意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-06-09

大往生の意味と由来|大往生と言えるのは何歳から?正しい使い方を解説します

故人様がお亡くなりになった際に、故人様の死を「大往生」と表現することがあります。「立派に生きて天寿を全うした方、または安らかな死を迎えた方」を意味する言葉です。しかしながら、使い方や使用するタイミングを間違えてしまうと、相手に失礼なイメージを与えかねません。

そこでこの記事では、いざという時に使い方を誤ることのないよう、大往生の意味や由来などを含め、詳しい使い方をご紹介します。

大往生の意味

永六輔氏のベストセラー本のタイトルにも用いられている「大往生」ですが、この言葉は「立派に生きて天寿を全うした方、または安らかな死を迎えた方」に対して使われます。

したがって、死が安らかではない病気や事故であった場合、大往生を用いてはいけません。大往生は、自然な死や老衰などの、「安らかで後悔のない天寿を全うしたと納得される死」に限って使用できる言葉です。

では、この大往生とは、どのような由来からなる言葉なのでしょうか。

由来

大往生の往生とは、仏教用語の「極楽往生(ごくらくおうじょう)」という単語をなぞらえて出来た言葉と言われています。極楽往生とは、安らかな死後に極楽浄土へ生まれ変わるという意味合いがあります。その中の往生という言葉に大の字をつけ、あらためて「安らかな死」という意味の言葉とし、世間一般で広く用いられるようになりました。

大往生と言えるのは何歳から?

一般的に大往生が用いられる場合、その時代の平均寿命を超えた方に対して使われることが多いです。しかし、その年齢が何歳を指すのかについては、明確な定義は定められていません。

ご葬儀のお悔やみの言葉で「大往生でしたね」は失礼にあたる?

大往生という言葉は、主に故人様のご遺族が使用する言葉です。他人が「大往生でしたね」と伝えることで、多くのご遺族は「もうじゅうぶん長生きしたのだから亡くなっても問題はない」と受け取ってしまうからです。大往生は、「故人様にもっと生きていてほしかった」と考えるご遺族を深く傷つけてしまう言葉になりかねないため、基本的に参列者の立場からは使用しません。

お悔やみの言葉としては、「突然のことで大変驚いております。心よりお悔やみ申し上げます」などが一般的です。静かに寄り添う気持ちを込めて、ご遺族にお伝えしましょう。

例文

大往生は、参列者からお悔やみの言葉をかけられた際、ご遺族が返す言葉として用いるのが一般的です。では、具体的な使い方をご説明します。

・大往生を迎えた本人としては、満足していることと思います。

・祖父は苦しむことなく、安らかに大往生を迎えました。

ご遺族から「大往生でした」と言われた際の返し方

では、ご遺族から「大往生でした」と言われた際、どのように返答すれば失礼にあたらないのでしょうか。

おうむ返しで「そうですね、大往生でした」と同調するような返事は避けるべきです。「そのようなことはありません、もっと長生きしてほしかったです」「もっと元気なお姿をみていたかったです」など、故人様の死を悼む発言や、「非常に残念ですが、故人様が満足されているのなら、それが何よりです」という返答が好ましいでしょう。

まとめ

人によって考え方はさまざまであり、故人様を称賛する意味であえて「大往生」という言葉を使いお悔やみの言葉とする方もいます。しかしながら、なかなかそのような意味で受け取れない方が多いのも事実です。

ご葬儀の場では、ご遺族の気持ちを一番に考えて行動しなければいけません。したがって、大往生という言葉をご遺族以外が口にすることは、極力控えるのが無難です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。 しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆の時期は地域によってさまざまですが、この期間はご先祖様の魂をお迎えするため、精霊棚(しょうりょうだな)にお供え物が置かれます。当記事では、お供え物の一つである精霊馬(しょうりょううま)について、その意味や作成方法を詳しく解説していきます。

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」とは?意味や作り方を解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内