意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-08-16

納骨をするべき期限はあるの?

大切なお身内が亡くなり、お通夜に葬儀・告別式と寄り添われてこられたご遺族にとって、無事に葬儀を執り行った後でまた一つ考慮しなければならないのは、納骨のことでしょう。

納骨とは、お墓や納骨堂に火葬後の遺骨を納めることをさします。その納骨には納めなければならない期限やタイミングがあるのでしょうか。

大切な方の遺骨を悔いなく納め供養できるように、ここで詳しく解説していきたいと思います。

納骨すべき期限はあるの?

まず初めに申し上げますと、納骨しなければならない期限や、守るべきタイミングはありません。

『まだ大切な家族の遺骨をそばに置かせてほしい。納骨の決心がつかない。』
『急な葬でお墓の準備が整わず、自宅に遺骨を安置したままで大丈夫だろうか。』
ご遺族によって色々な事情、お気持ちを抱いて遺骨が手元にあることを、心配に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、納骨に決められた期限やタイミングはありませんから、心配には及ばないのです。

そもそも法律において遺骨の取り扱いは、都道府県知事から許可の下りた墓地に埋葬しなくてはいけない。と定められているもので、火葬後のいつまでに納骨をしなければならない、といった法律や決まりやは存在しないからです。

まだご遺族の気持ちの整理がつかない状態で無理に納骨をして、後々後悔が残るようでは故人様も本望ではないでしょう。
納骨のタイミングは残された家族がよく話し合い、心の整理がきちんとついた時行うべきなのです。

一般的な納骨のタイミング

では納骨に期限がないことはわかりましたが、ごく一般的な納骨はどのようなタイミングで行われることが多いのでしょうか。

まず火葬後の遺骨は四十九日の法要までの間、自宅に備えた後飾り祭壇で安置されることが一般的です。
そして、既にお墓がある場合は、四十九日の法要を迎えたタイミングでお墓や納骨堂に納められる流れが多いのです。
また地域やその土地の習わしによっては、火葬したその日または葬儀の当日に納骨を行うケースもあります。
四十九日の法要に合わせて納骨をするケースが多いと申し上げましたが、これは既にお墓がある場合です。もし、お墓がない時は建墓に時間を要することになります。
その間は、自宅やお寺で遺骨を安置しますが、公営や民営の納骨堂でも一時預かりのサービスを提供しているところもあります。

通常お墓の完成には2~3か月がかかるのが一般的ですから、四十九日の法要に納骨を間に合わせることは出来ません。

昨今は時代の流れから、四十九日の次の法要にあたる百カ日法要はあまり行われませんから、この場合の納骨は一周忌法要や新盆、お彼岸に執り行うことが多いです。

ただし、年配の方や考え方の異なる親せきの方などの中には、一周忌を迎えようというのに納骨がまだなのか。とそれがマナー違反とばかりに反対される方もいらっしゃるかもしれません。
そのような話の流れから、納骨に期限があるのかと気に病む遺族が増えたのでしょう。

しかしながら、お墓とは残された方が亡くなった方との心の触れ合いをし、この先ずっと拠りどころとする大切な場所なのです。
まだお墓がないからと落ち着いて考えずに慌てて準備をしたり、心の整理がつかないうちに四十九日の法要なのだからと無理に納骨するなどは控え、しっかりとお身内が話し合いじっくりとお墓探しや納骨を行うことが望ましいでしょう。家族が皆納得した上で納骨を行うことは、故人様にとっても何よりの供養になるはずです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

「お彼岸」の時期が近くなると、近所のスーパーに彼岸用のお供え物が並びます。これらのお供え物を購入するまではいいものの、具体的に何を行えばいいのか、正しく理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお彼岸の期間や意味、お彼岸の過ごし方などについて解説していきます。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事の案内状にある「平服でお越しください」という言葉を見て悩まれたことがある人は少なくないと思います。「平服」という言葉から、Tシャツやコットンパンツなどの「普段着(私服)」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような服装で法事に参列してもよいのでしょうか。 そこで今回は、法事に呼ばれる前に覚えておきたい法事における装いのマナーついてご紹介いたします。

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼(せがき)は、多くの方が聞きなれないと感じる言葉でしょう。しかしながら、施餓鬼は古くからの風習であり、守るべき伝統ともいえる法会なのです。

関連する記事「法事・法要」について

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内