意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-10-14

お葬式でネイルはどうする?オフせず隠す方法やメイクや髪型の注意点も解説します

お葬式に参列する際、身だしなみに気をつけるのは当然のマナーですが、ネイルとなるとどうでしょうか。特にネイルサロンで施してもらったジェルネイルなどは、取るのにお金や時間がかかってしまいます。そもそも、お葬式までにサロンの予約が取れない可能性もゼロではありません。

そこで今回は、お葬式におけるネイルの扱い方について解説していきます。「普段のネイルで参列もして良いのか」「何色のネイルであれば許容範囲なのか」などの疑問をお持ちの方は参考にしてみてください。

お葬式でネイルをしても良い?

人によって価値観は異なるものの、お葬式にネイルをして参列するのはマナー違反と思われる可能性もあるので、やはりネイルをオフした方が無難だといえます。しかし、仕事柄どうしてもネイルが必要な方などは、お葬式のためにネイルをオフするかどうか迷ってしまうこともあるでしょう。

このようなときは、「マナー違反なのは把握したうえでネイルをどうするか」を考えましょう。基本的にネイルはしない方が良いのですが、もしネイルをして参列する場合は控えめなカラーやデザインを選ぶようにしましょう。また、ネイルが良いか悪いかは故人様との関係性によっても変わっていくので、この辺りも考慮して決める方が望ましいといえます。

お葬式でも目立たないネイルの特徴は?

お葬式にネイルをして参列する場合、なるべく透明なネイルか、肌や爪の色と近いベージュ・薄ピンクなどの色を選ぶようにしましょう。また、お葬式では光沢のあるものは身につけない方が良いとされているため、マッドタイプなら許容範囲といえます。

ただし、ネイルに関するルールは特に設けられていないため、状況によってはマナー違反として注意を受ける可能性があることを頭に入れておきましょう。

お葬式でネイルをオフせず隠す方法

お葬式の通知は突然やってくるものなので、サロンの予約が取れず、ネイルをしたまま参列しなければならない場合もあるでしょう。次の項目では、ネイルをオフできない事情がある際の対処方法について解説していきます。

手袋

手袋をはめればネイルを見られずに済むので、お葬式用に販売されている黒い手袋を着用しましょう。このとき、革製の手袋は殺生を連想させるため、お葬式の場にはふさわしくありません。またレースなどの装飾は、華美なものでなければ許容範囲です。

焼香の際は手袋を外すのがマナーですが、背面にいる参列者からは手元が見えにくいため、ネイルに気づかれる可能性は低いです。ただし、通夜振る舞いなど食事の席では手袋を外さなければならないので注意しましょう。

ネイルポリッシュ

ベージュ色などのネイルポリッシュ(マニキュア)を重ね塗りして隠すという方も珍しくありません。ジェルネイルの方であれば、お葬式後にネイルポリッシュだけリムーバーでオフすれば良いので、一時しのぎの方法としておすすめできます。

ただし、リムーバーの種類によってはジェルネイルが少し剥がれてしまう可能性もあるため、オフする際は「アセトン」を含んでいないリムーバーがおすすめです。

ネイルシール

ネイルシールで隠すのも有効です。最近は、ドラッグストアやECサイトでお葬式用のネイルシールが販売されており、これらは剥がすだけで簡単に元の状態へ戻せる点がおすすめです。ただし、元のネイルに大きめのストーンなどがついている場合、シールがうまく貼れずにシールの横から元のネイルが見えてしまう可能性もあるため注意しましょう。

絆創膏

ネイルシールの代わりに絆創膏でネイルを隠す方もいらっしゃいます。ただし、10本の指すべてに絆創膏を貼るとかえって目立ってしまうため、指1~2本など比較的少ないネイルの場合におすすめの方法といえます。

お葬式の前に確認すべきネイル以外の身だしなみチェック項目

お葬式で気をつけなければならない点は、ネイルだけではありません。髪型やメイクにも配慮する必要があるので、次項で解説するポイントをチェックしてから参列するようにしましょう。

