2023-02-03
かけがえのないご家族が逝去されるのは、大変つらく悲しい出来事です。人によって異なるものの、場合によっては大事な喪主を務めることになることも考えられます。後悔のないようお見送りをするには、事前の準備と葬儀社選びが重要です。
今回は、お通夜の準備や葬儀社の選び方などについて詳しく解説していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。
お通夜とは、ご遺族や故人様と縁の深かった友人・知人などが集まり、故人様との別れを偲ぶ儀式です。従来は、ご遺体の枕元に夜通し灯りを灯し、線香を絶やさずに夜から朝まで見守る儀式でした。
しかし、近年では儀式のスタイルが変化しています。現在では、参列者をお迎えしてから列が途絶えるまでの2時間程度で区切りをつける「半通夜」が主流となっています。
お通夜に伴う準備は、依頼する葬儀社にサポートしてもらえる場面が多いでしょう。しかし、ご遺族が行うべき準備もあります。
・葬儀社に見積もりを依頼する
・世話役を選び、依頼する
・遺影を選ぶ
・お布施を用意する
・お通夜の告知をする
ここからは、上記5つの準備について解説していきますので、抜け漏れがないよう押さえておくようにしてください。
ご葬儀一式の費用を考える際、すぐに全額を把握するのは一般的に難しいとされています。たとえばご葬儀会場を決める場合、寺院や葬儀社の直営場、市営のご葬儀会場などがあり、どれを選ぶかによって金額が変化します。さらに、祭壇の種類やご葬儀の形式などによっても費用は大きく変わるため、最初に考えていた予算にならないことも多いです。
また、「一律◯万円」というプランで契約する方も多いですが、ご遺族全員が求めるご葬儀とは違った内容になっていることも少なくありません。安易に決めてしまうとトラブルが発生するおそれがあるので、葬儀社へ事前の無料見積もりを依頼することが大切です。
葬儀社を選ぶ場合、複数の会社に資料の請求と見積もりの添付を依頼し、信頼のおける葬儀社かどうか見極めましょう。その際、信仰する宗教などのスタイルや予算などを伝えておくとスムーズに比較できます。
世話役とは、ご遺族や喪主以外の「信頼できる人物」のことを指し、喪主をサポートしながらご葬儀に関わるさまざまな問題を引き受けます。一般的に、喪主の負担を軽減する役目を果たします。
世話役を考える際、どのような方に頼むべきか悩む方も多いでしょう。選択肢としては、普段からご遺族と交流のある方や、喪主の意見などをスムーズに聞き入れてくれる職場の方などが挙げられます。また、町内会などですでに決められている方に頼むことも珍しくありません。
世話役を選ぶ際、「立場」がひとつの目安になります。しかし、ご葬儀を円滑に進めるために「コミュニケーション能力」「人柄」なども考慮して選ぶことをおすすめします。
最近では世話役を立てない場合も多くあります。
遺影は、カメラ目線かつピントの合っているカラー写真を選びます。祭壇用に大きく引き伸ばして使用することを加味し、故人様のお顔が10円玉以上のサイズに写っているものを選びましょう。
また、故人様の人格が分かる、自然な写真であることも大切です。誕生日会や旅行時などに撮った写真など、くつろいでいたり楽しんでいたりしている写真がよく選ばれます。
お布施とは、僧侶に対し感謝の意を表して包むお金のことを指します。お布施の相場としては、全国的に150,000~1,000,000円程度です。もちろん、地域によって金額は変わるので、もし迷った場合は葬儀社の方などへ尋ねてみると良いでしょう。
お布施は、郵便番号の書いていない白い封筒か市販の不祝儀袋に入れます。また、文字を書くときは濃墨の筆か筆ペンを使いましょう。
表書きは、中央の上部に縦書きで「御布施」と記入しますが、最初から書いてある場合は、中央下部に縦書きで「フルネーム」または「□□家」と書き入れましょう。裏書きは、左下の右側に住所、左側に金額を記入します。金額は一番上に「金」の文字を入れ、旧字体(壱、弐、参など)を使用するようにしましょう。
なお、場合によっては御車代も必要です。こちらはお通夜やご葬儀で僧侶に足を運んでもらった際、送迎を行わなかった場合にお渡しするもので、1日5,000~10,000円が一般的な額です。
お通夜の日時が決まったら、生前に親交の深かった友人や知人、会社関係の知り合いや団体の関係者などへお通夜の告知を行います。基本的に、メールや電話などを使って知らせることが多いです。また地元ではない方が多く参列する場合、案内状に地図を添付するなどの配慮が重要になります。
お通夜を執り行うにあたり、心の整理がつかずに戸惑う方がほとんどです。お通夜をスムーズに進めるためにもしっかりと用意し、納得のいく形で大切な故人様をお見送りできるようにしたいものです。ただし、身内だけでは難しいことも多くあるので、困ったときは信頼できる葬儀社に連絡を入れて相談することをおすすめします。
