意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-03-03

プロテスタントのご葬儀の特徴とは|臨終からの流れや服装・マナーを解説します

「仏式のご葬儀におけるマナーはある程度理解しているけど、キリスト教のご葬儀はよく知らない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。キリスト教式のご葬儀は、仏式のご葬儀とマナーが大きく異なります。さらに、プロテスタントとカトリックに宗派が分かれており、それぞれで細かなマナーがあるのも難しいポイントです。

今回は、キリスト教の中でもプロテスタントに焦点をあて、ご葬儀の流れや服装のマナー、参列時に注意するべきポイントを解説していきます。突然の不幸に慌てることがないよう、キリスト教プロテスタント派のご葬儀について知っておきましょう。

プロテスタントのご葬儀の特徴

キリスト教には、プロテスタントとカトリックの2派が存在します。まずは、プロテスタントのご葬儀はどのようなものなのか、まずは具体的な特徴について詳しく見ていきましょう。

「神に祈りご遺族を慰める」意味合いがある

仏教のご葬儀は、「故人様を偲ぶ」といった考えのもとで執り行われます。一方、キリスト教では「神のもとへ向かう故人様とお別れをする」といった趣旨で執り行われます。この大元となる考え方に加え、プロテスタントのご葬儀には「ご遺族を慰める」といった意味が含まれている点が特徴です。

キリスト教徒でなくでもご葬儀ができる

先述したように、プロテスタントのご葬儀は、「ご遺族を慰める」といった意味を含みます。そのため、ある程度ご遺族の意思が尊重されます。そのため、仏教徒がプロテスタント式でご葬儀を執り行いたいと希望した場合、キリスト教徒でなくても対応してくれるケースも珍しくないのです。

故人様の遺影を飾らない

キリスト教では、偶像崇拝を禁止しており、ご葬儀では故人様の遺影や遺品を飾りません。そもそも、キリスト教のご葬儀は神に祈りを捧げるための儀式であり、遺影を飾ってお祈りするといった風習がありません。遺影や遺品を飾りたいと考えている場合は、事前に教会へ許可を取っておくと良いでしょう。

カトリックのご葬儀との違いは?

繰り返しにはなりますが、プロテスタントは信徒でなくてもご葬儀を執り行えるケースが多いです。一方、カトリックは厳格な宗派であり、基本的に洗礼を受けた信徒しかご葬儀を執り行えません。

また、言葉遣いにも違いがあります。たとえば、カトリックでは神父と呼ばれる方が、プロテスタントでは牧師と呼ばれています。プロテスタントでいう讃美歌も、カトリックでは聖歌と言われるなど、細かな部分で違いが多いです。

プロテスタントのご葬儀の流れ

プロテスタントのご葬儀は、以下の順番で進行していきます。

①臨終の儀式

②納棺式

③前夜式

④ご葬儀・告別式

⑤出棺式

⑥火葬

⑦記念日の儀式

上記の流れは、あくまでも一般的な例です。プロテスタントは柔軟な宗派ですので、ご遺族の希望によっては順番を変えてくれる場合もあります。以下の項目で、具体的に何が行われているかを見ていきましょう。

①臨終の儀式

プロテスタントでは、逝去の前に牧師を呼び、ご遺族と一緒に祈りを捧げるのが慣例です。その際、パンとワインを用意するのが一般的です。逝去後は、水で濡らしたガーゼや脱脂綿で故人様の口を濡らす「死に水」をほどこします。

②納棺式

納棺式は、牧師とご遺族で執り行います。牧師から祈りを捧げてもらった後、故人様を白い布で覆い、周りには花を飾ることが多いです。その後、棺にふたをして、黒い布で覆います。

さらに、棺のそばに小さな机を設置し、遺影・ろうそく・十字架・白い花を飾ります。最後に聖書朗読、お祈り、牧師による納棺の辞、お祈りをして納棺式は終了です。

③前夜式

前夜式とは、仏教でいう通夜にあたります。ご遺族と参列者による讃美歌の合唱や聖書朗読、お祈りや牧師による説法、故人様の死を悼む話などが行われます。最後に献花をし、ご遺族の挨拶によって前夜式は終了です。

仏教であれば、通夜の後にお斎(食事会)が用意されますが、プロテスタントではそのような決まりがありません。ただし、牧師と近親者のみで小さな食事会を開催する場合もあります。

④ご葬儀・告別式

キリスト教では、ご葬儀と告別式を一緒に行います。また、式場は教会を用いるケースがほとんどです。なお、ご葬儀の流れは以下のとおりです。

1.開会式

2.聖書朗読・ご祈祷・讃美歌の合唱

3.説教

4.弔事・弔電の紹介

5.ご祈祷(ご祈祷の最中にオルガン演奏)

6.出棺のお祈りと献花(参列者の人数が多い場合は黙祷に変更される場合もある)

