意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-04-14

遺影の飾り方|飾る順番や方角について解説します

仏間の鴨井や長押の上に、先祖代々の遺影が飾られている場面を想像する方も多いのではないでしょうか。多くの家が一軒家で仏間がある時代ではこのような飾り方が一般的でしたが、現代はアパートやマンションで暮らす方も多く、遺影を飾る場所がなく困ってしまうケースも少なくありません。今回は、遺影の飾り方について解説していきますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

遺影の飾り方に厳格なルールはない

遺影とは、故人様を偲ぶために用意される写真のことを指します。お通夜・ご葬儀の際に使用され、以降は家の中で飾る場合がほとんどです。サイズは四つ切りサイズ(254mm×305mm)が一般的ですが、ご葬儀の規模によってサイズはまちまちです。

また、遺影は宗教的なものではなく、基本的に飾る・飾らないは自由とされていますが、宗派によっては飾る場所が決められている場合もあります。自分の宗派に詳しくない場合や、嫁いだばかりでよく分からないという際は、事前に確認しておきましょう。

遺影の飾る場所

遺影を飾る場所は、四十九日を過ぎているかによって変わります。ここからは、遺影を飾る場所について解説していきます。

四十九日までは後飾り祭壇に飾る

四十九日(忌明け)までは、後飾り祭壇に飾っておくのが一般的です。後飾り祭壇とは、自宅に戻った故人様のご遺骨を一時的に祀るための祭壇です。

後飾り祭壇には二段式と三段式があり、遺影は上段に置くケースがほとんどですが、場合によっては中段に遺影を置くこともあります。基本的には葬儀社のスタッフが用意してくれるため、配置に関しては任せるようにしましょう。なお、後飾り祭壇については以下の記事でも解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

オススメ関連記事

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

遺影写真とは、お通夜・ご葬儀に飾られる大切な写真です。ご葬儀が執り行われた後は、ご自宅に持ち帰り飾ることも多いでしょ...

遺影写真とは、お通夜・ご葬儀に飾られる大切な写...

続きを読む
遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

四十九日以降は仏間などに飾る

四十九日以降は、床の間・仏間・仏壇の近くに飾るのが一般的です。床の間は、昔から身分の高い方が座る場所とされてきました。そのため床の間に遺影を飾るのは、故人様への敬意を表すためともいわれています。

仏間または仏壇近くでは、鴨井や長押の上に飾ると良いでしょう。鴨井とは、襖や障子などを設置するための上枠の部分です。一方の長押しは、和室の壁面に設置されている化粧部材を指します。

遺影を飾る行為は、極楽浄土から見守ってくれているといった意味を表す風習として行われてきました。そのため、床の間・仏間・仏壇がない場合は、リビングや寝室でも問題はありません。

遺影を飾る方角

遺影を飾る方角に明確な決まりはありませんが、一般的には南向き・東向きが良いとされています。

ただし、遺影は日光によって日焼けしてしまうため、直射日光の当たらない場所を選ぶと良いでしょう。

遺影を飾る順番

先祖代々の写真が飾られている場合は、亡くなった順番に飾るのが一般的です。遺影は、向かって右の方が高い位とされているため、亡くなった順で右から左へ飾ります。

遺影の飾り方に関する注意点

遺影を飾る場所に決まりはありませんが、以下の点には注意が必要です。

・仏壇の中や真上には飾らない

・宗派や地域の風習を確認しておく

・落ちないように固定する

宗派によって異なるものの、なかには遺影の設置場所がある程度決められていることがあります。また仏教全般では、仏壇の中や真上に飾るのは好ましくないとされています。

仏壇の中や真上に飾らない

まず、「仏壇の真上と仏壇の中には飾らない」ということを押さえておきましょう。仏壇は、御本尊を納めておくための大切な場所であり、御本尊の真上に飾るということは御本尊を見下す行為にあたります。拝むための御本尊を見下すのは大変失礼な行為なので、遺影を飾る場所には気をつけましょう。

また、仏壇の上は極楽浄土であるといった考え方もあります。生前の姿が仏壇の中にあるのはいけないとされているので、いずれせよ注意が必要といえます。

宗派や地域の風習を確認しておく

遺影写真は、宗派によって飾り方が決められている場合があります。たとえば、曹洞宗では南向きに置くことが決められています。また、真言宗では総本山に向かって拝むため、拝む方向に遺影がくるようにしなければなりません。

落ちないように固定する

遺影を高い場所に飾る場合は、落ちないように工夫することも大切です。地震などで落ちないように固定すると、危険な落下事故を防げます。遺影が破損するだけでなく、破損した破片で怪我をすることもなくなるので、事前に確認しておくようにしましょう。

また、小さなお子さんがいる場合は、遊びの一環で外そうとすることも考えられます。場合によっては大きな怪我につながってしまうので、少しのイタズラでは外れないように工夫しましょう。

まとめ

遺影写真の飾り方には特に決まりはありませんが、仏壇の中や上に飾ることは避けるようにしましょう。また、飾る順番に関しては、亡くなった順で右から左へと飾るのが一般的です。

ほかにも、宗派によって細かな決まりが設けられている場合があります。自身の宗派に詳しくない方は、遺影の飾り方について親族に確認しておくようにしてください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「遺影」に関する記事

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

遺影写真とは、お通夜・ご葬儀に飾られる大切な写真です。ご葬儀が執り行われた後は、ご自宅に持ち帰り飾ることも多いでしょう。しかし、近年は住宅事情が変化により、仏間のない家、仏壇を置くスペースのない家が増えてきています。

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

かけがえのないご家族が逝去されるのは、大変つらく悲しい出来事です。人によって異なるものの、場合によっては大事な喪主を務めることになることも考えられます。後悔のないようお見送りをするには、事前の準備と葬儀社選びが重要です。今回は、お通夜の準備や葬儀社の選び方などについて詳しく解説していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。

遺影はどんな写真を選べばいい?

