意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-07-21

お盆のお墓参りはいつ行けばいい?手順やお供え物は?

日常が多忙であったり、お墓が遠方にあったりすることから、長期連休のひとつのお盆休みにお墓参りをする方も多いでしょう。しかし、具体的にいつ行けば良いのか、実際にどんな準備をすれば良いのか分からない方も少なくありません。

本記事では、お盆期間中のお墓参りについて解説します。また、お供え物などお墓参りに必要な持ち物についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

お盆期間中のお墓参りはいつ行っても問題ない

地域により日程の違いは存在するものの、お盆の期間については8月13日~8月16日の4日間が一般的とされています。2023年(令和5年)も特に変わりありません。

しかし、この日程の中で、本来はどの日にお墓参りへ行くのが正解なのか迷う方も多いでしょう。結論を述べると、お盆期間中はどの日にお墓参りに行っても問題はありません。ただし、最適だと考えられているタイミングは存在しますので、次項で詳しくご説明します。

お盆の初日である8月13日にお墓参りする方が多い

お盆とは、ご先祖様をはじめ、亡くなった方々があの世からこの世に帰ってくる期間を指します。年間の中では最も死者供養が盛んになる時期です。

8月13日はお盆の初日で「迎え盆」と呼ばれています。一般的には、迎え盆の日にご先祖様をお迎えし、お盆期間中は御霊とともに過ごすことが良いといわれています。

お墓参りの時間帯については、ほかの用事よりも御霊への参拝を優先させるという古くからの習わしに沿って、可能な限り午前中に行くのがマナーです。迎え盆の日も、午前中にお参りを済ませるのが最適といえるでしょう。

お見送りとして16日もお墓参りする方もいる

お盆のお墓参りは、最終日である16日に行う方も少なくありません。夕方に送り火を焚き「どうぞご無事にお帰りください」との気持ちを込めて、ご先祖様をあの世へ送ります。

ここで気をつけるべき点は、日が暮れる前にお参りを済ませることです。日が沈むと、お墓の清掃が難しくなるほか、足元が見えづらくなるなど事故の危険性も高まります。夜間のお墓参りは避け、明るい時間帯にお送りするようにしましょう。

お供え物などの持ち物は?

お墓参りをする際の持ち物は、お供え物のほか、お墓を手入れする掃除用具などがあります。

<お供え物>

・生花(一対)

・お線香

・ロウソク

・お供え用のお菓子や飲み物(水やお茶)

・供物を置くための半紙

<その他必要な持ち物>

・数珠

・ライターなど

・タオルや雑巾(2~3枚)

・お墓の掃除用品(タオル、柔らかいスポンジ(柄付きだと便利)、毛の柔らかいブラシ)

・持ち帰り用のゴミ袋

また、寺院や霊園にある墓地は、柄杓(ひしゃく)や手桶を備えていることがほとんどです。もし見当たらない場合、管理者の方に相談して用意してもらうようにしましょう。

生花を霊園など現地で購入した場合、茎の長さを切ってもらえます。持参した場合は、「花ばさみ」があると自身で長さを調節できて便利です。また、「軍手」もあれば手を汚すことなく掃除できます。

服装に決まりはある?

結論を述べると、特に服装に関する決まりはなく、通常のお墓参りであれば、普段着で問題ありません。お墓の掃除もすることも踏まえて、汚れても問題ない服で行くのが良いでしょう。

なお、場所的なことを考慮しますと、過度に柄が派手な服や派手なアクセサリー、香りの強い香水などは避けるのが無難です。また、足場の悪いところもあるかもしれませんので、転倒を防止する意味でもハイヒールなどかかとの高い靴は避けましょう。

お墓参りの手順

仏教では、お墓参りをすることで故人様やご先祖様の冥福を祈ります。また、一人ひとりがご先祖様より与えられた命に感謝しつつ、ご家族の幸せも祈願するのが一般的です。トラブルなく済ませられるよう、正しいお墓参りの手順を押さえておくようにしましょう。

