意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-11-13

霊供膳は何を用意すればいいの?霊供膳の料理や盛り付け、宗派ごとの並べ方

法事・法要などの際にお仏壇にお供えする精進料理のお膳を「霊供膳(れいぐぜん/りょうぐぜん)」と言います。日常生活ではあまり馴染みがありませんが、法事・法要などの供養の場面において欠かせないお供えの1つになります。

そこで今回は、霊供膳の意味や献立、宗派ごとの並べ方などの霊供膳のマナーなどについてご紹介します。

霊供膳とは

霊供膳(れいぐぜん/りょうぐぜん)は、お仏教における真宗以外の宗派でお仏壇にお供えするお膳のことで、白飯と一汁三菜からなる精進料理を指します。「御霊供膳(おりょうぐぜん)」や「供養膳」「仏膳椀(ぶつぜんわん)」などとも呼ばれます。

霊供膳をお供えするタイミングとしては、故人様が亡くなられた日である祥月命日や四十九日、お盆、お彼岸などの法事・法要の際やお仏壇を新調した時に執り行われる「開眼供養(かいげんくよう)」の際になります。

法事・法要では故人様やご先祖様の霊がこの世に戻ってこられます。その故人様やご先祖様を料理でおもてなしすることによって、供養と感謝の気持ちを示すという意味があります。より正確に言うと、故人様やご先祖様に料理の香りや湯気を味わっていただき、料理をおさげした後に私たちが召し上がることで、故人様やご先祖様と食事を分かち合うということです。

なお、真宗の教えでは故人様は浄土で仏になると考えられているため、霊供膳を用意しないため注意しましょう。

霊供膳の献立

霊供膳に盛り付ける料理は、先ほども述べたように、白飯と一汁三菜が基本となります。霊供膳にふさわしい料理である精進料理ですが、これには肉や魚を用いないだけでなく、ネギ・にら・らっきょう・にんにくなどの刺激が強い香味野菜である「五辛(ごしん)」は避けて作られる菜食になります。平椀に盛り付ける煮物に使用する出汁にも動物性のものは使用せず、椎茸などを使用します。

各椀に盛り付ける内容に関しては以下のようになります。

・親椀(おやわん)……白飯を山盛りで盛り付けます。

・汁椀(しるわん)……お味噌汁やお吸い物を盛り付けます。

・平椀(ひらわん)……煮物を盛り付けます。

・壺椀(つぼわん)……煮豆や胡麻和え、なますといった和え物を盛り付けます。

・高坏(たかつき)……香の物を盛り付けます(「身を切る」と言われる3切れではなく2切れ盛り付けるようにします)。

霊供膳は地域や宗派などによっては2つ用意してお供えすることがあります。これは一方が故人様の分でもう一方がご先祖様の分と考えることもありますが、一方が故人様やご先祖様の分でもう一方は無縁仏となられた方のものになることもあります。いずれにしても、用意すべき霊供膳に関しては、ご親戚やご近所の方、お寺などに確認しておくとよいでしょう。

宗派で異なる霊供膳の並べ方

霊供膳をお仏壇にお供えする際の一般的な並べ方としては、箸を仏前に向け、手前に親碗と汁椀を、その奥に平椀と壺椀を、お膳の中央に高坏を配置します。

ただし、宗派によっては並べ方が異なりますので注意しましょう。以下で宗派ごとの並べ方をまとめましたのでご参照ください。

天台宗・真言宗・日蓮宗の場合

左上に平椀を、中央に高坏を、右上に壺椀を配置します。なお、日蓮宗では朱色の膳引きや椀を使用します。

禅宗・臨済宗・曹洞宗の場合

左上に平椀を、中央に壺椀を、右上に高坏を配置します。

浄土宗の場合

左上に壺椀を、中央に高坏を、右上に平椀を配置します。

まとめ

霊供膳をお供えすることで私たちは故人様に感謝の気持ちを表すことができ、お下げした料理をいただくことで食事の楽しみを故人様やご先祖様と共有できます。つまり、霊供膳をお供えすることは私たちと故人様・ご先祖様をつなげることになります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは、故人様が亡くなってから満1年目の命日に行われる法要です。年忌法要のなかで最も重要とされています。この記事では、一周忌の意味と流れ、一周忌法要の際にご遺族が準備すべきもの、および出席者のマナーについて解説します。

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

年忌法要は、亡くなった後の節目となる年の「祥月命日」に行う追善供養のことで、その一つとされる三回忌法要は一周忌の翌年に執り行います。近年では簡略化される傾向にあり、三回忌においては服装の面でも平服・カジュアルな服装を指定されることも少なくありません。 そこで当記事では、三回忌法要における正しい服装の選び方について解説いたします。

関連する記事「法事・法要」について

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内