髪型

髪型については、ショートヘアなら特に問題ありませんが、ロングヘアの場合は一本に結びましょう。このとき、耳より下の低い位置で結ぶようにするのがポイントです。また、髪色は黒色か、もしくは暗い茶色が望ましいといえます。

メイク

お葬式に参列する際のメイクはナチュラルメイクを意識し、つけまつげや濃い色のアイシャドー・チークなどは控えるようにしましょう。たとえ落ち着いた色であっても、パールやラメ感が強すぎるものはあまりおすすめできません。

まとめ

お葬式において、ネイルは基本的にマナー違反と覚えておきましょう。ただし厳密なルールはないため、透明やベージュ色なら許容されることも多く、判断が難しいところでもあります。もしジェルネイルをしてオフが間に合わなかった場合は、お葬式用の手袋を着用するか、もしくはネイルポリッシュやネイルシールなどで隠すといった対策を行いましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「服装」に関する記事

子どもにも喪服を着せるべき?正しい服装や購入方法、マナーについて解説します

子どもにも喪服を着せるべき?正しい服装や購入方法、マナーについて解説します

ご葬儀とは、故人様のご冥福を祈り、あの世へお送りするための大切な儀式です。したがって、さまざまなマナーが存在します。それは、子どもについても例外ではありません。最期の別れという悲しみの席では、くれぐれもお相手に失礼のないよう、大人の配慮が必要です。

ご葬儀でのハンカチに関するマナー|避けた方が良い色やデザインを解説します

ご葬儀でのハンカチに関するマナー|避けた方が良い色やデザインを解説します

ご葬儀へ向かう際、どのハンカチを持って行こうか、悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。ハンカチはお出かけの際にも必要になるアイテムですが、基本はしまっておくものであるため、どのようなデザインでも問題ないだろうとお考えになる方も少なくないでしょう。

【ご遺族向け】法要の服装は喪服?ご家族のみで行う場合の服装も解説します

【ご遺族向け】法要の服装は喪服?ご家族のみで行う場合の服装も解説します

ご遺族がご葬儀に参列する際は、喪服を着用するのが一般的です。しかし、仏教ではご葬儀の後も一周忌、三回忌など年忌法要が続きます。そのため、「毎回喪服を着用するのは面倒だ…」「どのような服装をすればいいの?」などと悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、一周忌・三回忌・七回忌に分けて、喪主やご遺族が気をつけるべき服装マナーについて解説していきます。また、ご家族のみで法要を執り行う場合の服装や、案内状の書き方についても紹介していますので、併せて参考にしていただけると幸いです。

直葬とは|かかる費用や注意すべきマナー、メリット・デメリットを解説します

直葬とは|かかる費用や注意すべきマナー、メリット・デメリットを解説します

直葬では、通夜や告別式を執り行わないため、一般葬よりも労力や時間を必要としません。そのため最近は直葬を選ぶ方が増えてきていますが、周囲から理解を得にくいなどのデメリットも多いので、実際に執り行う際は基本の知識を押さえておく必要があります。今回は直葬のメリット・デメリット、参列するうえでのマナーをご紹介します。また、直葬が増えた時代背景にも触れていきますので、興味をお持ちの方はぜひ読んでみてください。

関連する記事「服装」について

子どもにも喪服を着せるべき?正しい服装や購入方法、マナーについて解説します

子どもにも喪服を着せるべき?正しい服装や購入方法、マナーについて解説します

ご葬儀でのハンカチに関するマナー|避けた方が良い色やデザインを解説します

ご葬儀でのハンカチに関するマナー|避けた方が良い色やデザインを解説します

【ご遺族向け】法要の服装は喪服?ご家族のみで行う場合の服装も解説します

【ご遺族向け】法要の服装は喪服?ご家族のみで行う場合の服装も解説します

直葬とは|かかる費用や注意すべきマナー、メリット・デメリットを解説します

直葬とは|かかる費用や注意すべきマナー、メリット・デメリットを解説します

偲ぶ会とは|当日の流れや服装・香典に関するマナーも解説します

偲ぶ会とは|当日の流れや服装・香典に関するマナーも解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内