意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-10

葬儀の特徴

クリスマスにはプレゼント交換をし、お正月には神社で初詣をし、お盆には墓参りをする。

普段、何気なく日常生活に取り入れてる、これらの行事は、仏教、神道、キリスト教です。

宗教を意識して生活する人は、日本では少ないのではないでしょうか?

はじめて宗教と向き合うのが、身内の葬儀でしたと言う人は多いと思います。

そして、日本のご葬儀は仏式で行われることが多いのですが、仏式といっても宗派によって教えも異なり、お経もそれぞれです。また、宗派がわからないと、仏壇の購入もままなりません。葬儀にかかわる人から「どちらの宗派ですか?」と聞かれ、あたり前のように答えられたら、頼もしいですよね?

仏教

インドで生まれた仏教は日本に500年中頃に伝わりました。
昔、お札にもなっていて、有名な聖徳太子が天皇を補佐する摂政になってから、仏教が日本に広まったと言われています。
聖徳太子は法隆寺を建立し、仏教を日本に広めました。

聖武天皇が国を守るために「諸国に国分寺・国分尼寺を建立せよ」との命令を出したことで、お寺が全国に建立されました。

現在でも全国に「国分寺」の地名がその名残をとどめています。
平安時代になると、最澄が開いた天台宗、空海が開いた真言宗が生まれています。
鎌倉時代では親鸞聖人や日蓮聖人など多くの宗祖があらわれ、いくつもの宗派が誕生しました。
現在、日本にさまざまな宗派があるのはこのためで、十三宗五十六派あるといわれていますが、それぞれ、葬儀にも特徴があります。
そのなかでも、おもな宗派を紹介しましょう。

浄土真宗

浄土真宗では亡くなるとすぐに南無阿弥陀仏によって極楽浄土に導かれ、仏になると考えられています。
「阿弥陀様が救って下さる」と信じることで往生できる。
他の宗派と大きく違うのは葬儀は「死者への供養として行われるのではない」というところです。死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられているため、成仏を祈る必要がないと考えられています。
つまり、対象は死者ではなく、阿弥陀如来になります。よって、浄土真宗の葬儀では、他の宗派にある「引導」や「授戒」がありません。
引導とは、葬儀の際に僧侶が棺の前で経文を唱える作法のことで、死者が悟りを得て成仏できるよう行うものです。授戒とは、仏門に入るものに仏弟子としての戒を授けることをいいます。

浄土宗

浄土宗のご葬儀の特徴としては、僧侶とともに、故人に代わって参列者が念仏を唱えることです。
「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)・・・」と10回から一定時間唱えることで、故人が阿弥陀如来の救いを得る助けをするという意味を持ちます。
浄土宗の葬儀は、故人様を阿弥陀さまの極楽浄土にお送りするための儀式とも言えますので、そうした意味を踏まえて、葬儀に参列するようにしましょう。

日蓮宗

「南無妙法蓮華経」のお題目を繰り返し唱えることによって法華経への信心の深さを示すことができ、死後には「霊山浄土(りょうぜんじょうど)で釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)にお会いし、成仏することができる」というのが、日蓮宗の教えです。
日蓮宗の葬儀では「南無妙法蓮華経」というお題目を唱えることが重要で、葬儀の最中にも唱えられます。
ご葬儀の場でお題目を唱えることによって「故人の生前の信心深さを讃え、故人が無事に霊山浄土に辿り着き成仏する」手助けができるため、功徳を積むことになり修行が進むとされています。

神式

神式の葬儀とは、神道の葬儀を指します。「神葬式(しんそうしき)」「神葬祭(しんそうさい)」とも呼ばれ、もっとも大きな特徴は、「榊(さかき)を使うこと」「亡くなった方は、今後家を守るための神様となること」です。仏教と似たところもありますが、さまざまな点で異なるため、混同しないように注意が必要とされます。
神式の葬儀においては、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われます。
また、数珠は使いません。装いは一般的な葬儀と同じですが、言葉使いなどに関しては仏教のときとは異なる言い回しをとることもあります。

キリスト教式

キリスト教には「カトリック」と「プロテスタント」があります。
それぞれに葬儀の流れが異なりますので、注意する必要があります。

カトリック

カトリックの考えでは、故人は神に委ねられ、キリストの再臨と死者の復活が願われます。葬儀は故人が所属していた教会で行われ、葬儀と告別式を別に行います。

プロテスタント

プロテスタントの考えでは、故人は神のもとで安らかになるという思いがあるため、祈りは神のためにおこないます。
そのため、葬儀も神への「感謝」と遺族への「慰め」という意味合いがあります。カトリックとは違い、葬儀と告別式は分けずに行われます。

宗派を調べるには?

  • 両親に聞く
  • 父方や母方の祖父母に聞く
  • 親戚に聞く
  • お寺に聞く

一度、宗派を調べることをおすすめします。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「宗教・宗派」に関する記事

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

お釈迦様によりインドで誕生した仏教は、中国や朝鮮を経て日本にも伝えられてきました。その際に、さまざまな場所で色々な解釈が生まれ、多数の宗派に分かれていったといわれています。宗派により教えは異なりますが、ご葬儀の方法やしきたりにもそれぞれに違いがあるのは広く認知されていることでしょう。

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

弔問やお墓参りに欠かせないお線香ですが、宗派によってお線香をあげる本数に違いがあり、お線香をあげる際に決まったマナーがあります。お線香をあげる時に迷ったり慌てたりしないために、お線香の正しいあげ方やマナーをご紹介します。

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

健康・安全や商売繁盛・業績向上を祈願してご自宅や会社に神棚を祀られている方も多いと思います。日本人にとってはありがたい伝統的な存在である神棚ですが、意外と知られていないのが、神棚を祀るのに適した場所や適さない場所、方角があるということです。 そこで今回は、ご自宅や会社という身近な場所で神様を感じる場所である神棚の正しい祀り方についてご紹介します。

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします

仏教においては欠かせないお経の一つである南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)ですが、この言葉に含まれている根拠や主旨などは、理解できていない方も多いのではないでしょうか。

関連する記事「宗教・宗派」について

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします

南無大師遍照金剛とは|意味合いや真言宗のご葬儀についても解説します

南無大師遍照金剛とは|意味合いや真言宗のご葬儀についても解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内