意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-02-04

法事・法要のお供え物の選び方|注意点やお渡しする際のマナーを解説します

法事や法要に参列することになった際、お供え物を持っていくべきかどうか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。お供え物となれば、果物やお菓子がいいのか、どのくらいの金額で用意すればいいのかなど、色々と考えてしまうことでしょう。今回はそんなお悩みを解決できるよう、お供え物の定番商品や選ぶ際のポイント、金額の相場やお渡しする際のマナーなどについて解説していきます。

法事・法要のお供え物の選び方

法事や法要で持参するお供え物には、昔からの定番商品や逆にお供え物として相応しくないものなどがあります。法事や法要は故人様の魂を供養する場なので、なるべくなら場違いなお供え物を持っていくのは避けたいところです。まずはお供え物のルールや定番の品物、そして現金でお渡しする場合について見ていきましょう。

①「消え物」を選ぶ

昔から、お供え物には「消え物」を選ぶのが良いとされてきました。「消え物」とは、消耗してなくなるもののことで、「悲しみが消えますように」という意味を込めて、消え物を選ぶとされています。

「消え物」は定番が「五供(ごくう・ごく)」と呼ばれる品で、五供はあの世で故人様の役に立つものと考えられています。

【五供】

・香(お線香)…心身を浄化させるもの

・灯明(ロウソク)…故人様やご先祖様のいる場所を明るくするもの

・花(供花)…故人様の心を癒すもの

・水…仏教では亡くなられた方は喉が渇くと考えられており、故人様の渇きを癒すために用意されるもの

・飲食…お供え物の定番で、故人様はその香りをいただくと考えられている

②現金を包む場合もある

お供え物は、必ず物である必要はなく、現金をお供え物としてお渡しすることも少なくありません。そのような場合、香典と一緒に「御供物料」として包むようにしましょう。相場は5,000〜10,000円とされていますが、故人様との関係や宗派によってはバラつきがありますので、事前に確認しておくと安心です。

法事・法要のお供え物に関する注意点

法事や法要のお供え物は五供が定番ですが、単に用意すればいいというものではありません。特に、「飲食物」に関しては細かな配慮が必要となります。ここからは、五供の中でも「飲食物」をお供え物として持参する際の注意点について解説していきます。

①飲食物は日持ちするものを選ぶ

お供え物は、数日間お供えされることを考えて日持ちするものを選ぶようにしましょう。また、地方によってはお供え物をお茶請けとして出したり、みんなで分けて持ち帰ったりすることもあるので、なるべく個包装になっているものを選ぶのがベターです。

洋菓子ならマドレーヌやクッキー、和菓子であれば羊羹やおまんじゅうなどが好まれます。また、地方から訪れる際には、地方の特産品を持っていくのも良いでしょう。

なお、「死」や「苦」を連想される4と9の数字は避けるようにしましょう。これは、お菓子以外の飲料についても同様です。

一方、お供え物として相応しくないのが「五辛(ごしん)」であり、これは「ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・はじかみ」のことを指します。仏様は食べ物の香りをいただくと考えられているので、香りのきついものは避けるようにしましょう。

他に禁止されているものは、「肉」や「魚」など殺生を連想させるものです。仏教の世界では殺生が禁じられているので、たとえ保存の利くものであったり、故人様の好物だったりするものでも、肉や魚は選ばないようにしましょう。

②地域ごとに風習の違いがあるので注意

お供え物のルールは、地域や風習によって異なる場合があるので注意が必要です。前述のとおり、お供え物を現金でお渡しする場合もありますが、現金が失礼にあたると考えられているところも少なくありません。また現金でお渡しするにしても、水引の色や表書きの書き方が地方によって異なる場合もあるので、不安な方はあらかじめ確認しておくと安心です。

③高価すぎるお供え物は避ける

お供え物は故人様の他、法事や法要などの場を用意してくださったご遺族様のためのものでもあります。そのためあまりにも高価な品物を用意すると、かえってご遺族様に気を遣わせてしまうことになってしまいます。

生前故人様にお世話になった方なら、高価な品物を持っていきたいと思ってしまうのも無理はありません。しかし、ご遺族様を恐縮させないよう、前述した5,000〜10,000円ほどの予算で用意するのが望ましいと言えます。

お供え物をお渡しする際のマナー

お供え物に関してもうひとつ悩んでしまうのが、当日どのタイミングでお渡しすれば良いのかという点です。ここからは、お供え物をお渡しするタイミングやお渡しする際のマナーなどについて解説していきます。

お渡しするタイミング

お供え物をお渡しするタイミングは、香典をお渡しするタイミングと同様、会場の入口などで施主から挨拶された際に香典と一緒にお渡しするようにしましょう。もしタイミングを逃してしまった場合、法事や法要が始まる前にお渡ししておくのがベターです。

渡し方のマナー

お供え物は必ず施主にお渡しするようにします。一般的に、お線香を上げてからお仏壇にお供えするイメージがありますが、お仏壇に直接乗せるのは、「喪主もしくは故人様と親しく付き合っていた関係」であった方に限られます。ただし、地方によっては直接仏壇にお供えする場合もあるので、その場合は他の方がどのようにお渡ししているのか確認しましょう。

お供え物をお渡しする際、一言添えてからお渡しすると丁寧な印象になります。まずは、「この度はお招きいただきありがとうございます」と挨拶し、続いて「御仏前にお供えください」と伝えるのが一般的です。

まとめ

法事や法要でお供え物を用意する場合は、「五供」の中から選ぶようにしましょう。また、「五供」の中で飲食物を選んだ際には、できれば日持ちして個包装されたものを用意するのが望ましいと言えます。極端に高価なものは不要であり、5,000〜10,000円を目安とし、ご遺族様に配慮することを忘れずにお渡ししましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

「お彼岸」の時期が近くなると、近所のスーパーに彼岸用のお供え物が並びます。これらのお供え物を購入するまではいいものの、具体的に何を行えばいいのか、正しく理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお彼岸の期間や意味、お彼岸の過ごし方などについて解説していきます。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事の案内状にある「平服でお越しください」という言葉を見て悩まれたことがある人は少なくないと思います。「平服」という言葉から、Tシャツやコットンパンツなどの「普段着(私服)」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような服装で法事に参列してもよいのでしょうか。 そこで今回は、法事に呼ばれる前に覚えておきたい法事における装いのマナーついてご紹介いたします。

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼(せがき)は、多くの方が聞きなれないと感じる言葉でしょう。しかしながら、施餓鬼は古くからの風習であり、守るべき伝統ともいえる法会なのです。

関連する記事「法事・法要」について

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内