意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-06-30

焼香の一般的な順序|家族・親族内での順番やマナーを解説します

ご葬儀などの弔事で焼香(しょうこう)をあげる際に、「どう行うのが正解なのか」「作法は合っているのか、」「順番は正しかっただろうか」と疑問に思うことはないでしょうか。特にご親族内での焼香順は大変デリケートな問題であり、それぞれの考え方や捉え方によって、大きなトラブルへ発展することも少なくありません。そこで今回は、ご家族・ご親族内における焼香の順番、そして一般的なマナーについて詳しく解説していきますので、不安な方は参考にしてみてください。

焼香は一般的に故人様と関係性が深い人から行う

お通夜、ご葬儀で行う「焼香」には、定められた順番があります。一般的なご葬儀の席順は、故人様と関わりが深い方、いわゆる「血縁関係のより近い方」からになります。祭壇に近い上座より順に座りますが、焼香をあげる順は、この席順とほぼ同様であると考えて間違いはありません。

では、具体的にどのような順番で焼香をあげるのが良いのでしょうか。次項で具体例を見ていきましょう。

オススメ関連記事

お葬式での席順は決まっている!?

ご葬儀の際に席順のルールはあるのか。自分がどこに座ったらいいのか分からないという経験をしたことはありませんか? 実...

ご葬儀の際に席順のルールはあるのか。自分がどこ...

続きを読む
お葬式での席順は決まっている!?

喪主

最初に焼香をあげるのは、喪主(もしゅ)です。たとえば、夫や妻が亡くなった場合はその配偶者、親が亡くなった場合は一番上の子どもが喪主を務めることが多いです。また、子どもが亡くなった場合は子どもの親、兄弟姉妹が亡くなった場合はその配偶者、独身の方の場合は親が喪主を務めることになります。

家族・親族

喪主の次に焼香をあげるのは、ご家族やご親族です。なかでも故人様の二親等内の方を優先しますが、故人様の親を2番目と考えるのが一般的です。

故人様の介護を務めていた方や、同居していたご親族がいる場合は、焼香の順番が繰り上がることがあります。さらに、将来的な墓守を任されている方がいる場合は、年齢や血縁の濃さに関わらず、焼香の順番が優先されることもあります。

このように、焼香の順番にはさまざまな認識や考え方があるため、順番の相違によるトラブルは、決して珍しいものではありません。ご親族同士の焼香順について明確に定められた決まりはないため、喪主は気を配るように努め、事前の話し合いは必ず行っておくことが大切です。

一般参列者

一般参列者として焼香をあげる立場の場合は、祭壇により近い位置へ腰かけた方から順番に焼香を促される場合がほとんどです。一般席は、祭壇に向かって左側に位置していますが、その中でも祭壇に近い前列の通路(左)側が上座です。

故人様とより深い関係の方が、前列の左側から順番に腰かけていきます。細かい順番は「世話役、弔辞者、上席や恩人、友人知人(会社関係者)」と考えるのが一般的です。

一般席の焼香は、上座の参列者から座った順に済ませるようにしましょう。

焼香のあげ方

焼香とは、目線よりも高い位置に捧げるという意味合いを持つ「押しいただく」という所作によって、故人様や仏様を拝む行為です。また、焼香の動作には自らの心身を清めるという意味合いも込められています。このように焼香とは非常に尊い行為であるがゆえに、「正しい作法」が存在します。

ここからは具体的なやり方を詳しく紹介していきますので、不安な方はぜひ確認してみてください。

オススメ関連記事

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆け付ける事態へ直面した場合、正しい焼香の方法に悩む方も多いでしょう。焼...

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆...

続きを読む
ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

➀焼香台へ向かう

喪主、ご親族が焼香台へ向かう場合、立席後まず僧侶へ一礼を行います。次に弔問客、来賓へ向かって一礼し、焼香台まで進みましょう。またご親族は、ご遺族の焼香時にご遺族へ向かって一礼を行います。

一方、弔問客が焼香台へ向かう場合は、周囲に軽く会釈をして立席します。焼香台の手前まで進んだら、僧侶、ご遺族に一礼しましょう。

➁焼香をあげる

ご遺影の目の前まで来たら、ご遺影に向かって一礼します。次に、目の前の抹香(まっこう)を右手3本の指でつまみ、首を下方へ向けながら、額の高さまでかかげて拝みます。これが「押しいただく」という行為です。

この所作は3回繰り返すのが一般的ですが、宗教や会場の状況によって1回で留める場合もあります。焼香の回数で迷った場合は、ほかの参列者と同じ回数に合わせると良いでしょう。

➂席に戻る

焼香が終わりましたら、焼香台から一歩下がります。そして、遺影に向かって再度一礼しましょう。

その後は、喪主やご遺族の場合は僧侶、弔問客の順に一礼をします。そして、弔問客の立場なら僧侶、ご遺族の順で一礼し、自分の席へ戻りましょう。

焼香をあげる際のマナー・注意点

焼香をあげる際にも細かな決まりごとが存在しますが、大切なご葬儀の場だからこそ、ご親族や参列者の方々へ正しい対応ができるための知識が必要です。そこで、以下ではご遺族に対するマナーやお声がけの注意点を解説していきます。

焼香の前にご遺族に挨拶をする

ご葬儀へ参列し焼香を行う前に、ご遺族へお悔やみの言葉を伝えます。「この度はご愁傷様でした。」「お悔み申し上げます。」などと簡潔に述べるのが一般的です。

またご挨拶では、「たびたび」「ますます」といった不吉な言葉が繰り返し起こることを連想させる重ね言葉や、「切れる」「終わる」といった不幸を連想させる忌み言葉は、用いないように注意しましょう。

宗派によって作法が異なる

お悔やみの言葉だけではなく、焼香の所作や回数も宗派によってそれぞれ異なります。以下、主な焼香回数や簡単な作法をまとめておきますので、参考にしてみてください。

【焼香回数1回】

・浄土真宗本願寺派 抹香をつまんだら押しいただかず、そのまま香炉へくべる

・臨済宗 抹香をつまんだ際、左手を軽く添え押しいただいてから香炉へくべる

【焼香回数2回】

・浄土真宗大谷派 抹香をつまんだら押しいただかず、そのまま香炉へくべる

・曹洞宗 1回目は抹香をつまんだ際、左手を軽く添え押しいただいてから香炉へ、2回目は押しいただかず、そのまま香炉へくべる

【焼香回数3回】

・真言宗 抹香をつまんだ際、左手を軽く添え押しいただいてから香炉へくべる

・日蓮宗 右手の親指、人差し指で抹香をつまみ、そのまま香炉へくべる

【焼香回数1~3回】

・天台宗 一般的な作法とほぼ同じ

なお、浄土宗では焼香回数にこだわりはありません。抹香をつまんだ際、手のひらを仰向けにして左手を添えます。

しかしながら、必ずしも焼香で宗派による使い分けをしなければならないという決まりはありません。自身の家の作法で焼香を行っても問題はないとされていますが、もし心配な場合はご遺族や周りの方へ事前に確認しておくと、当日安心できるでしょう。なお、以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

オススメ関連記事

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆け付ける事態へ直面した場合、正しい焼香の方法に悩む方も多いでしょう。焼...

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆...

続きを読む
ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

まとめ

ご葬儀での「焼香」には細かな作法や決まりごとが存在します。とりわけ焼香の順番に関しては、一般的には血縁の濃い順とされていますが、地域や宗派によって少々異なる場合があります。場合によってはトラブルを招く場合がありますので、事前にご親族の間で確認しておくことが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内