意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-12-20

代理でご葬儀に参列することになった場合は、どうすればいいの?

体調不良や仕事の都合などにより、職場の上司や配偶者などにお通夜、または葬儀・告別式への代理参列を依頼されることがあります。自身も故人様と面識があり、参列を考える間柄であった場合は、香典を預かりご遺族にお渡しすれば済みますが、故人様やご遺族と面識がない場合はどのように振る舞えばよいか悩む人も多いでしょう。

そこで今回は、お通夜やご葬儀に代理で参列する際のマナーについてご紹介します。

代理参列することになった際の香典の書き方

お通夜や葬儀・告別式に代理で参列する場合、香典は依頼者が用意することが一般的です。しかし、体調不良や仕事の都合といった様々な理由から、依頼者側で事前の用意が難しい場合は、代理人側で香典の用意をしましょう。

香典を代理人側で用意して持って行くことになった場合、表書きには依頼者の名前と左下に「代」の文字を書きます(依頼者が配偶者の場合は「内」)。

なお、故人様が会社の取引先の場合は、上司の代理であると同時に会社の代表として参列することになるため、表書きは社名と依頼者(上司)の名前を書きましょう。その際、社名の略称などは避け、依頼者の名前はフルネームで記入します。

受付でのマナー

受付では、お通夜やご葬儀に代理で参列する旨を必ず伝えてください。本人が出席できない事情などを簡潔に伝えた上でお悔やみの言葉を述べ、香典をお渡ししましょう。

故人様とご縁の深かった●●が体調不良のため、本日は私■■が代理で参りました。この度は誠にご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。本人も大事のときに申し訳ないと申しておりました。

芳名帳には、依頼人の代理で参列したことが分かるように、依頼者のフルネームと住所を記入し、横に自分の名前と「代」を小さく記帳してください(依頼者が配偶者の場合は「内」)。

上司の代理で参列する場合、フルネームと言われてもすぐに思い出せない場合があるかもしれませんので、名刺をもらっておくと安心です。

香典返しや供養の品について

代理で参列した方にも同じように香典返しや供養の品が渡されます。それらの返礼品は預かっておいて、後日依頼者にお通夜やご葬儀での様子を報告する際に手渡しするようにしてください。

代わりに受け取るよう言われることもあるかもしれませんが、元々香典として持参したお金は依頼者のものです。そのため一度は辞退し、それでもと言われたら受け取るとよいでしょう。

お通夜やご葬儀での振る舞い

お通夜やご葬儀では、代理だからといって特別な対応をする必要はなく、故人様の宗教や宗派に則った作法に従うようにします。

お通夜に参列した場合、通夜振る舞いの席に招かれることもあります。一口でも飲み物や食事を召し上がれば、依頼者に代わって供養したことになりますので、できるかぎり出席しましょう。但し、どうしても抵抗がある時や、早く帰らなければいけない事情がある時などは、丁重にお断りしても特に失礼とはなりません。

まとめ

お付き合いがあった相手が亡くなったのですから、依頼者としては最後のお別れに行きたいところです。とはいえ、体調不良や仕事の都合などによりお通夜やご葬儀に参列できないということもあるでしょう。そんな依頼者の思いを故人様やご遺族に伝え、ご葬儀の様子を伝えるのが代理人の役割です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「香典」に関する記事

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

人の死は突然に訪れるものです。それがもしも働き盛りの男性だった場合、残されたご家族は失った悲しみに打ちひしがれるだけではなく、金銭面でも苦労しなければいけないことが増えるでしょう。そのご家族を助けるために支払われるのが、弔慰金という制度です。

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

ご葬儀などで「お悔やみ申し上げます」と言葉を掛けていただいた際は、「恐れ入ります」といった簡潔な受け答えをするのが一般的です。また弔いのメールや手紙をいただいた際は、その気遣いに対する感謝の言葉を伝えましょう。

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

仏教では、故人様が亡くなった後四十九日の法要を境にして忌明けとなりますが、神式では「50日祭(ごじゅうにちさい)」という儀式で忌明けを迎えられます。ただし現代の日本では、仏教上での法要を行う場合がほとんどであり、神式の儀式を経験されている方はほんのわずかです。したがって、神式についての詳細はあまり知られていません。

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬は企業をあげて執り行うご葬儀なので、事前の準備が非常に重要です。しかし、社葬に馴染みのない方も多く、いざ社葬を執り行うとなった際、どのように準備を始めれば良いのか分からず困ってしまうことも少なくありません。今回は、社葬を執り行うにあたって必要となる準備の内容や、当日の流れについて解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

関連する記事「香典」について

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

香典は代理で渡してもいい?香典袋の書き方や代理人の注意すべきマナーも解説

香典は代理で渡してもいい?香典袋の書き方や代理人の注意すべきマナーも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内