意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-07-14

ご葬儀での六文銭とは|意味や納棺する方法を解説します

一般的なご葬儀では、故人様のご遺体を納棺するという作業が行われます。通常、ご遺体と一緒にお花や副葬品を入れていきますが、その中で「六文銭(ろくもんせん)」が入った袋を目にしたことはないでしょうか。本記事では、六文銭を入れる意味、納棺する方法などについて解説しますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

ご葬儀での六文銭とは

六文銭は耳慣れない単語かと思いますが、これは江戸時代に使用されていた一文銭という硬貨が六枚そろったものを指します。

日本には、「人が亡くなると黄泉の国(死者の国)に行く」という言い伝えがあります。黄泉の国へ行くには三途の川を渡る必要がありますが、無料では渡れません。六文銭という「渡し賃」が必要なので、副葬品のひとつとして棺の中に納められます。

六文銭は、死装束の一部である頭陀袋(ずだぶくろ)に入れます。頭陀袋とは、仏具をご遺体の首からかけておく袋のことです。

故人様があの世で困ることのないよう、棺には六文銭のほかに食べ物などを一緒に納めることもあります。何を入れるかは地域によってさまざまですが、故人様に対する思いやりの気持ちが伝わる風習であることに変わりありません。

六文銭の由来は?

三途の川の渡し賃「六文銭」は、仏教の「六道銭(ろくどうせん)」がルーツであるといわれています。六道とは、人間の心の善悪から成る六つの世界で成り立っており、地獄道・餓鬼(がき)道・畜生(ちくしょう)道・修羅(しゅら)道・人間道・天上道で構成されています。

人はこの六道の中で生まれ変わりを繰り返すものといわれていますが、どの世界でも常に救いの手を差し伸べてくれるのが「六地蔵(ろくじぞう)」です。この六地蔵へ納めるお賽銭は、六道銭と呼ばれていました。後にこの六道銭が「六文銭」という呼び名へ変化して、三途の川の渡し賃になったとされています。

六文銭の価値は?

六文銭の「文」とは、江戸時代に使用されていた通貨で一番小さな単位です。現在の価値に換算すると、一文あたり30~50円程度の価値があるといわれています。したがって、三途の川の渡し賃としては、おおよそ180~300円程度の認識で良いでしょう。

現代で六文銭を納棺する方法

ご葬儀の副葬品として六文銭を納棺する際、一定のルールを守る必要があります。本物の紙幣や硬貨を破損させたり変形させたりする行為は法律で禁じられていますので、棺へそのまま入れることはできません。

六文銭を棺へ納めたい場合は、紙に六文銭が印刷されたものや、おもちゃのお金、もしくは六文銭と書いてある紙を頭陀袋へ入れるようにします。また、あらかじめ「六文銭」と印刷した用紙を使うことも少なくありません。

六文銭と一緒に棺に入れても良い・入れてはいけない副葬品

副葬品とは、旅立つことになった故人様へ手向ける品物、故人様が生前愛用していた品物などを指します。このような副葬品を納める際にも細かなルールが存在するので、事前に押さえておきましょう。

棺に入れても良い副葬品

棺は最終的に燃やされるので、燃えやすいものを納めるのが基本です。千羽鶴や菊などの生花、金属やビニールパーツなどを外した衣類などが良いでしょう。寄せ書きや手紙も最適な副葬品ですが、ご遺族以外の方が手紙を入れたい場合は、ご遺族の方に一言断りを入れるのがマナーです。

棺に入れてはいけない副葬品

燃やすことで法律に触れる金銭、ならびに燃やす際に有害物質が発生するようなものを入れるのは避けるようにします。たとえば、燃えにくい金属やガラス製のものは棺へ納めてはいけません。

故人様が生前愛用していた時計や眼鏡などは、燃やすことなくご遺骨とともに骨壺へ納めます。携帯電話などの電子機器も、バッテリーの爆発が起こるおそれがあるため棺に入れてはいけません。また、有毒ガスを発するプラスチック製品や、遺骨を汚してしまう可能性が高いカーボン製品も控えましょう。

なお、先述した食べ物に関しては、こちらは燃えやすいものが多いため細かいルールはほとんどありません。しかし、スイカなど水分を多く含むフルーツは燃え残りが起きやすいため、棺へ納めないようにしましょう。

まとめ

大切なご家族が亡くなった際、「棺の中へ思い出の品物を納めてお見送りをしたい」と思うのが心情です。このとき、人によっては六文銭を副葬品として棺に納めることもあるかと思いますが、一定のルールを守らないとトラブルが起きてしまうため注意しましょう。どのような行為がマナー違反かを把握し、大切な故人様との別れを偲ぶことが重要です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内