遺影はどんな写真を選べばいい?

葬儀の場で祭壇に飾られる「遺影」。遺影を見ることによって、参列者は故人の人柄を感じたり、故人との記憶を思い出すことでしょう。 そんな重要な役割を持つ遺影ですが、今までに撮った写真の中から選んだらいいのか?生前遺影を撮るべきか?どんな写真を選ぶのが相応しいのか悩むところです。 セレモニーでは故人様の生前の輝きを再現するレタッチ(画像編集技術)のチームが、写真を通していつまでも素敵な記憶を残すお手伝いをさせていただいております。 今回は、遺影写真を選ぶときに知っておきたいポイントや、葬儀が終わったあと遺影はどうしたらよいのかなどを説明させていただきます。 遺影はどんな写真を選べばいい? 遺影を選ぶポイント 遺影の写真はなるべく保存状態がキレイなもので、故人らしさが出ている写真であると良いでしょう。近年はデータでのご依頼が増えておりますが、写真をお預かりしての、ご依頼もあります。その場合、高解像度処理でスキャンし、データ化したのち、レタッチをおこなっていきます。 故人が気にいっている写真で、遺影にはこの写真を使って欲しいと希望がある場合は、それを使うのがベストです。 ここでは、いくつかポイントをお教えいたします。 近年撮影した写真 直近に撮影をした、写真を選ぶ方が良いとされますが、亡くなる直前まで、病院に入院していたなどの場合は、元気だった頃の写真を選んだ方が良いでしょう。 正面を向いている 正面、もしくは少し斜めを向いている写真であれば問題ないでしょう。 また最近では、笑みを浮かべた写真の遺影も増えております。遺族は、葬儀が終わったあとも遺影を眺めることもあるでしょうから、故人の人柄が出ている穏やかな表情の写真を選ぶと良いでしょう。 ピントが合った写真(光沢写真) セレモニーに写真を渡した場合、遺影用の大きさに引き伸ばします。ほんの少しでもピントがずれてしまっている写真を拡大すると、ぼやけた印象の遺影になってしまいます。また網目の写真やインクジェットプリンターで出力した写真は凹凸やドットが目立つので遺影には向いていませんので、美しく仕上げることができる光沢写真を使うようにしましょう。 故人が大きく映っている写真 映りの良い写真を見つけたら、その中からなるべく大きく映っている写真を選びましょう。小さく映っている写真だと引き伸ばしたときにぼやけてしまうことがあるためです。 写真をデータで渡す デジタルカメラやスマホなどで撮影した写真がある場合は、データで渡すようにしましょう。 その際、200万画素数以上の写真を選ぶようにしましょう。 逆に、遺影を選ぶ上で気にしなくていいこともあります。 例えば、背景や不要な部分を消したり、衣服を別のものに差し替えることが可能です。他、カラー写真をモノクロにするなど、希望があれば葬儀社に伝えましょう。 生前遺影(メモリアル写真撮影)について 生前遺影とは生きているうちに葬儀で使う遺影を作ることです。ここ数年、終活の一貫として生前遺影を準備する方も増えてきています。 また、突然のことで、遺影の写真を…と探したものの適当な写真が見つからないという場合もあるでしょう。そのような状況にならないためにも、生前から写真店や専門の遺影撮影サービスを利用するのも良いでしょう。プロのメイクやカメラマン、画像加工もセットになっており、満足のいく遺影を準備することができます。 セレモニーでは、そういった撮影を各エリアで行っておりますので、ご利用してみてはいかがでしょうか。 葬儀が終わったら遺影はどうする? ご葬儀を終えたら、遺影はどこに飾れば? 置く場所や置き方はどうしたらよいのか? 亡くなった日から時間が経つにつれ置き場所も変わっていきます。飾ってはいけない場所などの注意点も含め、正しい遺影の飾り方を挙げていきますので参考にしてみてください。 49日までの間の置き場所 仏壇の近くか、床の間に祭壇を作り飾ります。 49日を過ぎたら… 祭壇を片付けて先祖代々の遺影写真が飾られているところがあれば、順番に並べますが、最近では、先祖の写真を壁掛けする家も少なくなりました。遺影そのものには宗教的な意味はないので、遺影自体はしまっておくか、小さい写真をフォトフレームなどにいれて飾っておきましょう。小さい写真を飾るときには場所に決まりはありません。 お盆や法事で使う場合 初盆や法事などで使用する場合は遺影を大切に保管しておきましょう。 その際、盆棚の台を用意し、故人を迎えましょう。 棚には位牌、お盆の供物、花、故人の好物などを置きます。 こんな置き方はダメ! ・仏壇の上は、ご先祖様を見下しているような意味合いになります。 ・玄関は人の出入りが激しい場所なので避けましょう。 ・西向きに飾らないこと…西日が差して写真が色あせてしまう可能性があります。 まとめ 遺影の置く場所やしまう場所が無い場合、処分される方もいらっしゃいます。処分の仕方に決まりもありませんが、お寺や神社で供養してもらえますので、お願いしても良いでしょう。 大切なのは故人を思う気持ちですので、それぞれの事情に合った方法を選びましょう。

関連する記事「遺影」について

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

遺影はどんな写真を選べばいい?

遺影はどんな写真を選べばいい?




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内