意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-05-22

故人様との対面をすすめられたら?対面作法と対面する際のマナーについて

訃報を受けて、故人様が安置されている場所へ弔問した際やお通夜式が始まる前にご遺族から故人様と対面するようにすすめられた時、故人様との対面の仕方には作法があることをご存じでしょうか。訃報は日常的にあるものではないので、いざ故人様と対面する時になって慌てることがないよう一般的な振る舞い方を知っておくことは大切です。

そこで今回はご遺族から故人様と対面することをすすめられた時の作法や対面する際のマナーについてご紹介します。

故人様との対面ができる人は?

はじめに述べておきますが、誰もが故人様と対面できるわけではありません。基本的には、ご遺族から「顔を見てお別れをしてやってください」とすすめられない限り、故人様と対面することはできません。

ご遺族から故人様との対面をすすめられていないけれど、どうしても一目会いたいと思う方もいらっしゃると思います。その際は、「お顔を拝見してもよろしいですか」と一声かけましょう。

しかし、ご遺族の中には、故人様が突然亡くなられて非常に動揺している方や、故人様のご遺体の状態があまりよくないため、弔問客に見せたくない方もいらっしゃいます。そのため、弔問している側から故人様との対面を求めることはしない方が無難です。

対面する際の作法

それでは、故人様との対面をすすめられたら、どのような作法で対面したらよいのでしょうか。以下に、「故人様が布団にいらっしゃる場合」と「故人様がお柩の中にいらっしゃる場合」での流れをまとめましたので、ご参照ください。

故人様が布団にいらっしゃる場合

1.ご遺族に「ありがとうございます。対面させていただきます」とお礼を述べてから故人様と対面します。
2.故人様の枕元で正座し、両手を床について一礼をします。
3.ご遺族が故人様の顔にかかっている白布をはずしてから対面します。
4.対面がすんだら、再び一礼をしてから合掌します。
5.故人様から少し下がり、ご遺族に一礼してから、その場を離れます。

故人様がお柩の中にいらっしゃる場合

1.ご遺族に「ありがとうございます。対面させていただきます」とお礼を述べてから故人様と対面します。
2.故人様の顔の少し下のあたりで一礼します。
3.ご遺族がお柩の扉を開けたら、そっと近づき故人様と対面します。
4.対面がすんだら、再び一礼をしてから合掌します。
5.故人様から少し下がり、ご遺族に一礼してから、その場を離れます。

故人様が布団にいらっしゃる場合もお柩の中にいらっしゃる場合も、対面を終えたら、「この度は、誠にご愁傷様です」のほか、「安らかなお顔で眠られていますね」など、ご遺族をいたわる言葉を申し添えるようにしましょう。

対面する際にしてはいけないこと

ご葬儀の際にマナー違反となるような振る舞いがあるように、故人様との対面の際にもしてはいけない振る舞いがあります。以下にまとめましたので、ご参照ください。

1.勝手に白布をとる、またはお柩の扉を勝手に開ける
故人様の顔にかかっている白布は、ご遺族が取るまでは自分ではずしてはいけません。同様に、棺桶の扉を勝手に開けることもマナー違反になります。

2.故人様に勝手に触れる
故人様の死亡原因によっては、感染症などにかかる恐れがあります。ご遺体に触れる際には、ご遺族に許可をとってからにしましょう。

3.故人様の死因を尋ねる
故人様の死因を尋ねることよって、ご遺族の中には、故人様が亡くなられた原因を話したくない方もいらっしゃいます。また、死因を話すことで悲しみを深くされる方もいらっしゃいますので、故人様の死因を尋ねるのはやめましょう。

4.長居をする
ご遺族と故人様との昔話をしたい人もいらっしゃるとは思いますが、ご遺族はご葬儀の準備などをしなければならないので、手伝いを頼まれていないのであれば長居をしてはいけません。

失礼のない対面の断り方とは?

ご遺族から故人様との対面をすすめられた時は、断らないことがマナーになります。しかし、故人様と対面することで、激しく取り乱したりするなど動揺しそうな時には、対面を遠慮することができます。

この際は、「お会いするのが辛すぎますので」や「今はお会いすると取り乱してしまいそうなので」などときちんと理由を述べてからお断りしましょう。

まとめ

故人様との対面の際にも作法やマナーがあります。訃報は日常的にあるものではないので、いざ故人様と対面という場になって慌ててしまうこともあると思います。しかし、一番大切なことは、ご遺族の気持ちに寄り添って振る舞うことです。ご遺族の負担にならないように配慮するようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内