意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-05-08

ご葬儀を途中退席するのはマナー違反?途中退席の際の注意点や対応

突然の訃報で、「せめてお焼香だけでも」と遠方からご葬儀に駆けつけたものの、交通事情でどうしても最後まで参列することができません。こういう場合は、ご葬儀を途中で退席してもよいものなのでしょうか。

そこで今回は、ご葬儀の途中で退席してもよいのか、退席する際にご遺族や他の会葬者へ配慮すべきことやどのタイミングで退席するのがよいのかについてご紹介します。

基本的に途中退席はしない

お通夜式とご葬儀・告別式は、故人様を見送るための大切な儀式です。基本的には、儀式の最後まで参列するのがマナーです。しかし、仕事の用事あるいは、ご家庭の事情などでどうしても最後まで参列することができないということもあると思います。

やむを得ない事情でお通夜式やご葬儀・告別式の途中で退席してもマナー違反にはなりませんが、途中退席する際は、故人様とご遺族に対して失礼がなく、他の会葬者にも配慮したふるまいが必要です。

退席する際に配慮することは?

ご葬儀を途中退席する際は、どのようなことに配慮するのとよいのでしょうか。以下に配慮すべき内容をまとめましたので、ご参照ください。

ご遺族・会場スタッフに伝える

まずは、事前に途中退席しなければならない旨をご遺族に伝えます。ご遺族が忙しくしているようでしたら、ご葬儀会場のスタッフや受付で伝えるとよいでしょう。その旨を伝える際は、「仕事の都合で」「家庭の用事で」などという理由を簡単に申し添えれば問題ありません。

席に座る際は出口の近くに

事前にご葬儀会場のスタッフや受付に途中退席の旨を伝えると、退席しやすい席に案内してくれることがあります。その際は、指示に従って席に着きます。案内がない場合は、退席しやすい出口付近の席に着くようにするとよいでしょう。

静かに退席しましょう

ご葬儀は厳かに行われます。退席する際に大きな音を立てたり、複数人で話しながら退席すると、とても目立ちます。ご遺族や他の参列者が不愉快な気持ちにならないよう配慮して静かに退席するようにしましょう。

一旦退席したら式中には戻らない

しめやかにご葬儀が進んでいるにもかかわらず、会場を頻繁に出入りしている人がいると式の進行を妨げるだけでなく、故人様を偲ぶ気持ちに横やりを入れることになりかねません。基本的に、一度退席した際は、式中に戻らないようにしましょう。

一緒に出る場合は個別に退席する

退出する際に、一緒に会場を出る予定の人が複数名いる場合は、1人ずつ退席するようにします。また、自分と同じタイミングで退席しようとする方がいらっしゃったら、動くのを少しだけ待ってから退席するようにしましょう。

退席するタイミングは?

仏式ではお焼香、神式では玉串奉奠、キリスト教式では献花の際に、会葬者が席から移動することが多いので、これらの儀式を済ませてから退席するようにしましょう。

自分の番が済みましたら、周囲とのタイミングをみて静かに退席します。退席する際は、ご遺族に目礼し、受付に人がいるようであれば、声をかけてから帰るようにしましょう。

なお、お焼香の形式が座った状態のまま焼香炉を順番に回していく「回し焼香」の場合は、焼香後に動いてしまうと大変目立ってしまいます。そのため、「回し焼香」の場合は、棺に花などを入れる際に退席するのが、他の方の動きに紛れられるのでおすすめです。

場合によっては、参列しないことも視野に入れる

一般的な仏式のご葬儀では、お焼香の時間まで30分程度かかります。お焼香の時間までいることができないのであれば、参列を遠慮することを考えてもよいでしょう。

ご葬儀に参列しない場合は、弔電を打つ、供物や供花を贈る、代理人に参列してもらうなどの方法で、弔意を表すこともできます。

まとめ

大切な方、お世話になった方との最後のお別れ。やむを得ずご葬儀を途中退席をしなければいけないときは、自分の想いだけで行動せず、ご遺族や親族の方に配慮したふるまいを忘れないようにすることが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

人の死は突然に訪れるものです。それがもしも働き盛りの男性だった場合、残されたご家族は失った悲しみに打ちひしがれるだけではなく、金銭面でも苦労しなければいけないことが増えるでしょう。そのご家族を助けるために支払われるのが、弔慰金という制度です。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内