最初に本堂にお参りする

霊園(菩提寺)に到着したら、まずは手をきれいに洗います。寺院墓地の場合は、本堂へ参拝した後にお墓へ向かいましょう。なお、寺院墓地内に永代供養墓や共同墓などの合祀墓がある場合は、そちらへのお参りも忘れずに行います。

また、故人様やご先祖様のお墓に向かう前には、手桶や柄杓をお借りして、お墓掃除や墓石にかけるための水を汲んでおきましょう。

隣のお墓にお参りする

故人様やご先祖様のお墓の隣にお墓があれば、そちらにもお参りしたくなるのが心情です。しかし、地域や菩提寺によっては他人のお墓へ入ることをマナー違反と捉える場合もあるので注意が必要です。隣のお墓にもお参りを行いたい場合は、一度お墓を管理する方へ確認してみるのが良いでしょう。

お墓を掃除する

故人様やご先祖様のお墓に到着したら、お墓参りよりも先にお墓掃除を行います。まず敷地内の雑草や枯れ葉などのゴミを取り除き、次に墓石の汚れを落とします。

もし汚れがひどく苔も生えているような場合、水をかけてスポンジなどで擦りましょう。墓石周りにある水鉢や花立てなども丁寧に洗い、最後にタオルなどで水気を拭き取ります。

墓石以外では、花立てや線香受けを洗い、落ち葉や雑草を取り除くようにしましょう。このとき、隣の植栽がはみ出していたとしても、勝手に切ってはいけません。隣の墓地の所有者に許可を取る必要がありますので、気になるときは寺院に相談しましょう。

生花や菓子・飲み物を供える

半紙を敷いて、その上にお供え物を置きます。生花の茎の長さをそろえ、新しい水を入れた花立てに供えます。お供え物は、季節の果物や故人様がお好きだったお菓子・お花を供えると喜ばれることでしょう。

お線香を供え合掌する

ロウソクなどを使ってお線香に火をつけたら、故人様と縁が深い人から順に、お線香を線香受けに寝かせ(立てる場合もある)、合掌礼拝を行います。このとき墓石の前にしゃがみ、数珠があれば手にかけて拝みましょう。合掌中、唱えられる方は、お経をあげると良いでしょう。

後片付けをする

カラスに荒らされないように、お供えした飲食物は持ち帰ります。掃除などで出たゴミも持参したゴミ袋に入れて持ち帰りましょう。

お墓参りで注意すること

お墓参りをする際に注意しなければならないことがいくつかあります。以下に気をつける点をまとめましたので、ご参照ください。

・掃除ができるように動きやすく、落ち着いた服装でお参りする

・お墓を磨く際、金属製のタワシなど傷がつくもので磨いてはいけない

・お墓が傷む場合があるので、墓石に水をかけたままにしない(地域や宗教により異なる)

・お酒を墓石にかけてはいけない

・お線香の炎が強く事故につながるおそれがある場合、手であおいで消す

・お供え物を置いて帰らないこと

お盆にお墓参りに行けない場合は?

お盆の時期とはいえ「必ずしもお墓参りへ向かわなければいけない」ということはありません。外せない用事があったり猛暑が続いていたりする場合は、「お墓参りを前倒しにする」「涼しい気候の日に行く」など、無理のないタイミングでお墓参りをすると良いでしょう。

まとめ

お盆に限らず、お墓参りには守るべきマナーが多々存在します。お盆の意味やお墓参りの正しい作法をしっかりと理解したうえでお盆を迎えることは、ご先祖様のよりよい供養につながります。大事なご先祖様のためにも、事前に正しい知識を身につけておくようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは、故人様が亡くなってから満1年目の命日に行われる法要です。年忌法要のなかで最も重要とされています。この記事では、一周忌の意味と流れ、一周忌法要の際にご遺族が準備すべきもの、および出席者のマナーについて解説します。

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

年忌法要は、亡くなった後の節目となる年の「祥月命日」に行う追善供養のことで、その一つとされる三回忌法要は一周忌の翌年に執り行います。近年では簡略化される傾向にあり、三回忌においては服装の面でも平服・カジュアルな服装を指定されることも少なくありません。 そこで当記事では、三回忌法要における正しい服装の選び方について解説いたします。

関連する記事「法事・法要」について

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内