儀でのトラブルを避け、故人様を気持ちよく、そして後悔なくお見送りするためにも、気を付けるべき価格表示について見ていきましょう。

※上記図表は、中小企業庁財務課「改訂版 こんな時どうする?消費税転嫁万全対策マニュアル」45頁より抜粋。

そもそも総額表示義務って何?

「総額表示」とは、消費者に対してサービスの提供や商品の販売を行う企業が値札やチラシなどに価格を表示する際に、消費税を含めた税込み価格を表示することを言います。

1989年に税率3%でスタートした消費税。当時は店舗によって税抜き価格と税込み価格が混在していたために消費者は会計をするまでに幾ら支払えばいいのかが分からない、価格が比べにくいといったことが問題になりました。

そこで、2004年に商品本体や値札、広告などに消費税を含めた価格を記載する「総額表示」が義務付けされたのですが、消費税率が8%(2014年)、10%(2019年)に段階的に引き上がることが決まったために、企業側はその都度表示価格を修正しなければいけない負担が発生してしまいました。

その負担を軽減するために、8%への引き上げが目前であった2013年に総額表示義務の免除が特例措置として導入されました(「消費税転嫁対策特別措置法」第10条)。2013年10月はじまった特例措置は、増税延期のために延長された結果、2021年3月31日で終了し、4月1日以降に総額表示の義務化が再度スタートすることになったのです。

総額表示の対象・対象外となるものとは?

総額表示が義務付けられる媒体については、以下が当てはまります。

・商品の値札
・掲示物
・インターネット
・広告

しかしその一方で、総額表示義務の対象にならないものもあります。

・セールやキャンペーンでの「○円引き」「○割引」などの表示
・消費者ではなく、「事業者間での取引」の場合
・見積書や契約書、請求書などのその都度特定の方に向けて提示する場合
・口頭で伝える場合

また、以下のようなケースでも総額表示義務とは無関係でないために注意が必要です。

・消費者に希望小売価格で販売する場合
メーカーが商品パッケージや商品カタログなどに記載されている「(メーカー)希望小売価格」は消費者に対して行う価格表示でないため、希望小売価格自体は総額表示の必要はありません。しかし、希望小売価格で消費者に販売する場合は、販売額については税込みで表示しなくてはいけません。

・セールやキャンペーンで販売する場合
先にも取り上げたように、セールやキャンペーンの際の「○円引き」「○割引」などの表示については総額表示義務の対象ではありません。しかし、値引き後の販売額については税込みにする必要があります。

まとめ

ご家族や大切な方のご葬儀において、お金に関するトラブルは後を絶ちません。ご葬儀に関わる費用は多方面に及ぶため、総費用の算出が何よりも大切ですが、誤認させてしまうような価格の表示や詳細が明確に表記されていなかったために予想した以上に費用が掛かってしまうことがあるからです。

セレモニーのホームページでは、総額表示義務化の「特例措置」の終了に伴って2021年4月1日から価格を誤認されないように「明瞭な総額表示」を徹底するほか、各プランにおいてどのような時に追加料金がかかるのかを明確にしています。セレモニーでは、これからも皆様に安心してご利用いただけるように努めてまいります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

毎年お盆の時期になると、神社仏閣や町会などで、賑やかなお祭りや催しが開催されます。そのような風潮もあり、お盆といえば季節のイベントを連想される方も少なくないでしょう。しかしながら、本来のお盆は、ご先祖様をご供養するための大切な期間なのです。 そこで当記事では、本来のお盆を過ごすための「迎え火」「送り火」のやり方について、分かりやすく解説していきます。

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

故人様が亡くなり忌明けした後に、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)といいます。初盆は故人様の御霊が初めて家に戻られる機会であり、通常のお盆よりも手厚くご供養されるのが一般的です。 しかしながら、近年では核家族化が進んでいることもあり、ご家族だけの少人数で静かに法要を執り行いたいという想いも尊重されるようになりました。そこで当記事では、初盆をご家族だけで過ごす場合の流れ、ご供養時の服装などについて、分かりやすく解説していきます。

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆といえば、日本における夏の風物詩の一つです。日本の伝統文化でもあるお盆は、ご先祖様や故人様の魂をご供養するための期間であると同時に、お祭りや花火大会、大文字焼きなどさまざまなイベントが行われる楽しい時期でもあります。夏休み中といったこともあり、親戚同士が集まる機会も多いことでしょう。 そこで知っておきたいのは、近年定着しつつある「お盆玉」です。当記事ではお盆玉の意味や相場、そしてお盆の過ごし方についても解説していきます。

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。

関連する記事「その他」について

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内