意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-28

お通夜会場の受付の手順とは?受付での作法は?

お通夜に駆け付け故人様をお偲びしたい思った時、到着したお通夜会場でまずするべきことは、弔問客として受付をすることです。

ここでは受付の前に立った時に慌てることのないよう、受付の手順やそのマナーについて詳しくみていきましょう。

会場到着後の受付での作法とは?

まず記帳を済ませます

通夜会場に到着したらまずは受付で芳名帳(芳名カード)に住所と氏名を記入します。この芳名帳は誰が通夜に参加をしたかをご遺族が後で確認する為のものです。記帳は、必ず済ませましょう。
葬儀後にご遺族が挨拶回りをする際や、香典返しを発送する際にも必要になりますから住所や氏名は正確に記入をしてください。

また記帳に際してお悔やみの言葉を述べて挨拶をします。
「このたびはご愁傷さまでございます。」
「心からご冥福をお祈りいたします。」
「心よりお悔み申しあげます。」
「心から哀悼の意を表します。」 などの挨拶をすると良いでしょう。
とっさのことで「このたびは…」と絶句してしまい、うまく言葉が出ないことがあったとしても大丈夫です。
ですがプライバシーに踏み込むようなことや死因を聞いたりすること、不吉なことを連想させる忌み言葉などはマナー違反ですから気を付けましょう。

また地域によって違うこともありますが、たとえ故人様が高齢で亡くなった場合でも「大往生だ」などとは控えたほうが良いでしょう。

香典をお渡します

記帳と挨拶を済ませたら、受付の方に香典を渡します。
香典は袱紗から取り出して、表書きの名前が相手に読めるように向きを変えて、袱紗の上に乗せて差し出しましょう。

もし通夜で香典を出し、その後の葬儀・告別式で受付をする場合は香典を通夜で渡したことを伝えて、記帳だけを済ませましょう。
受付が済んだら、お通夜の開始まで静かに待機してください。

どなたかの代理で参列する場合は誰の名前で記帳するのでしょう?

例えば出張中の上司や家族の代理として葬儀に参列する場合、記帳の際は【誰が香典のお金をだしているのか】で書くべき名前が違ってくるのです。
例えば代理の参列者である自分は香典のお金は出さずに、代理する人から預かっているのなら代理する人のお名前を記帳します。

自分も香典を出して、なおかつ代理している人の香典も預かって持参している場合は、芳名帳には両方の名前と住所をそれぞれ書くようにしましょう。

また芳名帳に記帳する際、代理する方の名前だけを書いても良いのですが、名前の後に『代』と書くとその方の代理で参列したことがご遺族の方にも伝わります。
また妻が夫の代理として参列した時は『内』と書きます。いずれの場合でも、下に小さく自分の名前を書いておきましょう。

葬儀がはじまるまでと参列中のマナー

葬儀の開始までは、席に着き静かに待ちましょう。席に座る際は、座る場所にも気を配ります。前方の席は遺族席、来賓席になりますから、座るのは控えます。ご遺族には声を掛けず、黙礼での挨拶で構いません。会場で知り合いなどに合うこともあるでしょうが、近況や仕事の話などは控えて私語は慎むようにします。

そして、うっかりしがちなのが携帯電話のマナーです。大切な式の途中でうっかり着信音が鳴ることがないように、あらかじめ電源を切るかマナーモードになっているか確認しましょう。

参列者は最低限のマナーを守り、大切な方を亡くされたご遺族の気持ちに寄り添った態度で故人様をお見送りしたいものですね。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「香典」に関する記事

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

人の死は突然に訪れるものです。それがもしも働き盛りの男性だった場合、残されたご家族は失った悲しみに打ちひしがれるだけではなく、金銭面でも苦労しなければいけないことが増えるでしょう。そのご家族を助けるために支払われるのが、弔慰金という制度です。

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

ご葬儀などで「お悔やみ申し上げます」と言葉を掛けていただいた際は、「恐れ入ります」といった簡潔な受け答えをするのが一般的です。また弔いのメールや手紙をいただいた際は、その気遣いに対する感謝の言葉を伝えましょう。

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

仏教では、故人様が亡くなった後四十九日の法要を境にして忌明けとなりますが、神式では「50日祭(ごじゅうにちさい)」という儀式で忌明けを迎えられます。ただし現代の日本では、仏教上での法要を行う場合がほとんどであり、神式の儀式を経験されている方はほんのわずかです。したがって、神式についての詳細はあまり知られていません。

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬は企業をあげて執り行うご葬儀なので、事前の準備が非常に重要です。しかし、社葬に馴染みのない方も多く、いざ社葬を執り行うとなった際、どのように準備を始めれば良いのか分からず困ってしまうことも少なくありません。今回は、社葬を執り行うにあたって必要となる準備の内容や、当日の流れについて解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

関連する記事「香典」について

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

香典は代理で渡してもいい?香典袋の書き方や代理人の注意すべきマナーも解説

香典は代理で渡してもいい?香典袋の書き方や代理人の注意すべきマナーも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内