意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-04-17

様々なご葬儀で行われる献花。献花のマナーや注意点をご紹介

キリスト教式や無宗教式のご葬儀では、故人様との別れの儀式として「献花」が行われます。

献花は、仏式でいうところの「焼香」や神式でいうところの「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」にあたり、故人様にお花をお供えすることでお別れの気持ちを伝える儀式です。最近では、無宗教葬やお別れ会、社葬でも行われることが増えてきました。

そこで今回は、いざとなった時に慌てることがないように、献花の作法やマナーについてご紹介します。

ご葬儀における献花の意味

ご葬儀における献花は、キリスト教において、カトリック・プロテスタントのどちらの宗派でも行われています(ご葬儀での献花は日本のキリスト教独自のものです)。また、最近では無宗教葬や社葬、お別れの会においても献花が行われることが増えてきています。

キリスト教では故人様が亡くなったことを、穢れや哀しいことと捉えません。神様に召されて天国での新しい人生が始まるとされているからです。そのため、献花は神様への喜びや感謝を示す場であり、故人様の天国での安息を祈り、お別れの気持ちを表す場になります。

無宗教葬や社葬、お別れ会における献花は、故人様を弔いこの世でのお別れを意味して行われます。ホテルなどの会場によっては、焼香を禁止している場合があり、それらに配慮する形で献花を行うことがあります。

なお、近年の無宗教葬や社葬、お別れ会では花だけに限らず、より故人様らしい物を献じるケースもあります。例えば、生前ゴルフが大好きだった故人様の祭壇に、会葬者がそれぞれゴルフボールを献じたり、食べることが大好きだった故人様のために祭壇に稲穂を献じることもあります。このように在りし日の故人様が愛したもの、喜んでくれるものという目線で企画すれば無宗教葬や社葬、お別れ会もさらに幅が広がるでしょう。いずれにせよ献花をする際に大切なのは、故人様へのお気持ちを抱きながらお花をお供えすることだと言えます。

献花で使われる花とは

献花で使われる花は、会場で準備されている花をお供えします。近年では故人様が生前お好きだった花を献花で用いるケースもよく見られますが、一般的に献花で多いのはカーネーションやユリ、菊のような茎が長く、花の色が白いものが使われています。特にカーネーションは献花の定番の花であり、一輪咲きであり茎が長く、日持ちをすることから非常に献花に適した花であると言えます。

また、カーネーションはイエスが十字架にかけられた際、その母である聖母マリアが流した涙の跡に咲いたといういわれから、キリスト教と縁が深い花です。他にも、聖母マリアを象徴する花は白いユリであり、こちらも献花に使われる定番の花になります。

白いカーネーションやユリと共に、白い菊も献花で多く用いられています。先述しました様に、キリスト教のご葬儀において献花をするのは日本独自の文化であり、そのことから日本の仏花である白い菊が献花にも用いられているのでしょう。

献花の実際の作法

献花は仏式のご葬儀で行われる焼香と同様に、喪主・ご遺族・ご親族・会葬者の順で、故人様と関係性が近い方から順番に花を献花台にお供えしていきます。

献花の手順につきましては、以下の通りです。

①スタッフから献花用の花を受け取ります。右手は花の下、左手は茎の根元に添え、花を胸の高さに合わせて持ちます。この時、右の手のひらが天井を向き、左の手のひらが床向きになるようにしましょう。

②自分の順番が来たら、ご遺族に一礼して祭壇に進み、祭壇の前で一礼します。
③花を時計回りに回して、根元が祭壇の方に向くように持ち替えたら、花に左手を下から添えて、献花台の上に置きましょう。
④献花台の上に花を置いたら、カトリックの方は十字を切り、プロテスタントの方は胸の前で手を組みます。なお、それら以外の方は手を合わせて黙とうした後に深く一礼をします。その後はそのまま2~3歩下がって、ご遺族に一礼をして自分の席に戻ります。

まとめ

献花とお焼香は、宗教や形式こそ違いますが、故人様への弔いの気持ちを表してこの世の最後のお別れをするために行うという点では同じです。スムーズな献花の作法は押さえたいところですが、献花において最も大切なことは、亡くなった方へ「あなたのことを思っています」というご自分の気持ちを花にのせて真摯に手向けることです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内