意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-05-02

大文字焼き(京都五山送り火)とは?歴史や場所、いつ見られるのか解説

夏も佳境に入りお盆を迎えると、日本のさまざまな地域で大文字焼き(だいもんじやき)が行われます。中でも京都で行われる送り火が有名ですが、この行事はお盆でこちらの世界へ降りてきたご先祖様や故人様の御霊をご供養するための美しき弔いです。

そこで当記事では、大文字焼きの意味や歴史、そして行われる開催地や日程などについてご説明していきます。

大文字焼きとは?

亡くなった方々の御霊が、年に一度だけ極楽浄土より現世に里帰りする時期をお盆といいます。この時期では夜の山に火が灯され、大の字がくっきりと浮かび上がる大文字焼きを見かける方が多いでしょう。これはお盆に現世へ戻った御霊のため、指定された山の中腹に、松明の炎で大の字を描き、無事にあの世へお送りするための仏教行事です。

お盆の期間にこの世で過ごされた魂は、時期が終わると同時に再びあの世へ戻りますが、その際に送り火を焚くのが古くからの伝統となっています。

正式名称は「京都五山送り火」

大文字焼きはさまざまな地域で行われますが、中でも有名なのは京都で執り行われる「京都五山送り火」でしょう。なお、京都では大文字焼きという表現は使わず、京都五山送り火が正式な表現として語り継がれています。

京都ではお盆の時期になると、松明を用いて5つの山へ送り火を壮大に灯し、毎年御霊を送る行事を行っています。この行事は精霊送りとも呼ばれ、京都市登録無形民俗文化財にも指定されているのです。

大文字焼きの歴史

大文字焼きがいつ始められたのか、実は正確な記録は残されていません。そのため、始められたきっかけなどは、さまざまな説として語り継がれています。

古い説では、既に平安時代から行われていたのではないかと伝えられていますが、その一方で最初の大文字焼きは、江戸時代に盂蘭盆会の一環として行われたなどとも語り継がれているようです。

送り火(大文字焼きなど)が行われる場所

京都五山送り火は、京都四大行事の一つといわれる大きな催し物です。ここからは、各山に込められた送り火の由来や場所を解説していきます。

大文字山(大文字)

最初に火を付けられるのが、京都市東山三十六峰の一部とされる大文字山で、そのふもとには銀閣寺があります。大文字の由来は諸説ありますが、平安時代の弘法大師、室町時代の足利義政が発祥とも伝えられています。

松ヶ崎西山・東山(妙・法)

妙の字は万灯籠山(松ヶ崎西山)、法の字は大黒天山(松ヶ崎東山)に灯されます。ふもとの涌泉寺には日蓮宗の僧侶(日僧)がいて、鎌倉の時代に西山へ妙の字を、そして東山に法の字を描いたのが始まりとされています。

西賀茂船山(船形万灯籠)

船形が描かれる船山は、京都の北西部に位置しています。その昔、西方寺の開祖、慈覚大師の円仁という僧侶が、中国から帰国する際に船上で嵐に遭遇し、「南無阿弥陀仏」と唱え難を逃れたという逸話があります。そこから、西賀茂船山には船の形が描かれるようになったといわれているのです。

大北山(左大文字)

大北山の左には、大文字が描かれます。1665年(寛文5年)の扶桑京華志によれば、「大文字、北山村の西山に火を以て大の字を燃やす。伝えるところ、これまた弘法の筆画なり。」と記されているそうです。そこから、大北山に左大文字が描かれるようになったのは、弘法大師が発祥であると考えられるようになりました。

曼荼羅山(鳥居形)

嵯峨にそびえる曼荼羅山は、五山の中で最も西側に位置しています。その昔、曼荼羅山で石仏千体を刻んだ弘法大師が、石仏の開眼供養の際に松明を点火したのが始まりだそうです。

高度が低い位置なので見えにくいのが難点ですが、実はこの鳥居形が最も火床数が多く、その美しさは五山の中で一番だと囁かれています。

大文字焼きの期間はいつ?

