意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-07-14

仮通夜とは|本通夜との違いや、喪服や香典に関するマナーを解説

ある日突然に不幸が訪れると、悲しんでいる時間も与えられることなく、さまざまな儀式の準備をしなければならない状況に置かれます。最初に行われるのは「通夜(つや)」ですが、本通夜、仮通夜のように通夜にも種類があり、それぞれ目的が違うことは世間でもあまり知られていません。

本記事では、よく耳にする通夜(本通夜)と仮通夜との違いや、覚えておきたいポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

仮通夜とは

仮通夜(かりつや)とは、故人様がお亡くなりになった日に、ご家族が故人様との時間を静かに過ごす夜を指します。仮通夜の場合、ご家族や関係性の近い親族以外の方は参加しないほか、宗教的な儀式も不要です。仮通夜は、あくまで故人様と近しい関係の方が、お別れを悼むための時間をゆっくりと過ごす大切な機会とされています。

本通夜との違い

仮通夜は、故人様がお亡くなりになった当日の夜に行われます。一方、本通夜はお亡くなりになった翌日以降の夜に行われます。

仮通夜では、弔問者も僧侶も呼ばず、ご親族のみで別れを悼むのが一般的です。これに対し、本通夜では親族以外の弔問者や僧侶を呼び、宗教的な儀式を執り行いますので、ご遺族にとって大変忙しい日になります。

故人様とご親族が落ち着いて一緒に過ごすことのできる仮通夜は、ご遺族・ご親族にとって故人様との「最期の大切な時間」であり、本通夜は弔問者の参列を伴った「ご葬儀前夜の儀式」なのです。

近年は仮通夜を執り行わない場合も多い

近年では、故人様のご遺体を病院から斎場へ直接運ぶという流れが増えています。この場合、故人様とご家族がゆっくり一夜を過ごすという機会が持てないため、仮通夜を飛ばしそのまま本通夜を行うという流れになります。また、通夜自体を行わず、ご葬儀だけを執り行う「一日葬」を選ぶ方も増えてきていることから、仮通夜の機会は減少傾向にあるといえるでしょう。

ただし、ご葬儀の予定日が友引とぶつかってしまったり、タイミングが合わずに式場がお休みだったりする場合は、急遽仮通夜が行われる可能性があります。

仮通夜の過ごし方

参列者への対応やさまざまな手続きが必要となる本通夜・ご葬儀では、ご家族は故人様とのお別れの時間を十分に取ることができません。そこで仮通夜では、故人様のそばへ寄り添って静かに過ごすことが重要視されています。

また、地域の風習によっては、灯明(とうみょう)や線香を一晩中絶やさないようにしながら故人様を見守るという「夜通し灯明」が行われることもあります。しかし、ご家族の高齢化が進んでいる現代では、昔のように故人様を一晩中見守ることが難しくなったため、行う機会は決して多くありません。また、状況に応じて長時間火を灯し続けることのできる巻き線香や、LED式のろうそくが用いられることもあるようです。

なお、集まる人数により軽いオードブルや食事が振る舞われることが一般的ですが、肉や魚を使用しない精進料理が用意される地域もあります。

仮通夜の参列者

仮通夜は、ご遺族やご親族のみ参列し行われるのが基本です。ご親族に関しては、3親等まで声をかけることが一般的とされていますが、自宅へ呼んでも負担がかからない範囲に住んでいる方へ留めておくのが良いでしょう。また、宿泊が必要な方を無理に呼ぶ必要もありませんが、本人が参列を希望している場合は固辞せずに招待しましょう。

仮通夜におけるマナー

ごく親しい間柄のみで執り行われる仮通夜ですが、守らなくてはいけないマナーが存在します。ご遺族へ失礼のないよう、以下のポイントを心に留めておくことが大切です。

仮通夜での服装に関するマナー

仮通夜に際しての服装に厳密な決まりはありませんが、喪服の着用は控えましょう。仮通夜は身内だけが集まって静かに過ごすための場ですので、きっちりとした印象を与える喪服を着用してしまうと、周りが落ち着かない雰囲気になってしまいます。したがって、仮通夜では平服の着用がおすすめです。

男性はグレー・紺・ダークブラウンなど無地のスーツと白いワイシャツ、地味なネクタイを、また女性は落ち着いた色で無地のスーツやワンピース、カーディガンを着用します。デニムや毛皮、派手な柄のアクセサリーなどは避けるようにしましょう。

仮通夜での香典に関するマナー

遠慮のない親しい方々だけで集まる仮通夜では、なるべく気を遣わせない配慮が大切です。そのため、香典はご葬儀や本通夜のタイミングでお渡しするのが良いでしょう。ただし、ご葬儀や本通夜に参列できないといった場合は、仮通夜で香典をお渡ししても問題ありません。

仮通夜での言葉遣いに関するマナー

仮通夜では、できる限り失礼のないような言葉を選ぶことも重要です。お悔やみを伝える場合は、「死亡」など直接的な表現は避けるようにし、「生前」「逝去」という言葉を用います。

まとめ

仮通夜は、大切な故人様とご家族が過ごすかけがえのない時間を共有するために行われます。だからこそ、ご遺族側も参列する側も基本的なマナーを守り、相手に対して失礼のない行動を取ることが大切になってきます。前もって知識をつけておけば、いざというときに心のゆとりが生まれ、故人様との大切な時間を過ごすことができるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内