意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-05-17

初盆ではお布施が必要!金額相場や書き方、渡し方をわかりやすく解説

大切な方 を失ったご遺族にとって、初めて迎えるお盆である初盆は、通常のお盆とは違う特別な意味を持ちます。初盆はそう頻繁に訪れるものではないため、実際に何をしたら良いのか、初盆の法要はどうするのが正解なのかなど、さまざまな疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、初盆とは何か、また初盆におけるマナーや香典の包み方などを詳しくご紹介します。

初盆とは?

故人様が亡くなって四十九日を終えた後、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)といいます。地域によっては、「ういぼん」「にいぼん」「しんぼん」とも呼ばれており、通常のお盆のようにご家庭でお線香をあげたりお墓参りをしたりするだけではなく、より丁寧なご供養が行われるのが通例です。

初盆は、主に僧侶を招いて読経を行ってもらうなどの法事を行う場合が多くなっています。故人様が亡くなって、その御霊が初めてご自宅へ戻る期間なので、より丁寧な追悼をする場合が多いです。

初盆ではお布施が必要

初盆で僧侶をお呼びして、読経などをお願いする場合、必要になってくるのがお布施です。お布施は仏事の際、僧侶に対してお渡しする謝礼金のことを指します。

初盆で法要を行う際は、お布施を用意しておくのが基本です。状況によっては御膳料や御車代も必要になりますので、事前に霊園や菩提寺へ確認してみると良いでしょう。

お布施とは?

そもそもお布施とは、対価という意味でお渡しするものではありません。正式には寺院に安置されているご本尊へ捧げる金銭なのです。僧侶にお預かりいただいたお布施は、ご本尊を守るため、主に寺院の維持費や修理補修などに使用されます。

初盆でのお布施の金額相場

ここからは、初盆で僧侶に対して包むお布施の一般的な金額相場についてお伝えしていきます。

宗派による違いはある?

初盆で用いられるお布施の金額相場は、一般的に30,000~50,000円程度といわれており、通常のお盆で行われる法要よりも金額が高めです。なお、宗教によっても相場が異なります。

例えば、日蓮宗や浄土宗では10,000~30,000円、浄土真宗では30,000円前後、真言宗では30,000~50,000円程度とされています。しかしながら、地域や寺院によって金額の目安は変わりますので、事前に確認するのが良いでしょう。

なお、浄土真宗では故人様が現世へ戻るという概念はないため、初盆法要という語句は用いられず、歓喜会(かんぎえ)と呼ばれます。

初盆でのお布施の包み方

ここからは、初盆におけるお布施の包み方、用意する方法について解説していきます。

封筒の選び方

まず用意するのは、縦長の白い無地の封筒または奉書紙(ほうしょがみ)です。奉書紙を用いる場合は、半紙も用意します。奉書紙を使う方法は、最も正式で丁寧な作法といわれています。しかしながら、現代では白い封筒、または「お布施」の印字が入った封筒が用いられることが多く、これらを使用しても失礼には当たりません。

お札の入れ方

初盆のお布施で使用するお札は、基本的には新札を用意しましょう。全ての向きをそろえ、お札の顔が印字されている方を表向きにして入れます。

外袋・中袋の書き方

外袋の表書きには「お布施」、半分から下には施主の姓名を黒墨の筆ペンで記入します。なお、地域によってはお布施ではなく、「御回向料」「読経料」「御経料」などが正式の場合もありますので、こちらも事前に確認しておきましょう。

また、中袋がある場合、表は未記入で裏には施主の住所と姓名、金額(旧字体)を記入します。中袋がない場合は、裏書きの右側にお布施の金額(旧字体)、左下に住所と姓名を記入しましょう。

初盆でのお布施の渡し方

ここからは、用意したお布施の正しい渡し方についてご説明いたします。

お布施を渡すタイミング

僧侶へお布施を渡すタイミングとしては、法要が始まる前、もしくは法要と会食を全て終えた後のどちらかが良いでしょう。法要の支度などで忙しくしている最中は、避けるのが無難です。

