意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-10

お通夜の正しい服装を事前に確認しよう

訃報は突然やってくるものです。お通夜に参列する際の正しい服装、持ち物、マナーに迷ってしまう経験はありませんか。正しいと思っていた服装や立ち振る舞いが実はマナー違反だったとしたら…ご葬儀は厳粛な儀式の場です。

だからこそ、誰もが故人様やご遺族に対して失礼のないよう、正しいマナーや知識をもって参列したいものだと思います。

今回はお通夜の正しい服装とマナーについて解説していきます。

お通夜に参列する際の正しい服装とは

お通夜では喪服を着用することが最近では、一般的となっています。
喪服とは本来、「喪に服している」という意味があります。弔問客は故人様を偲ぶために正装するという意味で喪服を着用するのがマナーとなります。

男性の服装・身だしなみ

男性の服装は一般的に略式礼服であるブラックスーツ・ブラックフォーマルになります。スーツ以外に身に着けるものとしては、白いワイシャツに黒いネクタイ、黒いベルト、黒い靴下、光沢のない黒靴といったようにワイシャツ以外は黒で整えます。また、時計は光沢のあるデザインや、派手なものは避けるようにしてください。

  • 喪服(ブラックスーツ・ブラックフォーマル)
    生地は黒で光沢素材ではないものにしましょう。上着はシングル・ダブルどちらでも問題ありませんが、パンツは裾がシングルなものを着用しましょう。
  • ワイシャツ
    白無地のレギュラーカラーを選び、色柄ものやボタンダウンのものは避けてください。
  • ネクタイ
    黒無地のシンプルなデザインのものにしましょう。
  • ベルト
    黒無地のシンプルなデザインのものにしましょう。派手な素材のものや、大きく目立つバックルのものは避けるようにしてください。
  • 靴下
    黒無地のものにしましょう。

  • 紐で結ぶタイプの黒い革靴を選びましょう。素材はエナメルやスエード素材のものは避けてください。
  • 髪型
    髪はきちんと整え、清潔感のあるようにしていきましょう。前髪は目にかからないようにし、長髪の場合は髪をひとつにまとめましょう。

※季節が夏の場合でも上着を脱がいないのがマナーです。季節が冬の場合はコートを着用していってもいいのですが、葬儀式場に到着した際に受付に預け、式中は着用しないようにしましょう。

女性の服装・身だしなみ

女性の服装は一般的に略式礼服であるブラックスーツ・ブラックフォーマルになります。女性の喪服は男性とは違い、ワンピースやアンサンブルを選ぶことができます。ストッキングや靴は黒のものを選びましょう。また、アクセサリーは真珠のものが定番となっています。

  • 喪服(ブラックスーツ・ブラックフォーマル)
    生地は黒で光沢素材ではないものにしましょう。パンツスタイル、ワンピース、アンサンブルから選ぶことができます。トップスの袖丈は長袖から五分丈、スカート丈は膝からふくらはぎ丈が上品に見え好ましいでしょう。
  • ストッキング
    黒色の薄手ストッキングを選びましょう。厚手もの、柄物など派手なものは避けるようにしてください。

  • 靴は黒のシンプルなパンプスを選びましょう。素材は革のもの、もしくは布のものを選びましょう。エナメル素材のものや、ハイヒール、ミュールやサンダルは避けるようにしてください。
  • バッグ
    光沢や飾りのないシンプルな黒の布製のものを選びましょう。サイズは袱紗や数珠が入る大きさのものが好ましいです。荷物が多い場合はサブのバッグを用意しましょう。式中は受付に預けておきましょう。

学生や子供の服装・身だしなみ

  • 学生の場合
    喪服の代わりに通っている学校の制服を着用していきましょう。学生服が正装とされているので制服の色やデザインは気にされなくて構いませんが、きちんと校則にしたがった着こなしをしましょう。
  • 小学生や幼稚園・保育園児の場合
    制服がある場合は制服を着用してください(帽子などは必要ありません)。
    制服がない場合は、黒や紺、グレーなどのブレザーやジャケットを着用します。または、カーディガンやベストでもいいでしょう。それらがない場合は白無地のシャツやブラウスなどに暗めのパンツやスカートを着用し、フォーマルな印象を与えるようにしましょう。
    靴は革靴があれば最良の選択となりますが、ない場合は綺麗な靴をはいていきましょう。

記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「服装」に関する記事

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事の案内状にある「平服でお越しください」という言葉を見て悩まれたことがある人は少なくないと思います。「平服」という言葉から、Tシャツやコットンパンツなどの「普段着(私服)」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような服装で法事に参列してもよいのでしょうか。 そこで今回は、法事に呼ばれる前に覚えておきたい法事における装いのマナーついてご紹介いたします。

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

仏教では、故人様が亡くなった後四十九日の法要を境にして忌明けとなりますが、神式では「50日祭(ごじゅうにちさい)」という儀式で忌明けを迎えられます。ただし現代の日本では、仏教上での法要を行う場合がほとんどであり、神式の儀式を経験されている方はほんのわずかです。したがって、神式についての詳細はあまり知られていません。

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは、ご葬儀の前日に執り行われる仏教の儀式です。故人様をお送りする儀式のひとつであり、「ご葬儀や告別式とは何が違うの?」「何のために行うの?」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。今回は、お通夜の意味や目的、一連の流れ、参列時のマナーや香典の書き方について解説していきます。突然の連絡に慌てることのないよう、本記事でお通夜について学んでいきましょう。

初七日法要を家族だけで執り行っても良い?服装のマナーやお布施についても解説

初七日法要を家族だけで執り行っても良い?服装のマナーやお布施についても解説

初七日法要に親戚を呼ばず、ご家族だけで執り行うのに特別問題はありません。昨今は、小規模の法要が主流となりつつあるため、「家族だけで執り行います」と伝えても違和感は持たれないでしょう。しかし、ご家族だけで行う場合、服装やお布施・法要後の食事はどうすれば良いのでしょうか。今回は、初七日法要をご家族だけで執り行う際の流れやマナー、準備しておくべき内容について解説していきます。

関連する記事「服装」について

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

初七日法要を家族だけで執り行っても良い?服装のマナーやお布施についても解説

初七日法要を家族だけで執り行っても良い?服装のマナーやお布施についても解説

ご葬儀で腕時計を着けてもいい?選び方のポイントやマナーを分かりやすく解説します

ご葬儀で腕時計を着けてもいい?選び方のポイントやマナーを分かりやすく解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内