意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-05-31

初盆(新盆)に適した服装は?家族だけの場合の服装も紹介します

故人様が旅立ち、忌中の期間が過ぎてから初めて迎えるお盆は「初盆」といわれています。通常のお盆よりもご供養が重視される初盆では、お墓参りだけでなく初盆法要を行うのが一般的となっていますが、ここで皆様が悩まれるのは、ご供養する場での身だしなみでしょう。

ここでは、初盆に適した大人や子どもの服装、そして注意点などを詳しく解説いたします。

初盆(新盆)とは

初盆とは、地域によっては新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)とも呼ばれており、ご家族を失った後の忌明け(きあけ)で初めて迎える、貴重なご供養期間になります。

初盆は、故人様があの世へ旅立たれてから、その御霊が初めてこの世へ戻るといわれる重要な期間です。そのため、ご遺族の手で一層の手厚い供養が行われます。お花やお線香、お供え物などを用意してお墓参りに出向き手を合わせ、ご自宅に祭壇を組んで飾り付け、故人様を迎える準備を整えるのです。さらに、初盆の法要を行います。

ただし、全てのご家族が同じご供養を行うとは限りませんし、地域によっての違いもあるでしょう。そこでここからは、初盆法要における一般的な服装を中心に解説いたします。

初盆に適した服装は?

では、初盆法要を施主として行う場合、参列する場合、そしてお墓参りに特化したご供養のみに抑えた場合の服装は、どのようなものを着用すべきなのでしょうか。

【施主】初盆に適した服装

施主の立場として初盆法要を行う場合は、標準的な喪服を着用します。男性は黒いスーツに無地の黒いネクタイ、ワイシャツは白を着用します。女性でしたら黒いワンピースやスーツ、ツーピースなどです。迷った場合は、ご葬儀の時と同じ服装で問題ありません。

【参列者】初盆に適した服装

招かれた場合は、御案内状に記載のある服装で構いません。平服とは略喪服にあたりますので、男性でしたらダークカラーで無地のスーツ、女性でしたら同じく無地で暗い色のワンピースを着用されるのが望ましいでしょう。

なお、スカートの長さは膝が隠れる長さ、袖の長さは半袖もしくは七分丈よりも長いものを選びます。

【子ども】初盆に適した服装

初盆法要へお子様をお連れする際、学校で指定されている制服がある場合はそのまま着用して参列します。制服がない場合は、ダークカラーのズボンやスカート、白いシャツで問題ありません。お盆の時期は気温が高い場合が多いため、無理にジャケットを着る必要はありません。

ご遺族でお墓参りするケースでの服装

初盆では、法要を行わず、ご遺族のみでお墓参りを行うご供養方法もあります。特にご親族と日にちが合わず、各自でお墓参りに行く場合は、暗い色のシンプルな服装を心掛けると良いでしょう。ただし、いくら暗いトーンの色だからといっても、カジュアルすぎるデニムやTシャツなどは避けてください。

男性は白いシャツにダークトーンのパンツと黒い靴下、女性はワンピースに薄い黒のストッキングを合わせ、足元にはオープントゥやサンダル、エナメル素材以外の落ち着いた黒靴を選びます。

お墓が山中など足場の悪い場所にある場合は、安全面の観点から暗いカラーの運動靴を着用しても良いでしょう。ただし、スニーカーも基本的にはマナー違反にあたってしまうため、ご不安がある場合は施主、または周りの方へ相談してみましょう。

初盆の服装に関する注意点

初盆の迎え方は、ご家庭によってさまざまです。ただし、厳粛な場での服装に関しては、ご遺族に不快な気持ちを抱かせない 気遣いが大切になります。

服装はご葬儀で着用した喪服が無難ではありますが、「平服で」といった指示がある場合は、男性なら無地でダークトーンのシンプルなスーツ、女性なら同じくダークトーンのワンピースが無難です。地域によっては濃紺でも構わないとされていますが、基本は色を感じさせない暗めの無彩色、あるいは黒が無難です。

ここからは、服装に関して注意すべき点をお伝えしていきます。

肌の露出は避ける

弔事(法事)での平服は、普段着とは違います。つまり、暑いからといって普段出かける時に着用するようなタンクトップ、キャミソールなど露出が多い服でのお参りは故人様や相手の方 に失礼です。特に女性の夏用ワンピースは、オフショルダーや深いネック、膝が出るほどの短いスカートも多く出回りますので注意する必要があります。

あくまで初盆のご供養は、故人様の御霊をお迎えして鎮める厳粛な場 であるため、肌の露出を控えたダークトーンの服装を選ぶことが大切です。

華美な装飾品はNG

法事だけではなくお墓参りなどにも当てはまりますが、男性は普段つけているカフスやネクタイピンを外しましょう。女性の場合、原色や大ぶりのアクセサリーは、居合わせた方に不快感を与えてしまうだけではなく、御霊のご供養にもふさわしくありません。法事でアクセサリーをつける場合は、ご葬儀と同様にパールのネックレスのみでとどめるのが無難です。

初盆のご供養では、ある程度の正装を意識する必要があるので、派手すぎるアイシャドーや濃い色の口紅は避け、肌を整える程度のシンプルなメイクに仕上げましょう。

まとめ

初盆は、法事が行われる場所や規模、ご供養の方法によって、参列者の服装もある程度変える必要があります。ここでは場面別の一般的な服装をご紹介しましたが、地域によっては細やかな習わしがあるかもしれません。まずはご家族や周りの方、菩提寺にもご相談されてから、当日の服装を決めるのが良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お盆」に関する記事

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

毎年お盆の時期になると、神社仏閣や町会などで、賑やかなお祭りや催しが開催されます。そのような風潮もあり、お盆といえば季節のイベントを連想される方も少なくないでしょう。しかしながら、本来のお盆は、ご先祖様をご供養するための大切な期間なのです。 そこで当記事では、本来のお盆を過ごすための「迎え火」「送り火」のやり方について、分かりやすく解説していきます。

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

故人様が亡くなり忌明けした後に、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)といいます。初盆は故人様の御霊が初めて家に戻られる機会であり、通常のお盆よりも手厚くご供養されるのが一般的です。 しかしながら、近年では核家族化が進んでいることもあり、ご家族だけの少人数で静かに法要を執り行いたいという想いも尊重されるようになりました。そこで当記事では、初盆をご家族だけで過ごす場合の流れ、ご供養時の服装などについて、分かりやすく解説していきます。

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆といえば、日本における夏の風物詩の一つです。日本の伝統文化でもあるお盆は、ご先祖様や故人様の魂をご供養するための期間であると同時に、お祭りや花火大会、大文字焼きなどさまざまなイベントが行われる楽しい時期でもあります。夏休み中といったこともあり、親戚同士が集まる機会も多いことでしょう。 そこで知っておきたいのは、近年定着しつつある「お盆玉」です。当記事ではお盆玉の意味や相場、そしてお盆の過ごし方についても解説していきます。

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。 そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

関連する記事「お盆」について

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

お盆の迎え火・送り火のやり方|自宅・お墓でやる際の手順を分かりやすく紹介

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

初盆は家族だけでもいい?流れや服装について解説します

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

お盆玉とは?金額相場やお盆の過ごし方についても解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内