意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-06-10

【男女別】ご葬儀での靴に関するマナーまとめ|子どもはローファーで大丈夫?

ご葬儀に参列する際、参列者は服装や髪型など、さまざまな箇所に配慮しなければなりません。このとき、服装のマナーは心得ているが、靴に関してはよく分からないという方がいらっしゃいます。「ご葬儀にどのような靴を履いていけばいいのか分からない」「黒の革靴は持っているけど、持っている革靴がご葬儀にふさわしいのか」と悩む方も少なくありません。

今回は、どのような靴が喪服にふさわしいのかについて解説していきます。

ご葬儀での靴に関するマナーの基本

喪服に合わせる靴は基本的に「黒色の合成皮革」が男女共通のマナーとなります。黒に近いこげ茶やグレーのような落ち着いた色は一見問題ないようにも思えますが、ご葬儀の場においては避けた方が良いとされています。

ご葬儀は故人様のご冥福をお祈りする厳粛な儀式のため、靴も服装と同じようにフォーマルな装いを心がけましょう。派手なものや華美なデザイン、逆にカジュアルすぎるものはマナーとして好ましくありません。

また、黒であれば何でも良いわけではなく、「素材」にも注意が必要です。「ワニ革」「ヘビ革」「クロコの型押し」は殺生を連想させるため、ご葬儀の場にはふさわしくありません。スエード素材の靴も同様です。

また、「エナメル」は光沢感が出すぎるため、ご葬儀にはふさわしくないとされています。一昔前だと布製の靴が常識でしたが、現代では合成皮革が一般的です。

【男性】ご葬儀での靴に関するマナー

男性であれば、「黒の内羽式ストレートチップ」がフォーマルな靴とされています。冠婚葬祭すべての場面に使えるので、一足持っておいても損はありません。ここからは、ご葬儀にふさわしい靴のデザインと靴下の選び方について解説していきます。

靴のデザイン

前項でも解説したとおり、ご葬儀にふさわしい靴は「黒の内羽式ストレートチップ」です。革靴にはほかにも「プレーントゥ」「ウィングチップ」とさまざまなデザインがあります。

「ウィングチップ」は靴に穴飾りがたくさん施されており、オシャレなデザインの革靴です。ビジネスには向いていますが、喪服に合わせるにはカジュアルすぎるため、避けた方が良いでしょう。

「プレーントゥ」はストレートチップに次いでフォーマルなデザインです。ご葬儀においては「黒のプレーントゥ」でも問題ないとされています。

ほかにふさわしくないデザインとしては、靴紐がついていない「ローファー」「スリッポン」などがあります。また、金具がついているものも、少しカジュアルな印象になってしまうため控えた方が無難です。

靴の羽

靴の羽根は「内羽根式」がフォーマルとされています。靴の羽根とは靴紐を通す箇所の名称で、内羽根式と外羽根式の2種類が存在します。

「内羽根式」とは、靴紐を通す部分の革が甲の皮に潜り込んでいるデザインのものです。こちらはほとんどの場面で使用できるフォーマルなデザインとされています。

一方「外羽根式」は、靴紐を通す部分の革が外で開いているデザインを指します。内羽根式に比べて歩きやすいほか、脱ぎ履きもしやすいのが特徴です。狩猟や屋外労働で用いられてきたデザインのため、冠婚葬祭の場にはあまりふさわしくありません。

靴下

靴に合わせる靴下も、ご葬儀の場では配慮するべきポイントのひとつとなります。基本的に、靴下も喪服同様「黒」を選ぶのがマナーです。

こげ茶・グレー・濃紺のような落ち着いた色合いであっても、ご葬儀では避けた方が良いでしょう。柄物の靴下はマナー違反となりますが、ワンポイントやリブソックスであれば問題ありません。

靴下の丈は、ふくらはぎまで覆ってくれるミドル丈を選ぶようにしましょう。ミドル丈なら椅子に座った際、肌の露出を避けられるからです。丈の短い靴下は肌が露出していまい、下品な印象を与えてしまうため注意が必要です。

【女性】ご葬儀での靴に関するマナー

女性は基本的に「黒いプレーントゥのパンプス」がフォーマルなデザインとされています。ヒールは3〜5㎝ほどのものを選ぶと良いでしょう。ここからは、デザインやヒールの高さに関する細かなマナーや、ストッキングの選び方について解説していきます。

靴のデザイン

女性の靴はデザイン性に富んでおり、先ほど挙げた「プレーントゥ」のほかにも「スクエアトゥ」「ポインテッドトゥ」「オープントゥ」などの種類があります。スクエアトゥはつま先が角張っているデザインで、プレーントゥに次いでフォーマルなデザインです。ご葬儀においてはスクエアトゥを選んでも問題はありません。

つま先が尖っているポインテッドトゥ、つま先が開いているオープントゥはカジュアルすぎるため、ご葬儀には向かないデザインとなっています。

素材は合成皮革か一部が革のもの、または布製のものを選びましょう。ストラップがついているものは、歩きやすさや脱げにくさを優先したデザイン性の低いものであれば問題ありません。

女性の靴で注意したいのが「内側」と「靴底」です。女性の靴は内側と靴底が派手な色で作られているものも多いため、通販で購入する際は注意しましょう。

ヒールの高さ

ヒールの高さは、先述したように3〜5㎝が良いとされています。低すぎるとカジュアルな印象になってしまいますし、逆に高すぎると華美な印象を与えてしまうため注意が必要です。

また、ヒールのデザインにも配慮が必要で、「ピンヒール」「ウェッジソール」「チャンキーヒール」はカジュアルなデザインなのでご葬儀では履かないようにしましょう。

ストッキング

ストッキングも基本的に喪服と同様「黒」が良いとされています。ただし、真っ黒ではなく肌が薄く透ける程度のストッキングがマナーです。一般的にちょうど良い薄さは30デニールほどです。

ただし、例外として冬にご葬儀が行われる場合はタイツを着用しても良いとされています。厚さは80デニールまでに抑えておくのが無難です。

また、網タイツやデザイン性の高いタイツ、飾りがついたものもマナーに反します。生足も好ましくないため、あまり派手ではないタイツを着用しましょう。

【子ども】ご葬儀での靴に関するマナー

お子さんに関しては大人ほど意識する必要はなく、未就学児であればスニーカーなどで問題ありません。また、就学児で学校指定の靴があればそちらを履くのがマナーです。

学校指定の靴がない場合、ローファーやスニーカーでも構いません。色はなるべく黒・白・グレーなどの落ち着いた色合いを選択しましょう。

まとめ

ご葬儀の場では服装だけでなく靴にも配慮が必要です。男性は「黒の内羽式ストレートチップ」、女性は「黒いプレーントゥのパンプス」ヒールは3〜5㎝が良いとされています。お子さんの場合、黒・白・グレーなど落ち着いた色合いの靴のほか、学校指定の靴があればそちらを優先して履かせましょう。

ご葬儀で一番大切なのは故人様のご冥福をお祈りする気持ちですが、あまりにもマナーに反する格好だとご遺族の方や故人様に対して失礼になってしまいます。ご葬儀の場にふさわしい「身だしなみ」に整えるのも大切なので、不安な方は自身の服装や靴などを一度見直してみてはいかがでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内