2024年(令和6年)に行われる各地大文字焼きの主なスケジュールや、見学できる場所は以下をご参照ください。お時間やタイミングが合えば、訪れてみるのも良いでしょう。

〈2024年(令和6年)大文字焼き予定表〉

・京都五山送り火

 8月16日(金) 20時より順次点火

●大文字:20:00~20:30頃(出町柳の三角州、鴨川デルタから見えます。)

●妙法:20:05~20:35頃(松ヶ崎浄水場など南側が人気です。)

●船形:20:10~20:40頃(加茂川の南側が人気です。)

●左大文字:20:15~20:45頃(京都北部の敷地神社南側、金閣寺付近、または西大路通がおすすめです。)

●鳥居形:20:20~20:50頃(渡月橋・嵐山公園中之島地区の南側、広沢池などの東側が人気スポットです。)

・箱根強羅温泉大文字焼き

神奈川県の箱根町で盂蘭盆会の送り火として、毎年8月16日、明星ヶ岳の山頂近くに灯が浮かび上がり、打ち上げ花火や仕掛け花火とのコラボレーションを楽しめます。

・甲斐一宮大文字焼き

山梨県笛吹市でも、送り火として大文字焼きが行われています。ただし、現在は火を使わずに電気を用いて明かりを灯しているそうです。とはいえ、山の斜面に映し出される大の字は巨大で、充分に見ごたえがあります。開催されるのは毎年8月16日の19:00もしくは20:00ですが、2024年の日時については未発表です。

・四万十の大文字焼き

高知県の四万十でも、毎年大文字の送り火が行われています。場所は中村駅から車で25分ほどの場所にある、高知県四万十市間崎です。山の神を祀る十代地山の一部を大の字に彫り、松明で光を灯します。

年により開催日時は異なりますが、2024年は8月19日㈪、もしくは旧暦7月16日㈫19:00の点火が予定されています。より正確な日時は、四万十市観光協会へ問い合わせてみると良いでしょう。

大文字焼きでまわりの木々に燃え移らない理由は?

大文字焼きを見ていて、「山火事は大丈夫なのだろうか?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、実際に山の木々へ火を付けているわけではないのでご安心ください。

作業内容としては、火床(ひどこ)と呼ばれる鉄製の台、すなわち親火台や聖火台を使い、その中で松明などに火を灯して文字の形にしています。つまり、大切な自然の木々に火が燃え移ることはありません。

まとめ

お盆に各地で行われる大文字焼きは、現代のお盆における風物詩にもなっており、SNSや報道番組などでも、その美しい姿を拝むことができます。ただし、これはただのお祭りなどではなく、故人様やご先祖様を再びあの世へ送り出すための、盛大な手向けでもあるのです。

大文字焼きをご覧になる機会があれば、御霊へのご供養としてそっと手を合わせてみましょう。その思いは、ご先祖様にもしっかりと伝わります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。 そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆になると、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるため、お供え物などを持ち寄ったご親族が大勢集まるご家庭も多いでしょう。お盆では、慰霊のためにお膳を作って祭壇へお供えし、集まった方々と共にお墓参りや食事会を行うのが一般的です。 そこで当記事では、お供え用の料理とはどのようなものを用意すべきなのか、その詳しい内容とタブー視されている食材、料理を供える時期について、詳しくご紹介していきます。

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

日本における古くからの風習の中でとくに有名なのは、毎年夏に迎えるお盆です。お盆は主にあの世から戻ってくる魂の鎮魂を目的とした飾りつけや催しが行われますが、大切なご家族が亡くなった後で迎えるお盆は通常のお盆とは違い、初盆と呼ばれる特別な時期となります。 そこで今回は、初盆とお盆の違いや初盆飾りに必要なものに加え、宗教ごとの初盆に関する概念、飾りの違いについてもご案内していきます。

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆といえば、各地でお祭りや大文字焼などの行事が行われ、夏の風物詩となっています。この催しは、年に一度この世へ戻られるご先祖様を慰霊し、再びあの世へ送り返すための神聖な儀式なのです。 お盆では、ご先祖様に失礼のないよう、ご自宅でもお盆飾りを行い、御霊のお迎え準備をされたい方が多くいらっしゃることでしょう。そこで今回は、お盆飾りの意味や方法、そして時期や飾り方などをご紹介いたします。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆の迎え火・送り火はいつ行う?意味合いや手順をわかりやすく解説

お盆の迎え火・送り火はいつ行う?意味合いや手順をわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内