葬儀の場で祭壇に飾られる「遺影」。遺影を見ることによって、参列者は故人の人柄を感じたり、故人との記憶を思い出すことでしょう。 そんな重要な役割を持つ遺影ですが、今までに撮った写真の中から選んだらいいのか?生前遺影を撮るべきか?どんな写真を選ぶのが相応しいのか悩むところです。 セレモニーでは故人様の生前の輝きを再現するレタッチ(画像編集技術)のチームが、写真を通していつまでも素敵な記憶を残すお手伝いをさせていただいております。 今回は、遺影写真を選ぶときに知っておきたいポイントや、葬儀が終わったあと遺影はどうしたらよいのかなどを説明させていただきます。 遺影はどんな写真を選べばいい? 遺影を選ぶポイント 遺影の写真はなるべく保存状態がキレイなもので、故人らしさが出ている写真であると良いでしょう。近年はデータでのご依頼が増えておりますが、写真をお預かりしての、ご依頼もあります。その場合、高解像度処理でスキャンし、データ化したのち、レタッチをおこなっていきます。 故人が気にいっている写真で、遺影にはこの写真を使って欲しいと希望がある場合は、それを使うのがベストです。 ここでは、いくつかポイントをお教えいたします。 近年撮影した写真 直近に撮影をした、写真を選ぶ方が良いとされますが、亡くなる直前まで、病院に入院していたなどの場合は、元気だった頃の写真を選んだ方が良いでしょう。 正面を向いている 正面、もしくは少し斜めを向いている写真であれば問題ないでしょう。 また最近では、笑みを浮かべた写真の遺影も増えております。遺族は、葬儀が終わったあとも遺影を眺めることもあるでしょうから、故人の人柄が出ている穏やかな表情の写真を選ぶと良いでしょう。 ピントが合った写真(光沢写真) セレモニーに写真を渡した場合、遺影用の大きさに引き伸ばします。ほんの少しでもピントがずれてしまっている写真を拡大すると、ぼやけた印象の遺影になってしまいます。また網目の写真やインクジェットプリンターで出力した写真は凹凸やドットが目立つので遺影には向いていませんので、美しく仕上げることができる光沢写真を使うようにしましょう。 故人が大きく映っている写真 映りの良い写真を見つけたら、その中からなるべく大きく映っている写真を選びましょう。小さく映っている写真だと引き伸ばしたときにぼやけてしまうことがあるためです。 写真をデータで渡す デジタルカメラやスマホなどで撮影した写真がある場合は、データで渡すようにしましょう。 その際、200万画素数以上の写真を選ぶようにしましょう。 逆に、遺影を選ぶ上で気にしなくていいこともあります。 例えば、背景や不要な部分を消したり、衣服を別のものに差し替えることが可能です。他、カラー写真をモノクロにするなど、希望があれば葬儀社に伝えましょう。 生前遺影(メモリアル写真撮影)について 生前遺影とは生きているうちに葬儀で使う遺影を作ることです。ここ数年、終活の一貫として生前遺影を準備する方も増えてきています。 また、突然のことで、遺影の写真を…と探したものの適当な写真が見つからないという場合もあるでしょう。そのような状況にならないためにも、生前から写真店や専門の遺影撮影サービスを利用するのも良いでしょう。プロのメイクやカメラマン、画像加工もセットになっており、満足のいく遺影を準備することができます。 セレモニーでは、そういった撮影を各エリアで行っておりますので、ご利用してみてはいかがでしょうか。 葬儀が終わったら遺影はどうする? ご葬儀を終えたら、遺影はどこに飾れば? 置く場所や置き方はどうしたらよいのか? 亡くなった日から時間が経つにつれ置き場所も変わっていきます。飾ってはいけない場所などの注意点も含め、正しい遺影の飾り方を挙げていきますので参考にしてみてください。 49日までの間の置き場所 仏壇の近くか、床の間に祭壇を作り飾ります。 49日を過ぎたら… 祭壇を片付けて先祖代々の遺影写真が飾られているところがあれば、順番に並べますが、最近では、先祖の写真を壁掛けする家も少なくなりました。遺影そのものには宗教的な意味はないので、遺影自体はしまっておくか、小さい写真をフォトフレームなどにいれて飾っておきましょう。小さい写真を飾るときには場所に決まりはありません。 お盆や法事で使う場合 初盆や法事などで使用する場合は遺影を大切に保管しておきましょう。 その際、盆棚の台を用意し、故人を迎えましょう。 棚には位牌、お盆の供物、花、故人の好物などを置きます。 こんな置き方はダメ! ・仏壇の上は、ご先祖様を見下しているような意味合いになります。 ・玄関は人の出入りが激しい場所なので避けましょう。 ・西向きに飾らないこと…西日が差して写真が色あせてしまう可能性があります。 まとめ 遺影の置く場所やしまう場所が無い場合、処分される方もいらっしゃいます。処分の仕方に決まりもありませんが、お寺や神社で供養してもらえますので、お願いしても良いでしょう。 大切なのは故人を思う気持ちですので、それぞれの事情に合った方法を選びましょう。