意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-26

忌中や喪中って?その間の過ごし方の決まりはあるの?

忌中や喪中という言葉はよく聞く言葉ですが、同じような意味だと思っている方が多いのではないでしょうか?

「知ってるよ」と言う方も、忌中や喪中というのは期間やその過ごし方にも違いがあるのはご存知でしょうか?

今回は、忌中や喪中の違いやその間の過ごし方や行動するのを控えたほうがよいことについて解説します。

忌中・喪中とは

忌中とは、身内や近親者が亡くなったときに、死を悼む期間のことを言います。「忌中」は四十九日で、ご不幸があった時から始まり、仏式では法要が行われる四十九日、神式では五十日祭、キリスト教であれば一カ月後になる召天記念日または五十日祭までとされるのが一般的となります。
仏式では四十九日の法要を終えた後「忌明け」とよび、この時の法要を「忌明け法要」、香典返しを「忌明け返し」とよぶことがあります。
喪中も身内や近親者が亡くなったときに、死を悼む期間のことを言い、忌中と過ごし方やマナーは共通することが多く死後一年間を「喪中」します。

喪に服する人の範囲

故人様の一親等・二親等までの人々が喪に服する範囲とすることが多いようです。
すなわち、故人様の配偶者、両親と子供。兄弟姉妹と孫や祖父母が喪に服します。

期間の違いについて

先程にも記載がありますが、忌中・喪中ともに故人様との関係の深さでその期間の長さに違いがあります。

忌中の場合 49日間
喪中の場合 死後1年間

忌中・喪中に控えたほうがよいこと

年始の挨拶で年賀状の欠礼のはがきはよく目にしたり、漠然とお祝い事は控えるということは知っていても、具体的にどのようなことをしてはいけないのか、控えるほうがいいのかをわからない方は多いと思います。そこで、忌中・喪中の期間にしないほうがよいことや控えたほうがよいことについて説明します。

入籍・結婚式

忌中・喪中の期間はしないほうがよいでしょう。
ただし、結婚式場の予約をすませていて、キャンセルすると料金が発生してしまうなどのやむを得ない場合は、入籍する相手や家族にきちんと事情を説明し、後からトラブルにならないよう配慮するようにしましょう。

年賀状

年賀状は忌中・喪中の期間は出さないことが一般的です。12月上旬くらいまでに「喪中ハガキ」を出し、相手にその旨を伝えるようにしましょう。
では、相手が喪中のとき年賀状を送ってもいいのでしょうか?
年賀状を送ってもマナー違反にはなりませんが、相手が悲しみの中にいるということに配慮して「寒中お見舞い」などにとどめておくことが無難です。

お中元・お歳暮

お中元・お歳暮はお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて贈るものです。祝い事にはあたりませんので、贈答することは問題ありません。
ただし、相手が気にする方であったり、こちら側も気になるようであれば控えたほうが無難でしょう。

神社への参拝

忌中は神道の考え方で死の穢れがある期間とされています。そのため、初詣や七五三、お宮参りなどで神社へ参拝することは控えたほうがよいとされています。

まとめ

一度は喪中ハガキをもらったことがあるのではないでしょうか。
忌中や喪中には期間などの違いはありますが、喪に服す意味では同じです。
時代と共に忌中、喪中の過ごし方も少し変わってきていると感じることがあります。
マナーを守るのがあくまで基本ですが、忌中、喪中の期間中にマナーを外れてしまうような事を行う場合、遺族や目上の方に相談することをお勧めします。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「喪中」に関する記事

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

日本では、お正月に新年をお祝いして「おせち料理」を食べる風習があります。色鮮やかな美味しい料理を毎年楽しみにされている方も多いと思いますが、身内の方が亡くなられた喪中期間のお正月におせち料理を食べてもよいのでしょうか。 そこで今回は、喪中期間においての、お正月の代表的な料理である「おせち料理」の扱いについてご紹介します。

「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

日本には古くから年末年始に年賀状を送り合う慣習があります。新年の挨拶と近況の報告が書かれているため、受け取る側は相手の近況を知ることができる非常に楽しみな便りですが、喪中を迎えられている場合は、年賀状を送ることができません。そこで、年賀状の代わりにお送りするのが「喪中見舞い」になります。 そこで今回は、喪中見舞いの意味や送り方、タイミングなど、喪中見舞いをお送りする場合のマナーについてご紹介します。

お歳暮は喪中でも贈れるの?喪中のお歳暮に関する注意点やマナーとは?

お歳暮は喪中でも贈れるの?喪中のお歳暮に関する注意点やマナーとは?

年末の時期に日頃お世話になっている方々にお贈りする「お歳暮」。「一昔前に比べると、お歳暮の慣習が薄れてきた」などと言われることもありますが、まだまだ盛んに行われています。そんなお歳暮ですが、ご自身が喪中だった場合やお贈りする予定の相手が喪中の場合、お歳暮をお贈りしてもいいのか悩まれる方は少なくないと思います。 そこで今回は、喪中の際のお歳暮に関する考え方やマナーに関してご紹介します。

喪中に暑中見舞いを出してもいいの?喪中に暑中見舞いを出す際の注意点

喪中に暑中見舞いを出してもいいの?喪中に暑中見舞いを出す際の注意点

夏の季節のお便りである「暑中見舞い」。梅雨明けが近くなると、暑中見舞いを送ることを考える人が多くなってくると思います。お世話になった人や親しくしている人に宛てて出す暑中見舞いですが、相手や自分が喪中の際に年賀状のように出すことを控えるべきなのか、悩まれる方がいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、相手や自分が喪中の際に暑中見舞いを出してもいいのか、暑中見舞いを出す際の注意点などについてご紹介します。

関連する記事「喪中」について

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

お歳暮は喪中でも贈れるの?喪中のお歳暮に関する注意点やマナーとは?

お歳暮は喪中でも贈れるの?喪中のお歳暮に関する注意点やマナーとは?

喪中に暑中見舞いを出してもいいの?喪中に暑中見舞いを出す際の注意点

喪中に暑中見舞いを出してもいいの?喪中に暑中見舞いを出す際の注意点

喪中の時にお中元を贈っても大丈夫?喪中にお中元を贈る際のマナーや注意点をご紹介

喪中の時にお中元を贈っても大丈夫?喪中にお中元を贈る際のマナーや注意点をご紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内