意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-02-07

精進落としってどうすればいいの?【喪主・ご遺族編】

「精進落とし」といえば、「ご葬儀の時に親族が集まって行う食事」という認識はあっても、どういった意味があるのか、精進落としの流れなどについてよく知らないという方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、「精進落とし」という儀式がどんなものか、精進落としの流れやマナーなどについてご紹介します。

精進落としとは

精進落としとは、初七日法要や火葬の後に、親族や司式者をはじめお世話になった方などにふるまう食事のことをいいます。「お斎(とき)」や「お清め」と呼ぶこともあります。

かつては仏教の思想に基づき、身内が亡くなった際に四十九日法要までの喪に服す期間に精進料理(肉・魚や酒を断った食事)を食し、忌明けに精進料理から普段の食事へと戻すことを「精進落とし」と呼んでいました。

しかし、現在では四十九日の忌明けを待たずに初七日法要をもって精進期間を終わらせるという考え方が一般的となり、「精進落とし」の意味が、「初七日法要を終えた後の会席」を指すように変化してきました。

さらに今日では、ご葬儀・告別式以降に親族一同が再び集まることが難しくなってきたために、本来であれば故人様が亡くなって7日目に営まれる初七日法要を、ご葬儀・告別式当日の火葬後あるいはご葬儀・告別式に組み入れて初七日法要を行なうこと(繰り上げ法要・繰り込み法要)が一般的になってきました。

精進落としの流れ

精進落としは、以下のような流れが一般的とされています。

開始の挨拶

司式者をはじめ出席者が着席したところで喪主が挨拶を行います。ご葬儀・告別式が滞りなく執り行われたことを出席者に報告し、感謝の意を伝えます。

献杯

会食の席で乾杯はつきものですが、精進落としの席では故人様に敬意を表して杯を捧げる「献杯」を行います。故人様に捧げるためですので、静かに「献杯」と発声し、杯は控えめに掲げましょう。杯と杯を打ち合わせることも、拍手も行いません。

宴席の開始

精進落としは司式者や親族をはじめとした方々に感謝し労をねぎらう宴席ではあるものの、故人様を偲ぶために設けられた場でもあります。そのため、故人様の生前の思い出を語らいつつもあまり騒がしくならないようにしましょう。

終了の挨拶

開始から1~2時間程度を目安とし、出席者の食事の進み具合なども見ながら、喪主または親族代表者から精進落としを終了する旨の挨拶を行います。なお、今後の法要の日程が決まっているようであれば、この時にお伝えしましょう。

返礼品のお渡し

帰途につく出席者に返礼品をお渡しします。会場の出口付近で別れの挨拶をしながら手渡したり、紙袋にまとめたものを会食中に出席者の足元に置いて回りお渡しすることもあります。

精進落としにお呼びする範囲と席順について

精進落としにお呼びする範囲は、ご葬儀・告別式の流れによって異なりますが、一般的に火葬場にお越しいただいてお骨上げしてくださった方々である司式者や故人様の会社関係の方、親しい友人・知人、親族になります。

精進落としの席に案内する時は、一般的に、一番上座に司式者(僧侶)、次に世話人、故人様の会社関係の方、親しい友人・知人、親族の順に席に着いてもらいます。喪主とご遺族は入口付近で一番の末席に座るのがマナーです。

なお、司式者が精進落としを辞退された場合は、「お膳料」と「お車代」を包んでお渡しします。

精進落としの料理の費用

「精進落とし」に掛かる費用は、注文先や料理の種類、ランクなどによって変わってきます。葬儀社に依頼して料理を手配してもらうか、懐石料理店、仕出し弁当を注文します。注文する際は、料理の種類だけでなく参列者の料理のアレルギーもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。出席者の中に子どもがいたら、子ども用の料理も考慮しましょう。

精進落としの料理が足りないと大変困りますし、多過ぎても無駄になってしまいますので、あらかじめ出欠確認を行い、葬儀社に相談の上、見積もりを取り、事前に確認をしておきましょう。

【精進落としの挨拶

精進落としの際は、全員が席に着いてから、献杯の挨拶をします。(宗派や地域によっては行わないことがあります)。喪主の都合がつかない場合は、親族の代表者など代わりに挨拶を行います。

