意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-05-15

密葬とは?家族葬との違いやマナー・注意点を解説します

今後もますます増えるといわれている家族葬。しかし、密葬というご葬儀の形式を耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

どちらのご葬儀も少人数で執り行うという点では同じですが、ではこの2つに具体的な違いはあるのでしょうか。今回は、家族葬と密葬の違いについてご紹介します。

密葬とは?

密葬とは、ご家族や近親者など本当に親しい方々だけで執り行う小規模のご葬儀を指します。密葬は古くから日本に存在するご葬儀の形式で、主に有名人・芸能人・大企業の社長などが亡くなられた際に執り行われる場合が多いです。

一般のご葬儀では、大勢の参列者により故人様と最期のお別れがゆっくりとできないことも少なくありません。そのため密葬を執り行う際には、後日お別れの会や本葬を執り行うのが一般的です。

家族葬とは?

家族葬に明確な定義はなく、一般的にご家族様や近親者など、ごく親しい友人のみで執り行う小規模のご葬儀を指します。家族葬は1990年代頃から使われている名称で、現代ではメジャーなご葬儀方法のひとつとなっています。

家族葬のメリットは、内々での対応であるため故人様やご遺族の希望を多く取り入れることが可能な点です。費用面においても、参列者が少ないため通夜振る舞いや精進落としにかかる費用が抑えられます。ただし、香典が集まらない分一般のご葬儀よりも割高になることも少なくありません。

密葬・家族葬・一般葬の違いは?

「密葬」「家族葬」はそれぞれ混同されがちなご葬儀方法です。以下の表で、それぞれの違いを押さえておきましょう。

一般葬 密葬 家族葬
定義 故人様と生前縁のあった方々をお呼びするご葬儀 家族や友人などごく親しい間柄の方のみで執り行う小規模のご葬儀
訃報を知らせる範囲 多くの方に知らせる(新聞の死亡欄など) 基本的に参列者以外には知らせない
特徴 伝統や地域の慣習に則って執り行われる ご葬儀の後に本葬やお別れ会が催される 単体で終了する
どのような人が執り行うのか 特に決まっていない 著名人や有名人、大企業の社長などのご家族 特に決まっていない

密葬に関するマナー

密葬は、ごく親しい方々のみで執り行うご葬儀であり、そのためどのような服装で参列するべきなのか、一般的なご葬儀にはないマナーがあるのではと悩んでしまう方も少なくありません。

密葬は、基本的に一般的なご葬儀と同じように執り行われるほか、服装のルールもほぼ同じです。次の項目では、密葬における喪主・ご遺族・参列者それぞれの立場におけるマナーについて解説していきます。

喪主・ご遺族のマナー

密葬での服装は、一般のご葬儀と同様、喪服を着用します。また、お知らせは招待する方にのみ送付するのがマナーで、その際には密葬である旨を添えるようにしましょう。この場合、「ご葬儀は密葬にて執り行うことにしました」のような簡単な文で問題ありません。

香典を遠慮する際は、お知らせに香典を遠慮する旨を記載します。このときも、「御厚志はお断りします」「香典は遠慮します」などの簡単な文章で構いません。勤務先へは、密葬で執り行う旨を電話などで早めに連絡するようにしましょう。

なお、弔辞の依頼は基本的に必要なく、後日行われるお別れ会や本葬の際に依頼すれば問題ありません。

参列者のマナー

参列者の服装も、一般のご葬儀と同じように喪服を着用するのがマナーです。また香典に関しては、招待状に香典に関する記載があるかどうか必ず確認しましょう。もし何も書かれていない場合は香典の用意が必要です。

香典の相場は故人様の関係によって異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです。

・両親…50,000〜100,000円

・兄弟姉妹…30,000〜50,000円

・親族…10,000〜20,000円

・友人、知人…5,000〜10,000円

・仕事関係…5,000〜10,000円

香典の表書きは宗派によって異なります。浄土真宗以外の宗派であれば「御霊前」、浄土真宗であれば「御仏前」と書きます。また、神道なら「玉串料」、キリスト教であれば「御花料」と記載しましょう。

供花や弔電は、密葬の場合は遠慮するのをおすすめします。どうしても贈りたい場合はご遺族へ事前に確認しておきましょう。

また、生前どんなに故人様と親しかったとしても、密葬の通知が届いていないのであれば参列するのは避けましょう。密葬は何よりもご遺族の気持ちが優先となります。事情があっての密葬であるということを胸に留めておくのが大切です。

密葬に関する注意点

密葬では執り行う際に注意しなければならないポイントがあります。主に喪主が気をつけなければならない内容が多いです。どのような点に気をつけなければならないのか、以下の項目で解説していきます。

ご葬儀が終わったら挨拶状を送る

密葬はごく親しい方のみで執り行うため、なかには参列できずに残念に思ったり、悲しい思いをしたりする方もいらっしゃいます。そのような方のためにも、ご葬儀の後には必ず挨拶状を送るようにしましょう。

菩提寺に確認する

密葬を執り行う際、菩提寺への連絡も怠ってはなりません。菩提寺によっては密葬に対応していない場合もあり、二度手間になるおそれがあります。余計なトラブルを起こさないためにも、密葬が執り行えるかどうかの確認は必ず行いましょう。

家族葬や密葬が選ばれている背景

家族葬や密葬を選ぶ方は、年々増加傾向にあります。これは、故人様が生前家族葬・密葬を希望されている、一般のご葬儀と比べて費用が安く済むなど、さまざまな理由が挙げられます。また、故人様とゆっくりお別れができるというのも、家族葬や密葬を選択する要因のひとつといわれています。

まとめ

密葬とは、日本に古くからあるご葬儀の方法で、ご家族様や近親者などごく親しい方でのみ執り行うご葬儀の方法です。一般のご葬儀とは違い、ゆっくり故人様とお別れができるため、有名人や著名人などのご葬儀に採用されるのが一般的です。

また、密葬は人数が少ない分、喪主や参列者の方は状況に応じた配慮・心配りが必要になります。いざというときに慌てないよう、事前に密葬の知識をつけておくことが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内