意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-03-17

参列者が火葬場に同行したい場合|火葬場に行ってはいけない人や火葬の流れを解説します

日本では、ご葬儀の後にご遺体を火葬する儀式を行います。火葬場は、故人様の姿を見られる最後の場所であり、「できれば見届けたい」と思うのが心情ですが、参列者全員が同行できる場所ではありません。今回は、火葬場へ同行できる関係者の範囲や、同行したい場合の方法について解説していきますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

そもそも火葬場に入る人は誰?

火葬場に入れる方に明確な定義はなく、一般的にはご遺族や親族、または特に親しくしていた方が同行します。同行できる範囲は、地域の慣習によるところもあります。

また、火葬場は葬儀場ほど広い造りになっていないケースが多く、入れる人数に限りがある場合がほとんどです。火葬に同行する人数が限られているのには、このような理由も関係しているようです。

参列者が火葬場に同行したい場合は?

故人様が、教え子や恩師など思い入れの強い方であった場合、火葬場まで同行したいと思うのが心情です。そのような場合は、当日に喪主へ伝えるのではなく、事前に火葬へ同行したい旨を伝える必要があります。また、断られた際は潔く引くのが礼儀です。

また、近年は「家族でゆっくりとお見送りしたい」といった理由から、家族葬などの小規模葬を希望する方も増えました。あえて家族葬などを選んでいる場合は、喪主やご遺族の意思を尊重して火葬場への同行は控えましょう。

反対に「どうしても火葬場まで同行してほしい」とお願いされた場合は、同行するのがマナーです。しかし、無理をして同行する必要はありませんので、自分の気持ちに素直になって判断しましょう。

風習にて火葬場に行ってはいけない方

火葬場へ行ってはいけないのは、主に以下のような方です。

・妊婦

・お子様が亡くなった親

・故人様の親戚以外の方

必ず守るルールというわけではありませんが、昔からの風習で行ってはいけないとしている地域があります。現代では、昔ほど厳しく風習を守っている地域は少なくなっていますが、注意が必要です。

同行するかどうかは、親族やご家族と話し合って決めるのが良いでしょう。次の項目では、なぜ上記のような方が火葬場に行ってはいけないのかについて解説していきます。

妊婦

昔から、妊婦はご葬儀や火葬場、お墓に行ってはいけないとされていました。理由としては、「妊婦が火葬場に行くと、生まれてくる赤ん坊にあざができるから」というのが有名です。しかし、これは迷信であり、本当の理由は別にあります。

昔の火葬場は、基本的な設備が整っておらず、身体を大切にしなければならない妊婦にとってはあまり良い環境とはいえませんでした。また、荼毘に伏せられるご遺体が見えていた火葬場もあったようで、これから新しい命を生み出す母親に見せるものではないとされたのが本来の理由です。

近年は火葬場の設備も整っており、待合室も用意されています。そのため、火葬場に行くかどうかは、ご遺族や親族同士で話し合って決めると良いでしょう。

お子様が亡くなった親

故人様がお子さんだった場合、親は火葬場に行くべきではないとされています。「親より先に亡くなる親不孝者の火葬に参列する必要はない」といった迷信もありますが、実際の理由は、先述した妊婦と同じです。

昔の火葬場では、火葬の途中にご遺体が見えてしまうことも少なくありませんでした。そのため、大切な子どもが荼毘に伏せられる姿を見せないための優しさからきている迷信ともいえます。

現代では、たとえ親御さんであっても火葬場へ行って問題はありません。荼毘に伏せられ、煙として登っていく故人様のご冥福を心からお祈りするのが何よりの供養となるでしょう。

故人様の親戚以外の方

親族以外の範囲に関しては、地域の慣習によって異なります。厳密な決まりはないため、喪主やご遺族の意思を尊重して、火葬場に行くかどうか決めると良いでしょう。

火葬の流れ

火葬場は、ほとんどの場合、見知った親戚のみが向かう場所です。「昔から知っている方々だから…」とマナーに欠けた態度を取ることがないよう、最後まで厳かにお見送りできるよう心がけましょう。最後に、火葬の主な流れについて解説していきます。

火葬場に移動する

ご遺体が出棺されたら、同行する方々は別の移動車にて火葬場へ移動します。このとき、ご遺体と一緒に移動する霊柩バスを使用するケースもあり、移動方法は地域によってさまざまです。また、移動の際は、故人様の遺影を一緒に持っていくようにしましょう。

納めの式を執り行う

火葬場についたら「納めの儀式」を執り行います。納めの儀式とは、故人様とお別れをする最後の儀式であり、火葬炉の前に白木位牌や遺影を飾り、同行した方々で手を合わせます。僧侶が同行してくれた場合は読経がなされ、焼香をあげるのが一般的です。

ただし、近年は火葬場に僧侶が同行しないケースも増えてきました。その際は、葬儀場で読経してもらうケースがほとんどです。

お骨上げを行う

火葬が終わったら、2人1組になってお骨上げ(収骨)を行います。2人で箸を使い、遺骨の両側から骨を拾って骨壷へ収めます。2人1組で行うのは、箸(橋)をかけ、「あの世への橋渡しとなるように」といった想いからきているのが理由です。なお、遺骨をすべて拾うか、数本のみ拾うかは、地域によって異なります。

まとめ

火葬場には、ご遺族・親族などの血縁者のみが同行します。しかし「どうしても故人様と最後のお別れをしたい」と思っているのであれば、早い段階で喪主に相談してみましょう。当日になって伝えるのは、車両の手配などの関係から迷惑をかけてしまう可能性がありますので、同行の希望がある場合は余裕を持って伝えることが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

大切なご家族を供養するため、ご遺骨に対して行う方法の一つが粉骨です。当記事では、粉骨についての解説や注意点、粉骨の方法、粉骨後のご供養について詳しく解説していきます。

遺骨を処分する方法|違法になる処分方法についても分かりやすく解説

遺骨を処分する方法|違法になる処分方法についても分かりやすく解説

「お墓にスペースがなくご遺骨を納められない」「手元で供養する以外の遺骨の置き場所がない」など、ご遺骨の処分方法に悩まれている方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、ご遺骨の処分が必要になるケースや処分方法、法律との兼ね合いなどについてご説明していきます。

野辺送りとは?意味や地域ごとの風習、現代での名残について解説

野辺送りとは?意味や地域ごとの風習、現代での名残について解説

野辺送り(のべおくり)とは、ご葬儀における儀式の一つです。野辺送りの野辺は「墓地」を示す言葉であり、かつて土葬を行っていた時代では、近親者が列を作り棺に入れたご遺体を埋葬地までご移送していました。この風習は、火葬が主流となった現代においても、地域によっては名残として残されているのです。

盛籠とは|ご葬儀で用意する際の中身や費用について解説

盛籠とは|ご葬儀で用意する際の中身や費用について解説

ご葬儀や告別式、初盆や法事などの弔事で、果物や飲み物、乾物などが豪華に盛り付けられている籠を見かけます。この形のお供え物は、「盛籠(もりかご)」と呼ばれるものです。当記事では、この盛籠の意味と、具体的な中身、そして盛籠に掛かる費用について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

遺骨を処分する方法|違法になる処分方法についても分かりやすく解説

遺骨を処分する方法|違法になる処分方法についても分かりやすく解説

野辺送りとは?意味や地域ごとの風習、現代での名残について解説

野辺送りとは?意味や地域ごとの風習、現代での名残について解説

盛籠とは|ご葬儀で用意する際の中身や費用について解説

盛籠とは|ご葬儀で用意する際の中身や費用について解説

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内