始まりの例文

皆様、本日は大変お世話になりました。
皆様のお力添えのおかげで、通夜と葬儀・告別式を無事に終えることができました。
皆様へお礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、精進落としの席をご用意いたしました。
故人の思い出話をしながら、お時間の許す限り、どうぞおくつろぎください。
本日は誠にありがとうございました。

献杯の例文

精進落としの挨拶と同じ方が献杯の挨拶を行う場合は、精進落としの挨拶に続き、「献杯」の挨拶を行います。精進落としや法事などの席で行う「献杯」は、故人様を偲び、悼むために盃を捧げることを指しますので、グラスを打ち付けて音を出したり、拍手も行いません。

それでは、これより献杯をさせていただきます。
ご唱和をお願いします。
献杯。

精進落としの挨拶をされた方とは別の方が挨拶をする場合は、はじめに簡単な自己紹介をし、故人様のエピソードや思い出話を添えた後、「献杯」と静かに言います。

皆様、どうぞお手元のグラスをお持ちください。
故○○君の友人の○○でございます。
中学生以来のお付き合いで、いつも趣味のバイクのことで語り明かしたり、ツーリングしたり、かけがいのない仲間でした。そして〇〇君は責任感があって、何かと頼れる友人でした。
故○○君を偲び、献杯をさせていただきます。
御唱和をお願いします。
故○○君の安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯。
ありがとうございました。

お開きの挨拶例文

精進落としは、1~2時間を目安としてお開きにするのが一般的とされています。出席者の食事の進み具合なども見ながら、喪主または親族代表者が締めの挨拶を行います。なお、このときの挨拶を「精進落とし締めの言葉」「精進落とし退席の言葉」とも言います。

精進落としの締めの挨拶をする時点で、納骨や法要などのスケジュールが決まっているようであれば、その際にお伝えしまししょう。

皆様、本日は、長時間、最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。亡き〇〇もさぞかし喜んでいることと存じます。
まだごゆっくりしていただきたいところですが、皆様もお疲れのことと存じますのでまもなくお開きにさせていただきたいと思います。
皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。

通夜振る舞いと精進落とし

精進落としと似た会席に「通夜振る舞い」があります。
通夜振る舞いは一般参列者にも参加してもらうケースが多く、出席者の数は流動的です。また、通夜振る舞いは、故人様との思い出を語る場としての食事会という一種の「偲ぶ会」であると言えます。

一方、精進落としに出席する方は、火葬場まで同行する人、つまり親族を中心とした近しい人と司式者であり、出席する人数はあらかじめ分かっていることがほとんどです。また、精進落としも通夜振る舞いと同様に故人様を偲ぶ席という色合いもありますが、実情としては司式者や親族らの「労をねぎらう宴席」という色合いが強いです。

なお、地域によっては通夜振る舞いを親族のみで行うというように、それぞれの地域や宗旨宗派によって異なります。分からないことや不安なことがあれば、ご葬儀の担当者に確認しましょう。

まとめ

現在では司式者や参列者の労をねぎらうための「おもてなし」の場としての意味合いが強い精進落としですが、皆で故人様との思い出話に花を咲かせることが何よりの供養になります。

また、残された喪主をはじめとしたご遺族にとって、精進落としは一つの区切りです。 故人様を偲びつつ、悲しみの中にも新たな一歩を踏み出すきっかけとして、穏やかな気持ちで精進落としに臨みましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

「お彼岸」の時期が近くなると、近所のスーパーに彼岸用のお供え物が並びます。これらのお供え物を購入するまではいいものの、具体的に何を行えばいいのか、正しく理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお彼岸の期間や意味、お彼岸の過ごし方などについて解説していきます。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事の案内状にある「平服でお越しください」という言葉を見て悩まれたことがある人は少なくないと思います。「平服」という言葉から、Tシャツやコットンパンツなどの「普段着(私服)」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような服装で法事に参列してもよいのでしょうか。 そこで今回は、法事に呼ばれる前に覚えておきたい法事における装いのマナーついてご紹介いたします。

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼(せがき)は、多くの方が聞きなれないと感じる言葉でしょう。しかしながら、施餓鬼は古くからの風習であり、守るべき伝統ともいえる法会なのです。

関連する記事「法事・法要」について

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

2024年のお彼岸はいつからいつまで?春・秋の違いや過ごし方を解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

施餓鬼とは?意味や宗派ごとの違い、お布施などのマナーについて解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内