意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-09-15

芳名板とは?供花の芳名札やお花代についても分かりやすく解説します

ご葬儀へ参列した際に、数々の方氏名が記されている板をご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。この板は、「芳名板(ほうめいばん)」と呼ばれているものです。

この芳名板には一体どのような意味があるのでしょうか。今回は、この芳名板の目的や意味、並びに芳名板とかかわりの深いお花代についても解説していきます。

芳名板とは

ご葬儀会場へ出向いた時、最初に目に入るのが「供花(きょうか)」です。供花とは、ご葬儀や告別式、お通夜において祭壇に供えられるお花です。故人様のご冥福をお祈りしたり、別れを告げたりする意味を込めて飾られています。

芳名板とは、「供花を供えた方」や「供花代費用をお渡しした方」のお名前を板に記入し、供花とは別にして斎場の入り口へ掲示するものです。なお、供花に関する費用以外で支援いただいた方のお名前も、併せて掲示されることがあります。

芳名板の目的

供花には、誰から送られた花なのかを知らせるために、「芳名札(ほうめいふだ)」が添えられるのが一般的です。しかしながら、ご葬儀が大規模になると供花の数も増えるため、芳名札を立てるスペースの確保が難しくなります。

また生花店によって、芳名札の大きさや色合いなどが異なるため、様々な芳名札が並べられていると景観を損ねてしまいます。そういった場合は、供花から芳名札を取り除き、芳名板へまとめて載せるという方法が用いられるのです。

芳名板に名前が掲示される場合は、供花または供花代に対する感謝の気持ちが込められており、ご会葬者に対してどなたからの拝受なのかを知らせる役割を持っています。

芳名板に掲載する順番

ご芳名の並び順は通常、あいうえお順もしくは順不同です。中には、受付順のまま表示されていることもあります。送り主の年齢や金額、地位などに関係なく並べられ、掲示されているのが一般的です。

そもそも芳名札とは

芳名札は、供花を送った方のお名前が記載されている木の札です。芳名名札(ほうめいなふだ)、立札(たてふだ)、木札(きふだ)とも呼ばれています。

芳名札に名前が記されているのは、誰がその花を供えたのか一目で分かるようにするためです。どなたから送られた供花なのかをご遺族に伝えるだけではなく、全てのご会葬者に知らせる役割を担っています。

「芳名」は相手の名前を表現する際に用いられる尊敬語で、「名声」または「評判の良い」という意味合いを含みます。その言葉を用いた上で個々のお名前を表示し、感謝の気持ちを示す手段として用いられているのです。

ご葬儀におけるお花代とは

ご葬儀では「お花代」という言葉をよく耳にします。お花代は供花のためというよりは、金銭的な支援の意味合いが強いもので、お花代を渡した際は、芳名板に掲載されることがあります。お花代には2種類のパターンがありますので、ぜひ覚えておいてください。

香典と一緒に渡すお花代

香典とは別に、ご遺族への援助としてお花代を渡す場合、包みは香典と分けて用意します。会場によっては、香典の受付とお花代の受付が、別に設置されている場合があるためです。こうしてお花代を収めた場合は、芳名板へ掲示される場合もあります。

香典の代わりに渡すお花代

中には、ご遺族が香典を辞退することもあります。辞退の旨は訃報で伝えられたり、当日会場前の看板で提示されていたりと、知らされるタイミングは様々です。

その場合、香典を用意せずに参列してもマナー違反にはなりませんが、香典の代わりとしてお花代を納めることも可能です。もしお花代を納められた場合は、芳名板へお名前が掲示される場合もあります。

まとめ

芳名板とは、故人様にお供えするための花を提供した方や、ご遺族に向けて支援を行った方々のお名前が列記されているものです。しかしながら、ただお名前を記録として並べているだけではなく、支援してくれた方々に向けて感謝の気持ちが込められており、ご遺族の心をご会葬者の方へお伝えする大切な手段であることが理解できます。

芳名板の本来の目的から気付きを得られれば、より温かい気持ちで見守れるようになるのではないでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内