2019-06-10
訃報は突然やってくるものです。お通夜に参列する際の正しい服装、持ち物、マナーに迷ってしまう経験はありませんか。正しいと思っていた服装や立ち振る舞いが実はマナー違反だったとしたら…ご葬儀は厳粛な儀式の場です。
だからこそ、誰もが故人様やご遺族に対して失礼のないよう、正しいマナーや知識をもって参列したいものだと思います。
今回はお通夜の正しい服装とマナーについて解説していきます。
お通夜では喪服を着用することが最近では、一般的となっています。
喪服とは本来、「喪に服している」という意味があります。弔問客は故人様を偲ぶために正装するという意味で喪服を着用するのがマナーとなります。
男性の服装は一般的に略式礼服であるブラックスーツ・ブラックフォーマルになります。スーツ以外に身に着けるものとしては、白いワイシャツに黒いネクタイ、黒いベルト、黒い靴下、光沢のない黒靴といったようにワイシャツ以外は黒で整えます。また、時計は光沢のあるデザインや、派手なものは避けるようにしてください。
※季節が夏の場合でも上着を脱がいないのがマナーです。季節が冬の場合はコートを着用していってもいいのですが、葬儀式場に到着した際に受付に預け、式中は着用しないようにしましょう。
女性の服装は一般的に略式礼服であるブラックスーツ・ブラックフォーマルになります。女性の喪服は男性とは違い、ワンピースやアンサンブルを選ぶことができます。ストッキングや靴は黒のものを選びましょう。また、アクセサリーは真珠のものが定番となっています。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。
お通夜やご葬儀に参列した際、一連の儀式が終わった後に食事が振る舞われますが、その時にはお酒も用意されます。お酒はお祝いのイメージが強いかもしれませんが、悲しみの場でいただくお酒にも大切な意味が込められているのです。当記事では、ご葬儀でお酒が出される理由、参列者がお渡しする際のマナーについて解説いたします。
近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。