お布施の渡し方、御礼の挨拶

お布施は、袱紗(ふくさ)に包んで切手盆に乗せます。お布施は、一旦文字が自分で読める方向に持ちますが、僧侶の目前に伺った時点で、切手盆ごとゆっくり時計周りに回し、お布施の文字が僧侶の方へ向くようにしましょう。

そして、僧侶に向かいお礼を述べながら、切手盆を差し出します。お掛けする言葉の例としては「本日はお忙しい中お越しいただき誠にありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします。」もしくは「本日はお勤めいただき本当にありがとうございました。些細ではございますが、どうかお納めください。」などが良いでしょう。

初盆でお布施以外に必要なお金は?

僧侶に対して用意する封筒は、お布施だけではありません。地域の風習や宗派、状況にもよりますが、御車代や御膳料も必要となるケースがありますので、覚えておくと良いでしょう。なお、御車代や御膳料を用意する場合は、お布施と同じ封筒に入れず、別々の封筒へ用意するのがマナーです。

御車代

御車代の一般的な金額は5,000~10,000円ほどですが、僧侶の移動距離にもよります。寺院が隣接している場所であれば用意しなくても良い場合が多いですが、不安がある方は寺院へ確認しておくと良いでしょう。

また、ご遺族が僧侶を送迎する場合や、タクシーなどを事前にチャーターした場合は、御車代を用意しなくても構いません。

御膳料

御膳料の一般的な金額は、5,000~10,000円ほどです。これは、会食などが行われた際に、僧侶が同席しなかった場合にお支払いする金額です。僧侶も会食へお越しになった場合、御膳料は用意しなくても構いません。

オススメ関連記事

御膳料の書き方・渡し方のマナー|いくら包むべきか費用相場も解説

「御車代なら分かるけれど、御膳料ってどういうもの?」「御膳料はどのようなときに必要なの?」と疑問に思ったことはありま...

「御車代なら分かるけれど、御膳料ってどういうも...

続きを読む
御膳料の書き方・渡し方のマナー|いくら包むべきか費用相場も解説

まとめ

故人様が亡くなってから迎える初盆は、ご遺族にとって大切な時期です。初盆の過ごし方は、地域やご家庭によって異なります。中にはお墓参りへ行かれる方や法要を行う方、ご自宅で仏壇へお供え物をして故人様との時間をゆっくり過ごされる方もいらっしゃいます。

ここでは主に初盆の法要について触れましたが、初盆でご遺族のご自宅へ伺う 場合は香典を包み、お供え物を持参するなどの配慮を持つと良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。 そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆になると、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるため、お供え物などを持ち寄ったご親族が大勢集まるご家庭も多いでしょう。お盆では、慰霊のためにお膳を作って祭壇へお供えし、集まった方々と共にお墓参りや食事会を行うのが一般的です。 そこで当記事では、お供え用の料理とはどのようなものを用意すべきなのか、その詳しい内容とタブー視されている食材、料理を供える時期について、詳しくご紹介していきます。

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

日本における古くからの風習の中でとくに有名なのは、毎年夏に迎えるお盆です。お盆は主にあの世から戻ってくる魂の鎮魂を目的とした飾りつけや催しが行われますが、大切なご家族が亡くなった後で迎えるお盆は通常のお盆とは違い、初盆と呼ばれる特別な時期となります。 そこで今回は、初盆とお盆の違いや初盆飾りに必要なものに加え、宗教ごとの初盆に関する概念、飾りの違いについてもご案内していきます。

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆といえば、各地でお祭りや大文字焼などの行事が行われ、夏の風物詩となっています。この催しは、年に一度この世へ戻られるご先祖様を慰霊し、再びあの世へ送り返すための神聖な儀式なのです。 お盆では、ご先祖様に失礼のないよう、ご自宅でもお盆飾りを行い、御霊のお迎え準備をされたい方が多くいらっしゃることでしょう。そこで今回は、お盆飾りの意味や方法、そして時期や飾り方などをご紹介いたします。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆の迎え火・送り火はいつ行う?意味合いや手順をわかりやすく解説

お盆の迎え火・送り火はいつ行う?意味合いや手順をわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内