意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-07-02

納骨式に香典は必要なの?納骨式に参列する際の香典の注意点とは?

納骨式は、火葬後のご遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式になります。納骨式に参列することになった場合、香典を持参する必要はあるのでしょうか。納骨式は参列する方の人数が少なく、故人様と近しい関係の方々だけで執り行われるため、失礼がないようにしたいものです。

そこで今回は、納骨式の香典に関するマナーや注意点などについてご紹介します。

納骨式では香典が必要?

香典は不祝儀袋に現金を納めて、お通夜式やご葬儀・告別式、法事・法要の際にお線香やお花の代わりに御霊前(御仏前)にお供えするものです。ご葬儀や法事・法要はほとんどの場合、ご遺族にとっては突然の出費になります。そのため、香典としてお供えされた現金は、実際にはご遺族が故人様を供養されるために使用されます。

香典についてはお通夜式やご葬儀・告別式に持参するのは必須ですが、納骨式に参列する場合は香典が必要なのでしょうか。

結論から申し上げますと、参列者が故人様と近しい関係の方である納骨式であっても香典は必要になります。ただし、納骨式の場合には「法要も合わせて執り行うのか」「納骨式のみを執り行うのか」によって香典の額が異なってきますので注意しましょう。以下の項で、「法要も合わせて執り行う場合」と「納骨式のみを執り行う場合」のそれぞれについてまとめましたので見ていきましょう。

法要も合わせて執り行う場合

最近では、四十九日法要に合わせて納骨式を執り行うことが増えてきました。この場合、四十九日法要として香典を持参することになります。四十九日法要に参列する場合に持参する香典は、お通夜式やご葬儀・告別式の際の金額よりも少なめにするのが一般的です。

年齢や故人様との関係によって金額の相場は異なりますが、喪主でない限り両親や兄弟姉妹であっても香典は持参すると覚えておくとよいでしょう。

なお、香典の相場が最も高いとされているのが実の両親・義理の両親になります。兄弟姉妹は実の両親・義理の両親の次に香典の相場が高くなっており、それに続いて祖父母や伯父・伯母、その他のご親族と続きます。

納骨式のみを執り行う場合

四十九日法要に合わせて納骨式を執り行う場合、香典が必要になることは分かりましたが、納骨式のみが執り行われる場合はどうなのでしょうか。

実は、納骨式も司式者に読経をあげていただく法要の1つになります。そのため、お布施が必要になるほか、納骨に際して卒塔婆代なども必要な場合もあります。また、納骨式後に会食をすることもあるため、何かと経済的負担がご遺族にかかります。香典はご遺族の大きな助けとなりますので、納骨式のみ執り行われる場合であっても持参するようにしましょう。

納骨式のみ執り行われる場合の香典の相場については、通常の法事・法要と同程度を目安としましょう。ただし、納骨式後に会食がある場合には、倍程度の金額を納めるとよいでしょう。

まとめ

納骨式は参列者の数が少なく故人様の近い関係の方のみが参列されるため、マナーを簡単に捉えている方もいらっしゃいます。しかし、実際は少人数・小規模であるからこそ、参列者のマナーが問われてきます。特に、香典は今後の付き合いにも影響が出てしまう可能性がありますので、失礼のないようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

「お彼岸」の時期が近くなると、近所のスーパーに彼岸用のお供え物が並びます。これらのお供え物を購入するまではいいものの、具体的に何を行えばいいのか、正しく理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお彼岸の期間や意味、お彼岸の過ごし方などについて解説していきます。

三回忌法要はいつ行う?数え方や、法要の準備・マナーについて解説します

三回忌法要はいつ行う?数え方や、法要の準備・マナーについて解説します

仏教には初七日や四十九日、一周忌などさまざまな法事が存在します。基本的には「3」と「7」の数字が絡む節目に行うのが一般的で、三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとする方が多いです。 今回は、そんな数ある法事のひとつである「三回忌法要」をご紹介します。三回忌法要における施主の決め方、当日の流れ、気をつけるべきマナーについて解説していきますので、それぞれのポイントを押さえて参列してみてください。

お盆のお墓参りはいつ行けばいい?手順やお供え物は?

お盆のお墓参りはいつ行けばいい?手順やお供え物は?

日常が多忙であったり、お墓が遠方にあったりすることから、長期連休のひとつのお盆休みにお墓参りをする方も多いでしょう。しかし、具体的にいつ行けば良いのか、実際にどんな準備をすれば良いのか分からない方も少なくありません。 本記事では、お盆期間中のお墓参りについて解説します。また、お供え物などお墓参りに必要な持ち物についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

一周忌に必要な持ち物は?喪主・ご遺族や参列者として参加する場合の持ち物を紹介

一周忌に必要な持ち物は?喪主・ご遺族や参列者として参加する場合の持ち物を紹介

故人様が亡くなってから1年後に行われる年忌法要のことを一周忌法要といいます。大事な仏事の雰囲気を壊さないよう、喪主・ご遺族の立場の方はもちろん、参列者の立場になる方も、当日に持参する持ち物について確認しておきましょう。本記事では、一周忌法要での持ち物について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

三回忌法要はいつ行う?数え方や、法要の準備・マナーについて解説します

三回忌法要はいつ行う?数え方や、法要の準備・マナーについて解説します

お盆のお墓参りはいつ行けばいい?手順やお供え物は?

お盆のお墓参りはいつ行けばいい?手順やお供え物は?

一周忌に必要な持ち物は?喪主・ご遺族や参列者として参加する場合の持ち物を紹介

一周忌に必要な持ち物は?喪主・ご遺族や参列者として参加する場合の持ち物を紹介

2023年(令和5年)のお盆はいつからいつまで?お盆飾りやお供えの準備について解説

2023年(令和5年)のお盆はいつからいつまで?お盆飾りやお供えの準備について解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内