意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-02-12

なんで出棺する時にクラクションを鳴らすの?諸説あるクラクションの意味

ご葬儀の最後の場面である出棺の際に、故人様のご遺体を乗せた霊柩車がクラクションを鳴らすのを耳にされたことがあるかと思いますが、これにはどのような意味があるのでしょうか。

そこで今回は、出棺時にクラクションを鳴らす意味についてご紹介します。

クラクションを鳴らす意味とは

ご葬儀は、悲しく物静かにそしてしめやかに執り行われます。しかし、ご葬儀の最後の場面である出棺の際に霊柩車がクラクションを鳴らすことがあるのはなぜでしょうか。出棺時にクラクションを鳴らす理由はいくつかありますので、以下でまとめさせていただきます。

鐘や楽器の代わりとして

かつては出棺の際に、お寺の鐘や楽器を鳴らしたりすることで出棺を知らせていました。しかし、近年ではお寺でご葬儀を執り行うことが少なくなっているため、霊柩車のクラクションを鳴らすことで鐘や楽器の代わりとしたという説があります。

茶碗割の代わりとして

出棺の際に茶碗を割るという儀式を行うという地域もあります。割る茶碗はご葬儀の時に故人様の近くにお供えしている茶碗で、この世に戻らないようにとの想いを込めて出棺の際に茶碗を割ります。最近では、その茶碗割の儀式の代わりにクラクションを鳴らすことがあるそうです。

空砲や汽笛の代わりとして

ご遺体の長期間の保存ができなかった時代には、航海中に死者が出た際にやむを得ず海に流していましたが、その際に空砲や汽笛を合図として使用していました。この行為を「礼砲を鳴らす」と言いますが、クラクションはその名残とされている説になります。

一番鶏の鳴き声の代わりとして

一昔前のご葬儀では夜明け前に出棺となることも多々ありました。出棺する時間は一番鶏が鳴く時間でもあったため、一番鶏の代わりとしてクラクションを鳴らすようになったとの説もあります。また、一番鶏には邪を払う力があるとされているため、故人様があの世に向かう道中の邪を払うという意味も込められています。

クラクションを鳴らさない場合も

霊柩車は当然のことながらご葬儀を執り行った場所から出発するため、葬儀式場やその周囲ではクラクションが鳴り響きますが、クラクションの音が非常に大きいため、その大きな音を不快に思われる方もいらっしゃいます。そのため、クラクションを鳴らさずに出発したり、クラクションを鳴らす時間を短くすることもあるようです。

まとめ

出棺の際に霊柩車が鳴らすクラクションは、ご遺族やご会葬者へのお別れの挨拶であり、故人様の旅立ちの合図であると言えます。なお、最近ではご遺族の価値観の変化もあり、クラクションを鳴らさない選択をされる方も増えてきました。出棺の際にクラクションを鳴らすか鳴らさないかについては事前にご家族や葬儀社としっかり話しておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「出棺」に関する記事

ご葬儀における棺掛けとは|意味や読み方、宗教ごとの違いについて解説

ご葬儀における棺掛けとは|意味や読み方、宗教ごとの違いについて解説

ご葬儀を執り行う際は、故人様のご遺体を納める棺(ひつぎ)が欠かせません。棺の上には布が掛けられており、この布は「棺掛け(かんかけ)」と呼ばれています。棺掛けについて、なんのために使用されているのか、どのような役割があるのかなど、疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

霊柩車とはどのような種類がある?寝台車との違いや見送る際のマナーも解説します

霊柩車とはどのような種類がある?寝台車との違いや見送る際のマナーも解説します

霊柩車とは、ご葬儀においてご遺体を火葬場までご移送する車のことです。金箔が施された豪華な屋根がある霊柩車だけでなく、一目では霊柩車とは分からないようなタイプのものまでさまざまな種類があります。

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

ご葬儀は、人生において数少ない経験になるがゆえに分からないことも多く、マナーなどで戸惑うことも出てくるでしょう。ですが、ご葬儀は大切な儀式なので、なるべく失敗したくないところです。ご葬儀ではさまざまなマナーが存在しますが、今回はご遺体やご遺骨とともに移動する場面での位牌や遺影、ご遺骨などの扱い方や注意点などについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

【ご遺族向け】ご葬儀前に必要な準備まとめ|出棺時のご挨拶についても解説します

【ご遺族向け】ご葬儀前に必要な準備まとめ|出棺時のご挨拶についても解説します

故人様が亡くなられてからご葬儀まで、実はあまり時間がありません。そのため、ご遺族は悲しみに暮れる間もなく準備する場合が多く、「ご葬儀の前には何をすればいいのだろうか」「出棺の挨拶は誰が行えばいいのだろうか」といった悩みを抱えてしまうことも珍しくありません。今回は、「ご葬儀の準備に何が必要なのか」「出棺の挨拶は誰が行うべきなのか」など、ご葬儀の前にご遺族が行うべき準備内容について解説していきますので、抜け漏れのないように押さえておきましょう。

関連する記事「出棺」について

ご葬儀における棺掛けとは|意味や読み方、宗教ごとの違いについて解説

ご葬儀における棺掛けとは|意味や読み方、宗教ごとの違いについて解説

霊柩車とはどのような種類がある?寝台車との違いや見送る際のマナーも解説します

霊柩車とはどのような種類がある?寝台車との違いや見送る際のマナーも解説します

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

【ご遺族向け】ご葬儀前に必要な準備まとめ|出棺時のご挨拶についても解説します

【ご遺族向け】ご葬儀前に必要な準備まとめ|出棺時のご挨拶についても解説します

棺桶とは|かかる費用相場や選び方のポイントを解説します

棺桶とは|かかる費用相場や選び方のポイントを解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内