7.出棺

⑤出棺式

出棺式では、聖書朗読や讃美歌の合唱が行われます。出棺のお祈りを捧げた後、棺はご遺族によって霊柩車まで運ばれます。

⑥火葬

プロテスタントでは、火葬前に牧師が聖書を朗読します。棺の上を十字架や花などで装飾し、讃美歌を歌った後に火葬するといった流れです。

火葬後のお骨上げは、仏式と変わりありません。ただし、仏式のように2人1組といった決まりがないため、1人でお骨を拾う可能性もあります。お骨上げの後は、仏教と同じように会席が用意されます。

⑦記念日の儀式

プロテスタントでは、逝去から1ヶ月後の召天記念日に親族や友人が集まって儀式を行います。その際、牧師をお呼びして説教・聖書朗読・讃美歌を合唱するのが一般的です。1ヶ月目の召天記念日をもって、キリスト教では忌明けとされます。

プロテスタントのご葬儀で注意すべきマナー

続いて、プロテスタントのご葬儀で注意すべきマナーについて解説していきます。服装については大きく変わりませんが、持ち物や言葉遣いのマナーが仏教と異なるため注意が必要です。

服装のマナー

プロテスタントのご葬儀であっても、服装のマナーは基本的に変わりません。男性であれば、喪服か純喪服に該当するスーツを着用します。女性も同じように、喪服または黒のスーツ、ワンピースなどで問題ありません。

子どもの場合は、黒もしくは黒に近い色で、落ち着いたデザインの服を着用しましょう。学校指定の制服があれば、制服が正装にあたります。靴に関する決まりはありませんが、あまり派手すぎるものは推奨されていません。

また、仏教で必要な数珠は、プロテスタントのご葬儀に必要ありません。間違って腕に通して参列することがないよう、十分に注意しましょう。

言葉遣いのマナー

プロテスタントのご葬儀では「故人様の平安をお祈りいたします」「安らかな眠りをお祈りいたします」といった言葉をかけます。間違っても、「ご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といった言葉を使わないよう注意しましょう。

御花料のマナー

献花料とは、仏教の香典にあたるものです。故人様との関係性によって包む金額が異なりますが、一般的な相場は以下のようになります。

・両親…50,000~100,000円

・兄弟姉妹…30,000~50,000円

御花料の封筒は、百合や十字架が描かれていて、水引がついていないものを選びましょう。もし用意できない場合、白無地の封筒で問題はありません。表書きには「御花料」「お花料」「弔慰料」などと記載しますが、記入する際は筆ペンを用いることを忘れないようにしてください。

プロテスタントのご葬儀にかかる費用はいくら

プロテスタントのご葬儀は、総額200,000~2,000,000円ほどが目安となっています。執り行う規模によっても異なり、家族葬であれば400,000~1,000,000円、一般葬の場合は1,000,000~2,000,000円ほどです。

まとめ

プロテスタントは、キリスト教宗派のひとつです。「神に祈り、ご遺族を慰める」といった考え方のもと、ご葬儀が執り行われます。同じキリスト教のカトリックと比べて柔軟性のある宗派で、信徒でなくとも希望すればプロテスタント式のご葬儀が執り行えます。

また、プロテスタントは仏教と違い、故人様を悼むといった考え方がありません。「ご愁傷様です」などといった言葉は使用せず、「安らかな眠りをお祈りいたします」といった言い方に変えるよう注意してください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

55年以上の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「宗教・宗派」に関する記事

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

突然告げられるご逝去の知らせを受け、ご葬儀に駆け付ける事態へ直面した場合、正しい焼香の方法に悩む方も多いでしょう。焼香は、仏前で抹香(まっこう)をつまんだ指を額などへ押しいただき、香炉へ落として焚く行為です。心身の穢れを払って身を清め、仏様や故人様と向き合うという意味合いが込められています。

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

日常で耳にする「引導(いんどう)を渡す」は、あまり良い意味ではないイメージがあります。この言葉は、単なる慣用句のようですが、実は仏式由来の仏教用語なのです。

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向とは、読経や寺院への貢献で功徳を積んだ方が、世の中にいる多くの方々へご利益を分け与える良い行いのことです。仏教では、「回向=ご供養につながる行為」という教えがあります。しかし、宗派によって回向の表現方法や考え方には違いが見られます。

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

身近なご不幸は、いつ訪れるか分からないものなので、ご葬儀を執り行うことになった際に、宗派が分からず慌ててしまうこともあるでしょう。将来ご葬儀に携わる可能性があるのならば、事前に宗派を調べておいて損はありません。今回は、宗派の調べ方について詳しく解説しますので、ご葬儀を滞りなく執り行えるよう、事前にチェックしておくようにしましょう。

関連する記事「宗教・宗派」について

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

ご葬儀・お通夜における焼香のやり方とマナー|宗派ごとの作法や回数の違いとは?

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

「引導を渡す」の意味と語源|ご葬儀における引導の儀式についても解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

回向(えこう)とは?回向料や回向文についても分かりやすく解説

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

宗派が分からないときの調べ方|どうしても分からない場合のご葬儀はどうする?

カトリックのご葬儀|ご葬儀の流れやマナー・服装などについて解説します

カトリックのご葬儀|ご葬儀の流れやマナー・服装などについて解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内