意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-09-11

お歳暮は喪中でも贈れるの?喪中のお歳暮に関する注意点やマナーとは?

年末の時期に日頃お世話になっている方々にお贈りする「お歳暮」。「一昔前に比べると、お歳暮の慣習が薄れてきた」などと言われることもありますが、まだまだ盛んに行われています。そんなお歳暮ですが、ご自身が喪中だった場合やお贈りする予定の相手が喪中の場合、お歳暮をお贈りしてもいいのか悩まれる方は少なくないと思います。

そこで今回は、喪中の際のお歳暮に関する考え方やマナーに関してご紹介します。

そもそもお歳暮の意味や由来とは?

お歳暮は、「歳暮」すなわち「年(歳)の暮れ」に1年間お世話になった方々へのお礼や感謝の気持ちと「これからも宜しくお願いします」との想いも込めて贈り物をする習慣を指します。日本でのお歳暮の歴史は室町時代が始まりとされており、その後江戸時代に商人が年末に贈り物を持参して挨拶周りをした習慣が広まっていき、明治には現在のようなお得意様やお世話になった方々にお贈りする形になったと言われています。

お歳暮はもともと、お正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭」のお供え物、つまり新年に向けて福を招くためのお供え物として贈られていました。塩鮭や餅、鰤(ぶり)などの年越しの際に必要な物や年神様のお神酒(みき)のつまみとなるような数の子やスルメといった珍味が定番とされていました。

「お歳暮」と「お中元」の違い

お歳暮によく似た言葉として「お中元」があります。ともに、「日頃お世話になっている方々への感謝の意味を込めてお贈りするもの」ではありますが、いくつか違いもあります。以下では、よく似た言葉である「お歳暮」と「お中元」の違いについて見ていきましょう。

贈る時期の違い

お歳暮が先に述べたように「年(歳)の暮れ」にお贈りするのに対し、お中元は6月中旬~8月半ばまでにお贈りします。

意味合いの違い

お歳暮には、1年間お世話になった方々へのお礼や感謝の気持ちと「これからも宜しくお願いします」という想いが込められています。一方のお中元には、お贈りする時期もありますので夏の暑さに対する暑中見舞いの気持ちと「半年間お世話になりました」という想いが込められており、両者で意味合いが異なります。

お贈りする品物の違い

お歳暮とお中元はどちらもお贈りする品物としては食品が多いですが、その品物にも違いがあります。お歳暮が年末にお贈りするということでお正月にご家族やご親戚が集まった際にみんなで食べられるようにハムやお肉類、スイーツなどが選ばれます。一方のお中元では、そうめんやゼリーなどの食欲が落ちがちな夏場でもおいしく食べられたり、涼がとれる物が選ばれます。

お歳暮は喪中にお贈りしてもいいの?

さて、本コラムにおいて一番のテーマである「お歳暮は喪中にお贈りしても大丈夫なのか?」ということですが、お歳暮は日頃お世話になっている方々への感謝の意味を込めてお贈りするものであり、御年賀などのお祝い事とは異なります。

そのため、たとえお歳暮をお贈りする側やお歳暮を受け取る側が喪中であっても、お歳暮をお贈りしても問題ありません。

ただし、「忌中」の場合はお歳暮をお贈りするのは控えるのがマナーとされています。忌中は、故人様の魂が現世から旅立つ四十九日までの期間を指しますが、昔から死を「穢れ」ととらえていた日本では、死による穢れを他者にうつさないように、忌中では外部との接触をなるべく避け、身を慎まなければいけません。

お歳暮をお贈りするのであれば、忌中は避け、四十九日が過ぎた忌明け後にお贈りするようにしましょう。

喪中のお歳暮に関する注意点

お歳暮をお贈りする際や受け取った際にご自身やお相手が喪中期間の場合、気を付けたいことがいくつかあります。特にお歳暮をお贈りするお相手が喪中の場合には、お相手の悲しみに対する気配りは欠かせません。そこで、以下で喪中のお歳暮に関する注意点をまとめさせていただきます。

適切な熨斗(のし)と水引を選ぶ

喪中のお歳暮では、熨斗(のし)や水引が通常のお歳暮とは異なりますので注意が必要です。通常のお歳暮では蝶結びの紅白の水引が書かれた熨斗紙を使用しますが、喪中の際のお歳暮では水引がない無地の掛け紙、または短冊を使用しましょう(短冊は略式になります)。なお、これに関してはご自身が喪中であってもお相手が喪中であっても同様です。

故人様宛にお歳暮お贈りしない

お歳暮をお贈りする際は、お歳暮を故人様宛にお贈りしてはいけません。お歳暮を引き続きお贈りする場合は故人様のご家族宛てにお贈りしましょう。ただし、お歳暮はお世話になった方々に感謝の気持ちをお伝えするためにお贈りするものですので、お世話になった故人様のご家族であってもお付き合いがそれほどなければ、それを機にお歳暮をお贈りするのをやめるのが一般的です。

お歳暮に添える手紙では「祝いの言葉」は避ける

お歳暮をお贈りする際は、品物と一緒に手紙を添えるのがマナーです。もし、お歳暮に手紙を同封できない場合には、お歳暮が到着するのを見計らって手紙が届くように郵送しましょう。なお、お歳暮をお贈りするお相手が喪中の場合は、手紙を同封するにしろ別送するにしろ、「祝いの言葉」の使用は避けましょう。

故人様宛にお歳暮が贈られてきた場合でもお礼状を

ご自身のご家族がお亡くなりになり、喪中の時その故人様宛にお歳暮が贈られてきた場合は、どうすればいいのでしょうか。この場合、先方はご不幸を知らないか、ご不幸を知る前にお歳暮の手配をしてしまったと考えられますので、贈り物に対するお礼状を出しましょう。そのお礼状には、贈り物のお礼のほか、当人が亡くなられたことを知らせる内容にします。

喪中の際に贈っていけない品物とは

喪中の際に贈ってはいけない品物というのは特になく、お歳暮のマナーとして贈ってはいけないものを守っていただければ問題ありません。ただし、一般的な弔事でのマナーとして、祝い事を連想させる紅白の品物は避けるようにしましょう。

まとめ

ご自身やお相手が喪中であった場合、お歳暮をお贈りするのを躊躇してしまいがちですが、気を付けるべきマナーをおさえていればお世話になった感謝の気持ちとしてお歳暮をお贈りしても問題ありません。大切なのは、お歳暮を贈る時期や熨斗紙などのマナーを守り、お歳暮をお贈りする方に不快な思いをさせないように配慮することです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内